« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

授業参観とPTA総会

  今日は、土曜日でしたが、本年度最後の授業参観とPTA総会がありました。

 最後の授業参観ということもあって、たくさんの保護者の皆様が来校されました。子どもたちも、たくさんの人が見に来ているので、とても張り切っていました。

Img_0822

Img_0823

 6年生は、家庭科で、卒業記念に各学級に送る給食配膳台のカバーを作っていました。

Img_0825

Img_0827

 最後まで、学校のためにがんばってくれる6年生たちです。

 3限目の時間を使って、図書室でPTA総会が行われました。

P1230003

 総会もつつがなく終わりました。本年度もPTAの役員、委員をはじめとする保護者の皆様には、多くのご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。明日から3月。卒業式も近づいてきています。最後まで気を引き締めてがんばっていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。

2015年2月26日 (木)

芸術鑑賞(狂言)

 今日の午後、本校体育館で、文化庁による「文化芸術による子どもの育成事業」の一つである巡回講演で「狂言」を鑑賞しました。狂言師の方々は、東京の大蔵流狂言山本家の皆様です。

 最初に、狂言についての簡単な説明を聞き、「柿山伏」と「附子(ぶす)」の2曲を鑑賞しました。

Img_0764

Img_0769

Img_0770

Img_0772

Img_0775

Img_0783_2

 「柿山伏」は、今の6年生の国語の教科書に掲載されており、「附子」も昔の教科書に掲載されていたので、ご存じの方も多いと思います。「柿山伏」では、山伏役を演じておられた山本則俊様は、70歳を超えておられるのに、その声の張りや、飛び降りる演技などを見ていると、重要無形文化財に指定されているだけはあるな、と感心させられました。

 おもしろい狂言ではあるのですが、低学年には、言葉が少し難しかったようです。それでも、最後まで静かに鑑賞していた姿は、とても立派でした。

 休憩を挟んで、狂言の声を出す練習や仕草を練習してから、5・6年生が、事前に練習した「蝸牛」という演目の歌にあわせて舞っていただきました。

Img_0791

Img_0792

Img_0804

 最後に、6年生からのお礼の言葉と花束を贈呈しました。

Img_0817

Img_0819

 日本の古典芸能を鑑賞したり体験したりする機会は滅多にありません。今日は、子どもたちにとっても、とてもすばらしい経験になったと思います。

2015年2月24日 (火)

春日の森 植樹(6年)

 今日の5時間目に、6年生が、学校の隣の春日の森への植樹をしました。この木は、3年生のときに「春日の森観察会」で拾ってきたクヌギ、コナラ、シイのドングリが育ってきたものです。大きくなってきたので、卒業を前に、春日の森に植え替えることになりました。地域の人たちがたくさん手伝ってくださいました。

Img_0721

Img_9140

 最初はプランターで育てていたドングリも、4年生の6月頃、校舎の裏に植え替えられ、そこで大きくなりました。(昨年10月撮影)

Img_0728_2

Img_0731

 根のまわりの土を残して掘り出し、布で覆って準備終了です。

Img_0743_2

Img_0750_2

 春日の森に移動して、植えるための穴を掘りました。色々な植物の根が張っているので穴を掘るのも一苦労です。穴の中で肥料と土を混ぜ、その上に木を下ろして、土をかけて横に添え木の竹を立ててできあがりです。

Img_0759

 地域の人がお茶を用意してくださったので、仕事の後の一休みです。地域の人と共に、地域の自然を育てる体験が出来たことは、6年生にとってきっと一生の思い出になることでしょう。お世話してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

Img_0763

幼児園児の集団登校練習と体験入学

 今日の集団登校は、幼児園の園児とその保護者の方々がいっしょでした。これは、4月から集団登校をする前に、集団登校の練習をするということと、保護者の人にもいっしょに歩いていただくことで、その様子を見ていただこうということです。

Img_0707

Img_0709

 園児の皆さんは、そのまま小学校で体験入学です。1年生といっしょに学校生活を体験し、4月からの学校生活にスムーズにはいれるようにするために、数年前から行っています。

 1年生といっしょに、朝の会を体験し、1・2時間目で小学校で学習する国語や算数、生活、音楽、図工などの教科を短い時間ですが、少しずつ体験しました。

Img_0713

Img_0714

 1年生は、お兄さんや姉さんになるんだという気持ちが、園児は、もうすぐ小学生になるんだという気持ちが育っていったようです。こういう体験を通じて成長していくんだなと感じました。

Img_0718

 旧幼稚園遊戯室で終わりの会をして、今日の体験学習は終わりです。3月に、もう一度集団登校の練習をします。今度は、来年度の新しい班長を中心にしての登校になります。その頃には、もっと春が近づいているでしょうね。

2015年2月20日 (金)

野鳥の学習会

 2月19日の5時間目に、4・5年生が、本荘公民館主催の「野鳥の学習会」を行いました。講師には、元坂井中学校校長で日本野鳥の会会員でもある組頭五十夫先生をお招きしました。「本荘小学校近辺の野鳥たち」という演題で、近くに住む鳥たちの紹介や、鳥の生態についても教えてくださいました。

P1120836

 新聞社や、ケーブルテレビが取材に来たので子どもたちも最初は緊張気味でした。

P1120849

 子どもたちは、鳥の写真を見ると、結構見たことがあるようでしたが、名前までは知らないようでした。それでも、ずいぶんたくさんの鳥を見たことがあるので、日頃から自然に親しんでいることが分かりました。

Img_0677

Img_0678

 また、鳥のくちばしの形と、食べ物の関係や、鳥の鳴き声から鳥の名前が分かること、近くで見られる鳥の種類によって、自然状態が分かることなど色々なことを教わりました。

Img_0690

Img_0689

Img_0694

Img_0700

 最後に、トビとフクロウの羽をさわり比べてみました。羽は、フクロウの方が柔らかいのですが、それはなぜかを考えさせました。答えは、静かな夜に獲物を狙うフクロウの羽は、滑空するときはほとんど音がせず、獲物に気づかれにくいからだそうです。その特徴は、高速で走る新幹線のパンタグラフなどにも利用されているそうです。

P1120861

Img_0702

 

3月5日に、4年生が巣箱作りを体験する予定です。学習会が終わった後、5年生児童が、何人かインタビューをされていましたが、みんなしっかり答えられるようになっていました。こんなところでも、話す力は、育ってきていることを感じました。

2015年2月19日 (木)

なわとび大会(2・4・5年)

 今日は、第2回のなわとび大会が行われました。今日は、2・4・5年生が行いました。前回と同じように、技能跳びと時間跳びをしました。2年生は、後あや跳びと前交差跳び。4年生は、後ろ交差跳びと前2重跳び。5年生は、前2重跳びと後ろ2重跳びです。

Img_0649_3

Img_0651_5

Img_0654_4

Img_0667_5

 技能跳び終了後、時間跳びをやって、なわとび大会は終了です。2月いっぱいは、各自でなわとびの練習を続け、課題を達成することにより、なわとびエースになれます。子どもたちは、まだしばらくなわとび練習を続けそうです。

Img_0703

卒業写真撮影

 今朝、6年生の卒業写真を撮りました。校舎の廊下に掲示してある写真です。本校で1番古い写真は、明治32年のものです。

Img_0706

 そこから途切れることなく、卒業写真が撮られ、掲示されています。明治の頃は、写真代も高かったと思いますし、太平洋戦争の頃も写真は撮られています。これも地域や保護者の子どもたちに対する愛情の深さがさせているのだろうと思います。卒業した保護者の方々や地区でお世話になっている方々も小学生の姿で写真に写っています。本荘小学校の歴史を感じさせる写真です。卒業式の日には、今年の卒業生の写真も1番新しい写真として掲示されることになります。

2015年2月17日 (火)

芦原中スクールカウンセラー来校(6年)

 卒業式まで、あと4週間と迫ってきました。今日は、芦原中学校のスクールカウンセラーの川端先生が6年教室を訪れ、6年生と交流をしていかれました。

Img_0644_2

 中学校へは、体験入学で何度か訪れていますが、やはり、進学するとなると不安はあるものです。そんな子どもたちの様子を見ながら、交流を深め、進学後、不安になったときに、気軽にカウンセラーの人と話が出来るようにとの心遣いが感じられました。

なわとび大会(1・3・6年)

 今日のQタイムと3時間目を利用して、1・3・6年生のなわとび大会がありました。種目は、技能跳び2種類と時間跳びです。

Img_0604

Img_0608

Img_0617

 最初に準備運動をして、技能跳びからスタートです。3分間で決められた跳び方で引っかからずに何回跳べるかを競います。

 1年生は、前あや跳びと後あや跳びです。3年生は、前交差跳びと前2重跳びです。6年生は、前2重跳びと後ろ2重跳びです。

Img_0629

Img_0641

 次は、時間跳びです。決められた時間跳び続け、引っかかった回数を競います。0回の人は、合格証があたります。1年生は1分間、3年生は3分間、6年生は、6分間です。

 結果をなわとびカードに記入して先生に提出します。今日はやりませんが、後、ハイスピード跳びがあります。決められた時間に前跳びで何回跳べるかを競います。それぞれの種目の上位者は、表彰します。体育の時間や休み時間などに練習していたので、みんな上手になっていました。

2015年2月16日 (月)

幼児園交流会

 今日は、本荘幼児園との交流会がありました。今回は、4年生と、5年生との交流です。

 最初は、4年生との交流です。4年生は、体育館でいっしょに運動をしたり、遊戯室で宝探しをしました。

Dscf9053_2

始めに体育館で、鬼ごっこをしました。

Dscf9056

Dscf9062

 次に、障害物リレーをしました。

Dscf9066

Dscf9070

Dscf9068

Dscf9073

 体育館で汗をかいた後、遊戯室で、宝探しをしました。4年生が、折り紙で作った宝物が、遊戯室にかくしてあるので園児の皆さんに探してもらいました。

Dscf9076

Dscf9077

 4年生が楽しく活動してくれた後は、給食の時間です。5年生が、宝探しをしている間に準備をしてくれました。

Img_9082

Img_9083

 5年生と園児が班に分かれていっしょに給食を食べました。仲良く、話しをしながら食べていました。5年生と幼児園の5歳児の交流は、5・5交流といって最近重視されています。4月になって、新しい学校生活が始まったとき、5年生は、6年生として新1年生に色々なことを教えたり、遊んだりするとき、すでによく知っていると新入生も安心して学校生活に入っていけるということです。今日の交流が、新年度に生きてくることを期待しています。

2015年2月10日 (火)

雪遊び(1年生)

 今日も、昨日に続き雪の降る1日です。昨日よりグランドの雪が増えたので、1年生が待ちに待っていた雪遊びをしました。1月になって、雪が降ったら雪遊びをしようといってから1ヶ月以上が経ってしまいました。今年は雪が少なく、降っても気温が高くすぐ溶けてしまっていたので、中々出来ませんでした。防寒具に長靴、手袋で準備万端。早速遊び始めました。

Img_0605

雪玉を作り転がして大きくしています。さてどうするのかな。

Img_0606

Img_0607

Img_0611

Img_0613

Img_0621_2

Img_0624_2


 途中で雪が強く降るときもありましたが、子どもたちは、元気そのもの。雪だるまを作ったり、雪玉を3個集めて、屋根を乗せて穴を掘って雪山トンネルを作ったりと楽しんでいました。

Img_0618_2

 スキー教室でも感じたことですが、せっかく雪国に生まれたのだから、雪で楽しむこともたくさん経験して、雪国福井を好きになってほしいなと思っています。

2015年2月 9日 (月)

3年生「春日の森観察会の発表会」

 5時間目に3年生が10月におこなった、「春日の森観察会」についてパソコンを使ってまとめたことを発表しました。班ごとに分かれ、春日の森の木や植物のことや、春日神社の歴史などを発表しました。

Img_0580

Img_0584

Img_0590

Img_0598

 パソコンでは、写真を取り込んだり、絵を描いたり、その絵に言葉を打ち込んだりして、発表資料を作っていました。

Img_0592_2

Img_0581

 これからの時代では、パソコンを使って資料を作ることは大切な技能になってくると思います。さらにそれを利用して、自分の考えを発表する力も必要になると思います。小学校では、それほど高い技術は教えられませんが、少しずつでもパソコンになじんでくれればと思います。

 また、土曜日に、あわら市PTA連合会主催の教育懇談会で「スマホ問題、私たちに出来ることは?」という研修会が行われました。その中で、スマホは、電話ではなく小さなパソコンであること、そして、SNSの発達により、多くの問題が起こっており、その解決のために、学校や家庭は何が出来るかをグループで話し合いました。

 スマホを含めパソコンは、とても便利で楽しい機械です。ただ、その危険性についてもしっかり理解し、子どもたちにも伝え、使い方を指導していくことも大切であることも忘れてはいけないと思います。




今日の様子

 今日は、久しぶりの雪景色になりました。

Img_0578

 Qタイムには、2月24日に予定している新入生の集団登校練習に向け、新登校班名簿作りや、新班長を決めるのための子ども会を行いました。まだ時間があるとはいえ、いよいよ年度末が近づいてきていることを感じます。

 金津創作の森で行われている「わくわくアートスクール作品展」の終了が近づいてきました。市内の小中学生が、創作体験で作った作品が展示されています。本校は、四年生がお皿の絵付け体験をしています。卒業した、中学一年生の作品も展示されていました。

Img_9649

Img_9645

 展示会は、11日の建国記念の日までとなっています。興味のある方は、入場無料ですのでお出かけください。

 併せて、アートコアギャラリーでは、[Ribonesia FOREST展」も開催されています。こちらは、大人は、観覧料500円が必要です。

2015年2月 6日 (金)

閉校式

閉校式 無事スキー教室が終わりました。
けが人も病人もなく、全員元気に帰ります。

校長先生からは、みんな一日でたくさん上達したとほめられました。

途中一時的に吹雪いていましたが、概ね良い天気で、楽しいスキー教室になりました。

練習開始

練習開始 練習開始 A・B班の様子です。
校長先生の特訓を受けています。

乾いた雪がチラホラ降って、青空が見え始めました。
初めてスキーをする子たちも、楽しそうにしています。

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター