2024年1月24日 (水)

子どもたちの様子

今日は2、4、6年生の様子をお知らせします。

2年生は、算数の授業。グループ毎に校内を歩き回り、1メートルの長さを探してタブレットで写真を撮る活動に取り組んでいましたcamera いろいろな場所の長さを測り、1メートルの長さを実感していましたgood 

Simg_3507

Simg_3508

Simg_3509

Simg_3510

Simg_3511

4年生は、図工の授業。のこぎりを用いて木材を切る活動に取り組んでいました。木材をいろいろな形に切り、その木材を組み合わせて作品を作っていくとのことですlovely どんな作品に仕上がるのでしょうかheart04

Simg_3519

Simg_3520

Simg_3522

Simg_3523

Simg_3524

6年生は、英語の授業でした。小学校の思い出を英語で表現する活動に取り組んでいました。先週のスキー教室でまずは練習ですup ペアで伝え合う活動も行っていましたgood

Simg_3525

Simg_3526

Simg_3527

Simg_3528

そして、給食週間三日目のメニューは、ごはん、とり肉のバジルフライ、あったか白菜のスープ、ビーフン入り野菜炒め、みかん、牛乳でしたrestaurant

今日のうす味のくふうは「かおりを使う」こと。バジルなどのハーブ、生姜やねぎなどのかおりの強い薬味を使うと、うす味でも美味しく食べられるそうですgood 

Simg_3518

朝の風景

1月24日(水)、昨晩から大雪警報が出て、心配な朝を迎えましたsnow 学校周辺もあたり一面、真っ白です。

Simg_3506

今週から計画体育員会の子どもたちが、児童玄関であいさつ運動を行ってくれており、今朝も雪道を登校してすぐに、大きな「おはよう」のあいさつで集団登校を迎えてくれましたup

Simg_1675

Simg_1677

Simg_1678

子どもたちは、無事に登校することができましたhotel 朝早くから歩道の雪を除雪してくださった地域の方々、安全に登校できるよう集団登校に付き添ったり、歩道や横断歩道で見守ったりしてくださった見守り隊の方々に心からお礼を申し上げますheart04 本当にありがとうございました。

2024年1月23日 (火)

今日の子どもたち

1月23日(火)、雨風が強く吹く、寒い一日となりましたraintyphoon

今日の1、3、5年生の様子をお知らせします。

1年生は、学校文集「みのり」の作文に取り組んでいましたpencil 自分の書いて残したいテーマを考え、言葉にして表現していました。出来上がりが楽しみですup

Simg_3503

Simg_3504

Simg_3505

3年生は理科の授業。「どんな物が磁石につくといえるか」をグループ毎に実験で確かめていました。

Simg_2581

Simg_2583

Simg_2585

Simg_2587

5年生は家庭科の授業。引き続き、ミシンの学習です。ミシンの扱い方や縫い方が上手になっているのが見てよく分かりましたgood

Simg_3495

Simg_3496

Simg_3497

Simg_3498

Simg_3499

そして、給食週間二日目のメニューは、スパイスカレーピラフ目玉焼きのせ、海藻サラダ、ミニきなこ揚げパン、牛乳というお楽しみ給食でしたrestaurant

今日のうす味のくふうは「スパイスを使う」こと。カレー粉やこしょうなどのスパイスを使うと、うす味でも美味しく食べられるそうですgood きなこ揚げパンが、懐かしく、とても美味しかったですlovely

Simg_3502

2024年1月22日 (月)

給食週間がスタート

毎年、1月24日~30日は「全国学校給食週間」とされており、給食の役割についての理解を深め、関心を高めるための一週間となっていますrestaurant

これを受け、あわら市では今週一週間、給食週間献立が提供される予定です。また、今年の給食週間は「うす味のくふうを知ろう」というテーマで、献立が考えれています。

今日の給食は、ごはん、ハンバーグの越のルビーソースかけ、具だくさん豆乳スープ、とみつ金時のマヨネーズサラダ、牛乳。汁物の具を多くして、具のうま味をいかすことが、今日のくふうでしたgood

Simg_3494

校内には給食週間にちなんだ本や掲示物も整えられましたbook 

Simg_3490

Simg_3491

Simg_3492

今週はぜひ、給食への感謝の気持ちをもつとともに、自身の食生活も意識しながら給食を味わってほしいと思いますnoodle

授業の様子

1月22日(月)、新しい一週間が始まりました。朝降っていた雨も上がりましたcloud

休み明けの授業の様子をお伝えします。

1年生は、早くも送る会の練習に取り組んでいましたnote お世話になった6年生に心込めて届けるそうですheart

Simg_3476

Simg_3477

2年生は体育の授業。全員で長なわの8の字跳びに挑戦していました。全員で心一つにがんばっていましたpunch

Simg_3480

Simg_3481

3年生は算数の授業。文章題に取り組んでいましたpencil その真剣な姿に感心しましたgood

Simg_3478

Simg_3479

4年生は社会の授業。三方五湖の浦見運河について映像を見ながら学習していました。

Simg_3482

Simg_3484

5年生も社会の授業。コンビニエンスストアで提供されている、情報通信技術の活用による様々なサービスについて学んでいました。

Simg_3485

Simg_3487

6年生も社会の授業。日清戦争や日露戦争についての映像を見ながら、日本の歴史を学んでいました。

Simg_3488

Simg_3489

2024年1月19日 (金)

スキー教室⑤

楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉講式の時間を迎えました。

はじめに、指導者の代表の方からお言葉をいただきました。また、数名の児童も感想を発表しました。どの児童からもスキーを楽しめたことが伝わってきましたski

Simg_3445

Simg_3446

Simg_3447

次に、代表児童が、今日ご指導くださった指導者の方々にお礼と感謝の気持ちを伝えましたheart04

Simg_3448

最後は、ゲレンデをバックに、全員で記念撮影ですcamera 全員、笑顔でスキー教室を終えましたlovely

Simg_3451

最高のお天気で、全員けがもなく安全にスキー教室を終えることができ、本当によかったですup

ご指導くださった指導者の皆様に、心から感謝申し上げます。今日一日大変お世話になり、ありがとうございました。

スキー教室④

午後の活動が始まりました。ほとんどのグループが、リフト🚠に乗って上を目指して行きます。

お天気も味方して、練習も捗っています⛷️  全員、怪我もせず元気にスキーを楽しんでいます☺️

Img_3436

Img_3438

Img_3439

Img_3441

Img_3443

Img_3444

スキー教室③

子どもたちは、午前中の活動を楽しみました☺️  今日は気温が高く、みんな汗をかきながら、少しでも上手くなろうと頑張っています💦

Img_3426

Img_3427

午前の活動が終わり、お弁当🍱タイムです。体を動かしたあとのごはんは格別です👍

Img_3428_2

Img_3429_2

Img_3430_2

Img_3431

Img_3432

Img_3433

Img_3434

Img_3435

スキー教室②

九頭竜スキー場に到着しました⛰️

Img_3420

今日、ご指導してくださる保護者の方々、地域の方々、日頃から学校にご協力くださっている方々も到着され、簡単に打ち合わせを行いました。

Img_3414

始めに開講式を行いました。代表児童は、少しでも上達できるようにがんばりたいと述べていました⛷️

今日、ご指導いただく方々もご紹介しました。

Img_3415_3

Img_3416_3

そして、いよいよ準備をしてゲレンデへ👍

Img_3417_2

Img_3418

Img_3419

Img_3421

Img_3424

Img_3425

お天気にも恵まれ、楽しい一日になることでしょう💕

がんばれ、5、6年生‼️

スキー教室①

1月19日(金)、曇り空ですが、雨☔も上がりました☁️  今日は5、6年生のスキー教室です⛷️

体育館で諸注意を行なったあと、いよいよバスに乗り込み出発です🚌

Img_3410

Img_3411

Img_3412

安全に、仲間と共にスキーを存分に楽しんでほしいと思います👊

2024年1月18日 (木)

今日の子どもたち

1月18日(木)、朝から雨が降り続く一日でしたrain

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は、来月予定されている「新入生体験入学」の準備が始まっていました。過去の様子を映像で見ながら、イメージをつかんでいました。

Simg_3398a

Simg_3399

2年生は音楽の授業。様々な楽器でリズムを取りながら、グループで曲作りに挑戦していましたnote

Simg_3404

Simg_3405

3年生は体育。ペアになって数え合いながら、少しでも多く跳び続けようと必死にがんばっていましたpunch

Simg_3400

Simg_3401

4年生は算数。タブレットを用い、安全な学校生活を送ることについてグループ毎に話し合っていましたgood

Simg_3402

Simg_3403

5年生は家庭科。練習用の布を用いて、返し縫いの練習に取り組んでいましたup

Simg_3406

Simg_3407

Simg_3408

そして、6年生は図画工作。卒業記念として、とっておきの1枚の写真を自由に飾れるオルゴール箱を作っていました。

Simg_1778

Simg_1779

Simg_1781

今日も子どもたちは、明るく笑顔で学校生活を送っていましたwink その当たり前に感謝したいと思いますheart

2024年1月17日 (水)

今日の様子

1月17日(水)、日中は暖かい陽差しが降り注ぐ、よいお天気になりましたsun

今朝は、今年最初の読み聞かせがありました。(写真を撮れずに申し訳ありません。)6人のボランティアの方がそれぞれに、学年や季節、その時期に合った本を選んで読んでくださいました。辰年にちなんで、竜のお話を読んでくださった人もいましたbook また今年一年、どうぞよろしくお願いします。

さて、明後日のスキー教室に向けて、5、6年生は事前学習を行いました。当日の日程やスキー場の利用の仕方、持ち物などを確認しました。

どの児童も楽しみにしているスキー教室snowboard 安全で楽しい一日になることでしょうheart04

Simg_1609

Simg_1610

1年生は、大谷選手から贈られたグローブを用いてキャッチボールを楽しみましたbaseball 初めてグローブをはめた児童も多く、ボールをキャッチするのに苦労していましたが、みんなとても楽しそうでしたheart02

Simg_5531

Simg_5538

Simg_5545

Simg_5550

Simg_5553

Simg_5556

Simg_5560

Simg_5573

2024年1月16日 (火)

二酸化炭素は水に溶ける?

1月16日(火)、道路が凍結し、とても寒い朝を迎えましたsnow 後期後半が始まり1週間が経ちましたが、子どもたちは寒さに負けず、学習や運動に励んでいますpencilrun

さて、6年生の理科では、二酸化炭素が水に溶けるかどうかを実験で調べていました。

Simg_3385

水を満たしたペットボトルに二酸化炭素をため、ペットボトルの蓋をしっかりと閉めて上下に思い切り振ると……

Simg_3386

ペットボトルはあっという間にへこんでしましました。

Simg_3388

また、できた水溶液を石灰水に入れると、徐々に白く濁っていきました。

Simg_3389

実験が終わると、さすが6年生。実験の結果からどんなことが分かるかを、真剣に考察していましたpencil

Simg_3390

2024年1月15日 (月)

なわとび大会にむけて

1月15日(月)、風の冷たさを感じる週の始まりとなりましたtyphoon 

さて、学校では、2月に予定されているなわとび大会の練習に励む子どもたちの姿が、よく見られるようになってきましたeye

今日は、2年生が体育の時間、ペアになって跳んだ回数を数え合いながら練習に取り組んでいました。跳ぶ児童はもちろん引っかからないよう一生懸命に跳んでいましたが、跳んだ回数を数える児童も、必死で数を数えながらペアの友達を温かく見守っていましたheart04

自分の記録を更新できるよう、めあてをもって練習に励んでほしいと思いますpunch

Simg_3379

Simg_3380

Simg_3381

Simg_3382

Simg_3383

Simg_3384

2024年1月12日 (金)

詩を音読する3年生

1月12日(金)、後期後半の第1週目も、今日が最終日です。朝から冷たい雨が降り続いていますrain

さて、朝の時間に3年生が詩の音読を聴かせてくれました。国語「詩のくふうを楽しもう」という学習の一環として、たくさんの先生に音読を聴いてもらおうという取組です。

聴かせてくれた詩は、「かいだん」と「あした」という2つの詩でした。たくさんの練習を重ねたことが伝わってくる音読でしたgood

Simg_2493

Simg_2497

Simg_2499

Simg_2502

子どもたちの音読で心があったかくなった朝のひとときでしたheart

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター