2023年5月12日 (金)

さわやかなあいさつで始まる朝

5月12日(金)、透き通った青空が広がる朝ですsun 今週も今日が最終日です。

今朝、民生委員児童委員の皆様方が子どもたちとつながりをもつために、子どもたちの登校時間に合わせて来校くださいました。子どもたちのあいさつに、民生委員児童委員の方々もやさしいあいさつを返してくださいました。

Simg_7748

Simg_7745

Simg_7746

Simg_7747

そして、昨日の4年生に続き、今日は6年生が社会科校外学習のため、県庁とこども歴史文化館へ出かけて行きましたbus 最高のお天気のなか、様々なことを自分の目で見て学んできてほしいと思いますeye

Simg_7749

Simg_7750

2023年5月11日 (木)

学びの場

5月11日(木)、雲一つない青空ですsun 過ごしやすい季節となりました。

今日は、4年生が社会科の学習のため校外学習に出かけました。見学先はタケフナイフビレッジと越前和紙の里です。お天気にも恵まれ、美味しいお弁当を持って出かける4年生は、みんな笑顔wink バスの中からも大きく手を振りながら出発しましたbus

Simg_7740

Simg_7741

Simg_7742

また、昨日、6年生は間近に迫った修学旅行のための出前授業を行いました。当日、同行してくださる旅行会社の方が、「京都を知ろう」というめあてで授業をしてくださいました。

1日目は、グループに分かれてのタクシー研修です。世界遺産にも登録されている古都京都の文化財を、タクシーに乗って巡ります。京都の地図をもとに、コースの立て方や時間の計算の仕方を教えていただきました。

Simg_3215

Simg_3216

Simg_3218

Simg_3219

Simg_3220

このように、学校を離れた様々な場所に学びの場があり、そして、そこで働く様々な人たちから学ぶ機会が数多くあります。子どもたちには、ぜひ、たくさんの経験を積み、多くの人とのかかわりをもって、興味関心を大きく広げていってほしいと思いますshine

2023年5月10日 (水)

気づきを大切に

今日の3時間目の授業の様子です。

3年生は、算数「十の位にくりあがる筆算のしかたを考えよう」というめあてのもと学習に取り組んでいました。どの位から計算するとよいか、何に気をつけて計算するとよいか、気づいたことを発表し合っていました。

Simg_7728

Simg_7729

Simg_7730

6年生は、気体検知管を用いた実験に取り組んでいました。先生の手本の通り、3人グループで協力し合いながら実験を進めていました。

Simg_7732

Simg_7733

Simg_7735

Simg_7736

Simg_7738

3年生も6年生も、課題に取り組む目は生き生きと輝いて見えましたshine 子どもたちの気づきを大切にし、新たな発見やわくわく感がある授業をこれからも目指していきたいと思いますup

地域ボランティアの皆様に感謝

5月10日(水)、澄み切った青空が広がる、気持ちのよい朝を迎えましたsun 

毎朝、子どもたちの登校を見守り学校まで歩いてくださる見守り隊の方たちが、学校の花壇等の手入れや世話もしてくださいます。そのおかげで、学校前の花壇や玄関に花が絶えることはありませんbud 

Simg_7723

Simg_7724

Simg_7726

また、今日は読み聞かせの日。1年生に読み聞かせをしてくださいましたbook 「しりとりえほん らいおんれすとらん」「おやおや、おやさい」の2冊を読んでくださいました。

Simg_7721

Simg_7722

学校はもちろん、我々教員もこうした地域ボランティアの皆様方に支えられていることを強く感じた朝でしたheart

 

2023年5月 9日 (火)

5月朝礼

5月9日(火)、清々しい朝、児童玄関で子どもたちを迎えていると、「ケーンケーン」とキジの鳴く声が聞こえてきました。

今日のQタイムは、5月の朝礼を行いました。4月の1か月が過ぎ、1年生には小学校の生活に慣れたかどうか、2~6年生には新しい学年のスタートが上手く切れたかどうかの問いかけに、大きくうなずいてくれた子どもたちでした。

今回は、「こんな本荘っ子になってほしい」という、5つの願う姿を伝えました。①自分からあいさつができる子、②相手の話をしっかり聴くことができる子、③しっかり考える子、③自分の気持ちや考えを伝えることができる子、そして⑤自分も相手も大切にできる子の5つです。また、先生たちはいつも応援団であること、いつでも頼っていいことも伝えました。

Simg_1178

Simg_1180

校歌も大きな声で歌うことができましたnote

Simg_1181

その後、5月の生活目標「あいさつ、ことばづかいをただしくしよう」についてと、新型コロナが5類に移行したことを受けてマスクの着用についての2つの話をしました。

Simg_1186

Simg_1188

心をひらき、自分もまわりも元気にする魔法の言葉のあいさつが飛び交う学校、そして自分も相手も大切にするために、考えてマスクの着脱ができる本荘っ子になってほしいと願っていますheart04

2023年5月 8日 (月)

委員会活動

今日の6時間目は、2回目の委員会活動の時間でした。みんなが安心して生活できる楽しい学校となるよう、4つの委員会がそれぞれに活動内容を話し合い、計画を練っていました。

5、6年生全員で協力し合い、さらに素晴らしい本荘小学校にしていってほしいと思います。がんばれ、高学年sign03

Simg_7709

Simg_7710

Simg_7712

Simg_7711

Simg_7714

Simg_7715

Simg_7717

Simg_7708

Simg_3645

素敵なプレゼント

今日は、子どもたちから素敵なプレゼントをもらいましたpresent 

一つは、1年生からの手紙です。道徳「がっこうにはね」の学習で、お世話になっている人に手紙を書くといった内容で、4人の一年生が手紙を届けてくれましたloveletter 絵が描かれ、「おしごとがんばってね。」「だいすきだよ。わたしはいつもがんばります。」「いつもみまもってくれてありがとう。」と書かれた素敵な手紙でしたshine

Simg_3641

Simg_3642

Simg_7719a

 

もう一つは、2年生が届けてくれたさくらんぼcherry 学校の庭になっているさくらんぼを収穫したものでした。もったいなくてなかなか食べられませんが、きっと甘~いことでしょうcherry

Simg_7707

子どもたちのやさしさを感じた一日でしたheart

GW明け、元気な子どもたち

5月8日(月)、細かい雨が降る、肌寒い朝となりましたrain 5日ぶりの学校ですが、子どもたちは元気に登校しました。

ゴールデンウィーク中の出来事を振り返ったり、楽しかった思い出を発表し合ったりしている学級もありました。1時間目、国語や算数の学習に取り組む子どもたちは、真剣な中にも、久しぶりに友達と会えたうれしさでいっぱいの表情でしたwink

学校に、再び子どもたちの元気な声が戻ってきましたheart04

Simg_7702_2

Simg_7701

Simg_7703

Simg_7704

Simg_7705

Simg_7706

2023年5月 2日 (火)

集中して取り組む6年生

5月2日(火)、爽やかな良いお天気となりましたsun

6年生の算数は、よりきめ細やかな指導が行き届くよう、2つのグループに分かれての授業を行っています。今日は「文字と式」の学習に取り組んでいました。XやYを用いて式を立てるという考え方を学習し始め、少しずつ難しくなってきます。

しかし、さすが6年生です。真剣に問題に取り組んでいましたpencil

Simg_7255

Simg_7256

Simg_7257

Simg_7258

Simg_7259

明日からは、5日間のお休みとなります。これまでの疲れをとるためにゆっくり心と身体を休め、有意義なゴールデンウィークを過ごしてほしいと思います。そして、8日(月)の日には、再び元気な本荘っ子に会えることを楽しみにしていますheart

2023年5月 1日 (月)

楽しく遊ぶ1年生と3年生

生活科「みんなとなかよくなりたいな」という単元の学習で、1年生が3年生にかぶとの作り方を教えてもらいながら楽しく交流しました。

3年生は、先週自分たちで作った経験を生かし、1年生に優しい言葉かけをしながら丁寧に作り方を教えてあげていました。また、1年生は、縦割り班のお兄さんやお姉さんの話にしっかり耳を傾けながら一生懸命折ったり色づけをしたりしていました。

Simg_0150

Simg_0151

Simg_0154

Simg_0160

Simg_3526

Simg_3533

Simg_3536

Simg_3538

Simg_3542

Simg_3544

Simg_3598

最後は、1年生と3年生とで記念撮影ですcamera 5日のこどもの日を前に楽しい時間を過ごすことができましたheart02

5月スタートの朝

5月1日(月)、今日から5月に入りました。ゴールデンウィーク中ですが、今日明日の2日間は授業日です。

すっきりと晴れ渡った青空の下、子どもたちはいつも通り元気よく登校です。毎月1日は登校指導の日ということで、本荘公民館前と下番横断歩道には教員が立ち、子どもたちの登校を見守りました。

また、毎週月曜日はアルミ缶の日。家で集めたアルミ缶を持って登校する児童もいました。学校のためにとご家庭で集めてくださること、子どもたちが登校時に持ってきてくれること、本当に有難いですheart02

Simg_7246

Simg_7247

Simg_7248

Simg_7249

Simg_7250

2023年4月28日 (金)

命を守る

4月28日(金)、週の最終日、そして4月の最後の授業日です。

今日は、快晴のお天気の中、全校による交通教室を行いました。朝早くから、あわら警察署交通課、本荘駐在所、あわら市役所市民生活課、市交通指導員、そしてPTA健康安全委員会と広報委員会のたくさんの方々にお越しいただきました。

1、2年生とこども園の年長組さんは、学校周辺の道路を一緒に歩きましたrun 2年生がしっかりリーダーを務めていました。

Simg_7204

Simg_7206

Simg_7210

Simg_7212

Simg_7211

3年生から6年生は、まず警察署の方から正しいヘルメットの着用の仕方や、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。その後、3、4年生はグラウンドで、5、6年生は路上で自転車の安全な乗り方の体験です。

Simg_7207

Simg_7229

Simg_7227

Simg_7225

Simg_7230

Simg_7233

Simg_7218

Simg_7220

Simg_7231

気温が上がり、汗ばむ陽気でしたが、子どもたちは真剣に実習に取り組んでいました。子どもたちには、今日学習したことをしっかり身につけ、これからも自分の命を守るために交通安全に気をつけながら生活してほしいと願っています。

この交通教室の開催にあたり、自転車の運搬にご協力いただいた保護者の皆様には、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

2023年4月27日 (木)

1年生、名刺を持って自己紹介

4月27日(木)、青空が広がる爽やかな一日となりましたsun

1年生が生活科「はじめまして、こんにちは」の学習で、名刺を持って自己紹介をしに回りました。グループ毎に職員室や保健室、校長室を回りながら、作った名刺を差し出しながら一人一人丁寧に自己紹介をしてくれました。

「おはようございます。○○○○です。よろしくおねがいします。」としっかりあいさつしながら、手作りの名刺を手渡してくれる1年生は、とっても可愛かったですheart

Simg_3384

Simg_3424

Simg_3412

Simg_3410

Simg_3402

Simg_3394

Simg_3385

Simg_7203

2023年4月26日 (水)

弦楽合奏に聴き入る5年生

校内を歩いていると、音楽室から素敵な音楽が聞こえてきましたnotes 5年生の音楽の授業。「音の重なりをかんじとろう」という単元の学習に取り組んでいました。

バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスのそれぞれの音色を聴いた後、モーツアルトが作曲した4つの弦楽器による合奏を聴きながら、感じたことや気づいたことを必死に書き記していましたpencil 

素敵な音楽にじっくり耳を傾けていた5年生の子どもたちでしたnote

Simg_7193

Simg_7195

Simg_7196

Simg_7197

Simg_7198

Simg_7199

雨の日の朝

4月26日(水)、雨が激しく降る朝となりましたrain 低学年の子どもたちは黄色のカッパを着て、他の子どもたちは傘で雨をしのぎながらの登校となりましたsweat01 ひどい雨の中でも、長靴を履き一列になって歩いてくる子どもたちは、本当にえらいですshine 制服が濡れてしまった子どもたちも多かったので、少し暖房をつけて教室を暖かくしました。

Simg_7187

Simg_7188

さて、今朝は3年生と6年生の読み聞かせがありました。3年生は、「くものすおやぶん とりものちょう」と「おおきくなったら きみはなんになる?」の2冊を、6年生は「ごきげんななめなおさるさん」と「へそもち」の2冊を読んでくださいましたbook 絵画制作やデッサンのときに用いるイーゼルに本を置いて、読んでくださったボランティアの方もいました。

雨の降る音と読み聞かせの声が、校舎に響いた朝でしたnotes

Simg_7183

Simg_7184

Simg_7185

Simg_7186

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター