2024年2月 8日 (木)

一人一授業-6年学活

2月8日(木)、春の訪れを感じつつある穏やかな一日となりましたcloudsun

さて、今日の午前中、一人一授業の2回目を、6年生の学級で行いました。題材は、学級活動の「自分のよさを発見しよう」です。

まずは一人一人、自分の長所を見つめ、ワークシートの言葉の中から自分にあてはまるものを選んでいきます。

Simg_3791

Simg_3792

Simg_3793

次に、グループのメンバーの長所を考え、ワークシートの中から選びました。

Simg_3794

その後、互いの長所をで言葉で伝え合いましたup 伝え合うことによって、自分では気づかなかったり、友達から自分がどう見られていたのかを知ったりすることができ、とても貴重な時間となりましたgood

Simg_3795

Simg_3796

Simg_3798

Simg_3799

子どもたちがパドレットに打ち込んだ感想には、「うれしかった。」「友達の視点でしかわからない自分の長所があるんだなと思いました。」など、うれしい気持ちがたくさん書かれてありました。

自分の新たなよさに気づくことのできた、よい時間となりましたheart02

2024年2月 7日 (水)

よい姿勢を学ぶ

2月7日(水)、今朝は久しぶりに青空が顔をのぞかせていましたsun

さて、昨日実施した学校保健委員会の様子をお伝えします。

講師の先生をお招きし、全校児童が「よい姿勢をつくるための体の動かし方」を教えていただきました。

タブレットやスマホを利用する機会が増え、姿勢が悪くなりつつある子どもたち。椅子の座り方やバランス力の鍛え方を教わりました。

Simg_3769

Simg_3773

Simg_3775

Simg_3780

また、魔法の運動遊びと題して、「あしゆびたいそう」「進化系ねこちゃんホイ!」「ニンジャ遊び」の3つを体験しましたup

Simg_3782

Simg_9364

Simg_9370

Simg_3785

Simg_3787

子どもたちは、よい姿勢を保つ体づくりや、ふだんの生活で取り入れやすい体の動かし方を楽しみながら学ぶことができましたrun これを機に、よい姿勢を心がけて生活してほしいと思います。

2024年2月 6日 (火)

障がい者スポーツを体験した4年生

2月6日(火)、雨が降ったり止んだりのお天気でしたraincloud

さて、今日の午前中、4年生が福祉の学習の一環として、障がい者スポーツを体験しました。しあわせ福井スポーツ協会の方々にお越しいただき、フライングディスクとボッチャを教わりましたgood

Simg_2732

Simg_2733

ボッチャは、赤い玉、青い玉、白いジャックボールの3つの玉があり、ジャックボールにいかに近づけるかを競います。

 

Simg_2743

チーム戦では、とても盛り上がっていましたup

Simg_3767

Simg_3768

フライングディスクは、ディスクを輪の中に入れる競技です。ペアになって投げたり捕ったりする練習も行いました。アイマスクをつけての体験もさせてもらい、目の不自由な人の気持ちになって投げることもできました。

Simg_2746

Simg_3763

Simg_3765

Simg_2935

障がい者スポーツの体験を通して、スポーツにはたくさんの工夫があることや、障害がある人もない人も一緒に楽しめるスポーツのよさを知ることができましたheart04

2024年2月 5日 (月)

新入生体験入学Part1

2月5日(月)、新しい週のスタートは冷たい雨の降る日となりましたrain

さて、今日の午前中、来年度4月に入学するこども園の年長組さんたちの体験入学を行いました。

1年生がすべて司会進行を行いましたgood 手話を交えながらの歌の発表、互いの自己紹介、そして、小学校での学習内容の紹介が主な内容でした。

Simg_3735

Simg_3737

えんぴつの持ち方を教えてあげたりpencil

Simg_3742

Simg_3745

校歌を披露したりnote

Simg_3746

一緒にリズムを打ったり踊ったりして楽しみましたlovely

Img_3749

図工では、年長さんたちがいろいろな形の箱を用いて工作するのを、やさしく手伝ってあげました。

Simg_3751

Simg_3753

Simg_3754

Simg_3756

Simg_3757

約2時間、1年生は一つ年上の先輩として、年長組さんたちをやさしく導いていましたheart04 

2024年2月 2日 (金)

一人一授業-1年体育

2月2日(金)、今週も今日で終わりです。朝は冷え込みましたが、日中は穏やかな一日となりましたsun

さて、今日から授業研究の取組のひとつとして、「一人一授業」が始まりました。これは、教員が授業を一時間公開し、他の教員が参観することで互いに学び合うことをねらいとしています。今日は1年生の体育の授業を全員で参観しましたeye

ボール遊びで2つの攻め方を試し比較する活動を通して、より多く得点することが目標ですup

Simg_3703

準備運動として行ったボール投げの練習は、明日の節分にちなんで的が赤鬼と青鬼になっていましたgood

Simg_3704

Simg_3705

Simg_3706

攻め方は、投げる順番を決めて一人ずつ投げる「バラバラ作戦」と全員が同時に投げる「一緒作戦」の二つです。

Simg_3707

Simg_3708

作戦カードを用いて投げる順番や一緒に投げるときのかけ声を決めたあと、グループ毎に二つの作戦を試しました。

Simg_3710

Simg_3712

Simg_3715

Simg_3716

Simg_3717

最後は、振り返りカードを用いて、授業の振り返りも行いましたpencil

Simg_3718

Simg_3706a

授業後は、教員もパドレットというアプリを用いて感想や改善点等を入力し共有する予定です。子どもたちにとって楽しくわかる授業を目指し、これからも学び続けたいと思いますpunch

2024年2月 1日 (木)

「手上げ横断マイスター」任命式と全校朝会

2月1日(木)、今日から2月に入りました。この冬は暖冬といわれていますが、今朝も暖かい朝を迎えましたcloud

さて、今日は全校朝会に先立ち、「手上げ横断マイスター」の任命式を行いました。あわら警察署の方にお越しいただき、集団登校の班長19名にマイスターを授与してくださいました。マイスターとはドイツ語で、名人やプロを意味する言葉だそうです。

あわら警察署では、信号がない横断歩道を渡る際には手を挙げて渡るよう呼びかけを行っているとのこと。登下校の際は、班長さんがマイスターとして、班のメンバー全員が安全に登下校できるようよろしくお願いしますとのお言葉をいただきました。

Simg_3691

Simg_8762

Simg_8763

Simg_8766

Simg_8767

Simg_8769

Simg_3697a

任命式のあとは、今月のめあて「ありがとうを伝える2月」についての話です。

いつも支えてくださる多くの人に、言葉や態度で「ありがとう」を伝えられる人になってほしい、そして、「ありがとう」という言葉や態度でいっぱいの学校にしていってほしいと伝えましたheart

Simg_8772

Simg_8773a

Simg_8774

2024年1月31日 (水)

今日の子どもたち

今日は、1年生と6年生の様子をお伝えします。

1年生は、来週予定されている新入生体験入学の練習に取り組んでいました。こども園の園児たちを心込めてお迎えしようと、練習に熱が入っていますup 自分の役割をしっかり果たそうとがんばっていましたgood きっとその思いは、園児たちに伝わるはずですよheart04

Simg_3659

Simg_3660

Simg_3661

Simg_3662

Simg_3663

6年生は家庭科の授業で調理実習に取り組んでいましたrestaurant メニューはジャーマンポテトですlovely

5つのグループで協力しながら楽しく取り組んでいましたgood みんなで作ったジャーマンポテトの味は、格別だったことでしょうup

Simg_3680

Simg_3681

Simg_3682

Simg_3683

Simg_3684

Simg_3685

Simg_3686

読み聞かせから始まる朝

1月31日(水)、1月最終日です。1月が瞬く間に過ぎたように思います。

さて、今朝は1月最後の読み聞かせがありましたbook 

1年生は、「こぶじいさま」「もしものくに」の絵本を、

Simg_3675

Simg_3676

2年生は、「おにのくび」の絵本を、

Simg_3667

3年生は、「鬼といりまめ」「おふくさん」の絵本を、

Simg_3665

Simg_3666

4年生は、「やさいのおにたいじ」「5たろうとおにがしま」の絵本を、

Simg_3673

Simg_3674

5年生は、「かさじぞう」「たいせつなこと」の絵本を、

Simg_3671

Simg_3672

そして6年生は、「鬼ぞろぞろ」「たかこ」の絵本を読んでくださいました。

Simg_3669

Simg_3670

今週末の節分にちなんだ本を選び、聞かせてくださるお心遣いに感謝ですheart 

静かな朝のスタートでしたup

2024年1月30日 (火)

授業研究会

1月30日(火)、昨日に引き続き、今日も日中はよいお天気でしたsuncloud いよいよ1月も終わりに近づいています。

さて、昨日、算数の授業研究会を行いました。他校の先生をお招きし、4年生の学級で算数「変わり方」の授業をしていただき、教員全員が参観しましたeye

2つの図形で作った形の周りの長さを調べることが、本時の学習活動でした。

Simg_3641

Simg_3642

子どもたちは、L字型の2枚の紙をくっつけ、タブレットで撮影し、パドレットというアプリを用いて、その形の周りの長さを記入していきました。くっつけるやり方は様々で、画面には子どもたちの考えた図形が次々に公開されていきます。

Simg_3645

Simg_3647

18㎝、16㎝、14㎝という3つの長さと、くっつく辺にどのような関係があるのかを3人グループで話し合いました。

Simg_3649

Simg_3651

Simg_3653

2つの量の関係を表にまとめて考えてみると、子どもたちは自然とその関係性に気づき始めていましたgood

Simg_3654

Simg_3655

Simg_3656

Simg_3658

授業後は、研究会も行いました。本時の授業のねらいやICTの活用、主体的・対話的で深い学びの授業づくりなどについてお話をお聴きしながら、意見交換も行いました。

授業後、「今日の算数楽しかった。」「分かりやすかった。」「おもしろかった。」とつぶやく子どもたちの姿を見ながら、私たち教員が授業で一番大切にしなければならないことを再確認できたように思いますup

2024年1月29日 (月)

休日明けの子どもたち

休日明けの今日は、とても良いお天気になりましたsun 久々に青空が広がっています。

今日の午前中の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は、新入生体験入学の流れを確認していました。どんな風に説明すのでしょうかsign02

 

Simg_3627

Simg_3628

2年生は、6年生を送る会に向けての話し合い中でした。活発に意見を出し合っていましたup

Simg_3625

Simg_3626

3年生は理科の授業。磁石に2本の鉄くぎをつないでつけ、それらをそっと離す実験に取り組んでいました。

Simg_3629

Simg_3630

4年生は体育の授業。大縄で八の字跳びの練習に取り組んでいました。

Simg_3637

Simg_3638

5年生は国語の授業。新聞とテレビというマスメディアとの関わり方について読み取っていましたbook

Simg_3633

Simg_3634

6年生は社会の授業。広島にある原爆ドームについて学習していました。

Simg_3635

Simg_3636

お休み明けの子どもたちは、今日も元気に学習に取り組んでいましたgood

新春豆まき祭

1月29日(月)、早くも1月の最終週を迎えました。先週降り積もった雪も解け、グラウンドには子どもたちが作った雪だるまの跡だけが残っていますwink

Simg_3623

Simg_3624


さて、先週27日(土)、本荘公民館で「新春豆まき祭」が開催され、子どもたちも豆まきを楽しみました。

豆まきに先立って空手の演武が行われ、子どもたちの華麗な技が披露されましたshine 

Simg_3587

Simg_3588

Simg_3589

Simg_3590

春日神社の宮司による御祈祷のあとは、いよいよ豆まきですup 

本荘地区、新郷地区にとって今年一年が輝かしい年になりますよう願いながら、参加者全員で豆まきを楽しみましたheart04

Simg_3591

Simg_3592

Simg_3593

2024年1月26日 (金)

今日の子どもたち

今日は、4、5、6年生の授業の様子をお知らせします。

4年生は、養護教諭による保健指導の授業でした。保健指導のテーマは「姿勢」。一枚の絵を見ながら、感じたことや考えたことをパドレットのアプリを用いて入力しました。姿勢の悪さが様々なことに影響を及ぼすことを学んでいましたup

Simg_3549

Simg_3551

Simg_3550

Simg_3553

Simg_3555

5年生は英語の授業。「日本文化を紹介しよう」が本時のめあてです。ひな祭りやこどもの日などの日本固有の文化を外国の人にどう説明したらよいか、3人グループで意見を出し合っていました。

Simg_3545

Simg_3546

Simg_3547

Simg_3548

そして、6年生は音楽の授業でした。今日から卒業式に歌う歌の練習に入りましたnote 卒業式当日、子どもたちが心をこめて歌う合唱が楽しみになりましたlovely

Simg_3557

Simg_3558

Simg_3559

Simg_3560

Simg_3561

手形アートと給食週間最終日

1月26日(金)、雪もようやく落ち着きましたcloud 今週も今日が最終日ですhotel

さて、昨日、創立150周年記念事業で制作した「手形アート」を児童玄関に取り付けていただきました。業者の方が、落下しないようしっかり固定してくださいましたgood

登校したときは春日の森が「がんばってね。」と後ろから応援してくれているかのように、下校するときは「一日がんばったね、おつかれさま。」と労ってくれているかのように感じる、ベストな場所heart 

子どもたち、保護者の方々、こども園の園児たち、そして地域の方々で作りあげた「手形アート」が、これからもずっと、本校の子どもたちを温かく見守り続けてくれることでしょうshine

Simg_9269_2

Simg_9270

Simg_9272

Simg_1805

Simg_3544

そして、給食週間最終日のメニューは、ソフト麺ミートソースかけ、レモンドレッシングサラダ、お米の豆乳プリンタルト、牛乳でしたrestaurant 

今日のうす味のくふうは「すっぱい味(酸味)を使う」こと。サラダや揚げものに、習慣的に調味料(ドレッシングやソース)をかけている人は、かける前にまず食べてみましょう。調味料雄かけなくても、十分美味しい料理もあるそうですgood

Simg_3556

Img_3537a

Img_3538a

Img_3539a



今日で給食週間献立が終わりますが、栄養満点でとても美味しい給食を、これからも感謝の気持ちをもっていただきたいと思いますheart04

2024年1月25日 (木)

雪遊びを楽しむ

今日は1年生から3年生の子どもたちが、晴れ間の時間帯にグラウンドに出て、雪遊びを楽しみましたsnow

雪玉を作って雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の上に寝転がったり、そりで滑ったり、どの子も笑顔一杯の表情でしたlovely

雪遊びの準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生】

Simg_5662

Simg_5665

Simg_5689

Simg_5694




Simg_5651

【2年生】

Simg_2614

Simg_2596

Simg_2595

Simg_2606

Simg_2620

【3年生】

Simg_2616

Simg_2592

Simg_2615

Simg_2600

Simg_2622

感謝の気持ちをもって

1月25日(木)、今季一番の寒波の影響を受け、今日も雪の降る朝となりましたsnow

今朝も雪の舞う中、見守り隊の方々が子どもたちの登校を見守ってくださいました。一緒に歩いてくださったり、横断歩道を安全に通してくださったり、「おはよう。」「いってらっしゃい。」と温かい声かけをしてくださったり、感謝の気持ちでいっぱいになりますheart

学校は、子どもたちを大切に思ってくださる地域の方々に支えられていることを、改めて強く感じました。

 

Simg_3529

Simg_3530

Simg_3531

そして、給食週間四日目のメニューは、あぶらあげごはん、かれいのから揚げ、昆布とかつおだしのみそ汁、わかめの酢の物、青りんごゴゼリー、牛乳でしたrestaurant 「天神講とおばあちゃんの味の日」メニューでしたlovely

今日のうす味のくふうは「だしを使う」こと。昆布、かつお節、しいたけなどの「だし」を合わせることで相乗効果が生まれ、うま味が高まるそうですgood

栄養満点で美味しい給食を毎日食べられることを当たり前のことと思わず、給食に関わるすべての人に感謝しながら毎日の給食を味わってほしいと思います。

Simg_3540

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター