2023年5月22日 (月)

資源回収ありがとうございました

5月22日(月)、新しい週が始まりました。やや曇り空のお天気ですが、過ごしやすく感じます。

さて、昨日の日曜日、今年度第一回目の資源回収を行いました。朝早くからPTAの地区補導委員会の皆様方を中心に各地区で回収に回ってくださり、回収された新聞紙や段ボール、アルミ缶などを新郷小学校と本荘小学校に運んでくださいましたrvcar

暑い中、資源回収にご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、そして地区補導委員会をはじめとするPTA委員のすべての皆様方に心よりお礼申し上げます。収益金は子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございましたheart04

Simg_9353

Simg_9358

Simg_9361

Simg_9368

2023年5月19日 (金)

校外学習を楽しんだ5年生

今日は、5年生が福井県立こども歴史文化館と安田かまぼこ道場に校外学習に出かけましたbus

こども歴史文化館では、施設の方の説明を聴いたり、グループごとにクイズラリーをしたりしながら、福井の偉人について学ぶことができました。

Simg_0159

Simg_0162

Simg_0168

Simg_0188_2

Simg_0190

Simg_0204

午後から訪問した安田かまぼこ道場では、かまぼこの歴史を学んだり、ちくわ作りの体験を通して加工業について知ったりすることができました。

Simg_0227

Simg_0226

Simg_0235

Simg_0237

自分で作ったちくわはお土産に持ち帰りましたpresent 今夜、美味しくいただくことでしょうlovely

雨の降る日の校外学習でしたが、子どもたちは楽しい一日を過ごすことができたようですheart04

たまごやさなぎを観察する3年生

5時間目の3年生の授業は理科でした。「チョウの育ち方」の学習で、入れ物の中にいるチョウのたまごやさなぎの観察に取り組んでいましたeye

自分の目で観察する方法以外にも、タブレットを用いて写真を撮り、撮った写真を拡大させて細かいところまで観察する子どもたち。「さすが、3年生!」と感心した午後の時間でしたgood

Simg_7887

Simg_7888

Simg_7889

Simg_7890

Simg_7892

雨の日の朝

5月19日(金)、朝から細かい雨が降り続いていますrain 今日は週の最終日です。

今日から、6年生がハンドベルの練習を始めましたnote 夏休みに本荘公民館で行われる「音楽のつどい」や150周年記念事業で披露するためです。

今朝は講師の先生をお招きして、パート決めや楽譜を読む練習を行いました。本番では6年生全員で心を合わせ、綺麗な音色を届けてほしいと思いますnotes

Simg_7879

Simg_7880

Simg_7881

Simg_7882

Simg_7883

そして5年生は、校外学習へと出発しましたbus 訪問先は、安田かまぼこ道場とこども歴史文化館です。コロナ禍で3年生の時に訪問できなかったこともあり、今回訪問することになりました。
残念ながら雨の中の校外学習となりましたが、たくさん学び楽しい一日にしてほしいと思いますup

Simg_7884

Simg_7885

Simg_7886

2023年5月18日 (木)

修学旅行のしおりを読み合わせする6年生

6年生は、修学旅行まであと約2週間となりました。今日の6時間目、子どもたちは完成したしおりの読み合わせをしていました。

大切な部分にアンダーラインを引きながら、全員で確認し合う6年生の表情は、生き生きと輝いて見えましたshine

Simg_7869

Simg_7870

Simg_7872

Simg_7876

Simg_7874

Simg_7877

「みんなでチームワークを深めて、歴史と人との接し方を学ぼう」という修学旅行のめあてのもと、みんなが楽しいと思える修学旅行にしようと決めた6年生good ぜひ、最高の思い出となる修学旅行にしてほしいと思いますheart

縦割りドリーム班、初顔合わせ

5月18日(木)、昨日に引き続き、暑い一日でしたsweat01

今日のQタイムは、本校の縦割り班であるドリーム班で初めて集まりました。ドリーム班は1年生から6年生のメンバーで構成された縦割り集団で、全部で12班あります。

どの班も6年生がリーダーとなり、初顔合わせを進行しました。まずは、自己紹介。6年生が手本を示し、自分の名前だけでなく好きな○○を紹介し合っていました。その後、班ごとに記念撮影をしたり、6年生が事前に考えたゲームを班のメンバーで楽しんだりしました。

班のメンバーのことを知り、みんなでゲームを楽しむことができた、有意義な時間となりましたheart01

Simg_7859

Simg_7857

Simg_7862

Simg_1375

Simg_0269

Simg_1197

Simg_7863

Simg_1193

Simg_1821

Simg_7868

Simg_7124

Simg_7858

2023年5月17日 (水)

給食センターのことを学んだ1年生

4時間目、栄養教諭の先生がお越しくださり、1年生の学級で「きゅうしょくせんたーをしろう」というめあてで授業をしてくださいました。

給食センターでは、毎日2,000食の給食を調理していること、一人一人専用の手を洗うスポンジがあること、野菜は3回、果物は4回洗っていることなど、給食センターの一日の流れを映像を用いて説明してくださいました。知らないことばかりの子どもたちからは、話を聴くたびに驚きの声が上がっていましたup

最後は、調理員さんたちからの「好き嫌いもあるでしょうが、毎日の給食を美味しく食べてください!」という温かいビデオメッセージもいただきましたheart04

Simg_7850

Simg_7849

Simg_7851

Simg_7853

これからも、心をこめて献立を考え、給食を作り、安全に運んでくださっている給食センターの方々やに感謝しながら、毎日の給食を美味しくいただきたいと思いますrestaurant

マラソン大会の試走に挑む1、2年生

来週火曜日は、春のマラソン大会です。それに向けて、午前中の早い時間帯に、1、2年生が試走に挑みましたrun 熱中症対策として、見学時間と休憩は児童玄関前の日陰の場所に、こまめに水分を摂るよう声かけをしながら行いました。

特に、1年生は小学校初めてのマラソン大会です。走るコースを確認しながら、精一杯自分の力を試しましたsweat01 そして、互いの応援の声も校庭に響き渡っていましたnote

来週の本番では、きっと全員がベストを尽くしてがんばることでしょうpunch

Simg_7835

Simg_7836

Simg_7838

Simg_7839

Simg_7840

Simg_7841

Simg_7842

Simg_7843

Simg_7844

今朝の風景

5月17日(水)、快晴ですsun 今日は各地で気温が上がる予報です。今日一日、こまめな水分補給で熱中症対策に努めたいと思います。

あさがおにもたっぷり水をあげる1年生ですbud 

Simg_7827

Simg_7828



そして今日は読み聞かせの水曜日book 今日は2、4、5年生のクラスで行いました。

2年生は「ふしぎなしゃもじ」「六月のむすこ」、4年生は「パンのかけらとちいさなあくま」「バジとあかいボール」、そして5年生は「鳥呑爺」「くわずにょうぼう」の2冊を読んでくださいました。

Simg_7829

Simg_7830

Simg_7831

Simg_7832

Simg_7833

Simg_7834

ゆったりと静かな時間が流れる今朝の様子でしたschool

2023年5月16日 (火)

1年生、園児と楽しんだ人形劇

午前中、1年生が本荘こども園で開かれた人形劇に招待され、園児たちと一緒に人形劇を楽しみました。

「だるまちゃんとてんぐちゃん」という、かこさとしさん作の絵本の人形劇。うちわ、げた、長い鼻など、てんぐちゃんが持つものを何でも欲しがるだるまちゃんの物語を、ユーモアたっぷりに語ってくださり、子どもたちは終始笑顔で、大きな笑い声がわき起こっていましたlovely

Simg_7816

Simg_7821

Simg_7819

Simg_7823

Simg_7820

Simg_7824

Simg_7817

Simg_7825

卒園して約1か月半ぶりに訪れたこともあり、1年生の子どもたちはお世話になった先生方に会えた喜びでいっぱいの様子でしたheart04

伝え合う4年生

5月16日(火)、空を見上げると青々とした空が広がっていますsun 気持ちの良い一日となりました。

1時間目、4年生は国語「お礼の気持ちを伝えよう」というの学習に取り組んでいました。前時では、教科書に書かれた、お礼の手紙を書くための大切なポイントを班ごとに分かりやすくノートにまとめました。今日はその班ごとにまとめたノートをモニターに映しながら、どのようなことに気を付けてまとめたか、工夫した部分はどこかを班ごとに発表するという、「ノートまとめチャンピオン」と題した授業でした。

班ごとの発表の後は、まとめかたの良かったところや感想を伝え合い、全体で共有していました。

Simg_7805

Simg_7806

Simg_7807

Simg_7804

Simg_7808

Simg_7809

Simg_7810

Simg_7811

Simg_7813

Simg_7812

この後は、先週校外学習で訪れた先へ、お礼の手紙を書く予定です。今日学習した大切なポイントに気を付けた、感謝の気持ちが伝わるお礼の手紙となることでしょうpencil

2023年5月15日 (月)

いろいろな学び方

今日の午前中の授業の様子をお伝えします。

1年生は、算数「いくつといくつ」の単元の学習に取り組んでいました。椅子を6つ用いた椅子取りゲームを通して、6はいくつといくつに分けられるかを体験を通して学んでいました。

Simg_7772

Simg_7773

Simg_7774

Simg_7776

5年生は、理科「発芽に必要な条件を調べよう」というめあてのもと、インゲンマメの種子をまく実験に取り組んでいました。水、温度、空気の3つの条件を変えて準備し、今後、発芽の様子を記録していくようですbud

Simg_7778

Simg_7780

Simg_7781

Simg_7783

Simg_7784a

2年生は、生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の単元の学習に取り組んでいました。校舎裏の畑で育てる野菜を決めるために、様々な野菜をいつ植えるとよいかをタブレットを用いて調べていましたpc

Simg_7787

Simg_7789

Simg_7791

Simg_7792

Simg_7793

体を動かすことを通して、実験を通して、そしてタブレットを通して、子どもたちは日々、様々なことを学んだり新たな発見をしたりしていますshine

あいさつが飛び交う月曜日

5月15日(月)、新しい1週間が始まりました。

今朝は、「ゆうゆうと輝く市民の会あわら」の皆様方が、朝早くから挨拶運動にお越しくださり、登校する子どもたちに「おはようございます。」と明るく言葉かけしてくださいました。

途中からは計画体育委員会の5、6年生も混じってのあいさつ運動となり、元気なあいさつが飛び交う週のスタートとなりましたup

Simg_7763

Simg_7765

Simg_7766

Simg_7768

Simg_7770

2023年5月12日 (金)

6年生、福井を知る

昨日の4年生に続き、今日は6年生が社会科の校外学習に出かけましたbus 見学先は福井県庁と福井県こども歴史文化館です。

福井県庁では、県議会議事堂や防災センター、知事応接室や貴賓室を見学させてもらいました。県庁の仕組みや仕事の内容について知ることができました。

Simg_9141

Simg_9148

Simg_9155

Simg_9165

Simg_9173

昼食は、福井名物のソースカツ丼を美味しくいただきましたlovely

Simg_9185

Simg_9186

Simg_9192

福井県こども歴史文化館では、展示品を見学したりタブレットを用いたりしながら福井の歴史について学びました。福井ゆかりの人物や歴史、文化をゲーム感覚で知ることができたようです。

Simg_9198

Simg_9205

Simg_9229

Simg_9248

S

お天気にも恵まれ、福井を知る、よい一日となりましたgood

福井県のものづくりを学んだ4年生

昨日、4年生が社会科校外学習のため越前市にあるタケフナイフビレッジと越前和紙の里を訪問しました。

タケフナイフビレッジでは、まず施設を見学させていただき、子どもたちは大型機械や細かい手作業で刃物が作られる過程を見て、ものづくりの大変さを感じ取っていました。また、メタルキーホルダーの製作体験では、それぞれが思い思いのデザインを考え、楽しく製作に取り組んでいました。

Simg_0910

Simg_0917

Simg_0953

Simg_0840

Simg_0843

Simg_0844

Simg_0889

越前和紙の里では、施設見学と紙すき体験を行いました。紙すき体験では、職人さんの説明をしっかり聴きながら、素敵な和紙を作ることができましたshine

Simg_1007

Simg_3367

Simg_3362

Simg_1037

Simg_3373

Simg_1063

Simg_0968

Simg_3355

Simg_0960

Simg_7758

福井県が誇る伝統工芸品のすばらしさを改めて感じることのできた校外学習となりましたgood

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター