1年生、0を学ぶ
1年生はこれまで、1からの数字だけを学習していましたが、今日の算数の時間に初めて0という数字に出会いました。
玉入れの赤い玉3つを、段ボールの箱に投げ入れます。距離を遠くしていくほど、なかなか入りません。子どもたちは、一つも入らないことを0だと、遊びから学びました。
その後、0の計算につながっていきました。今日は0の入った足し算に挑戦です。
遊びを通して楽しく算数を学ぶ1年生でした
1年生はこれまで、1からの数字だけを学習していましたが、今日の算数の時間に初めて0という数字に出会いました。
玉入れの赤い玉3つを、段ボールの箱に投げ入れます。距離を遠くしていくほど、なかなか入りません。子どもたちは、一つも入らないことを0だと、遊びから学びました。
その後、0の計算につながっていきました。今日は0の入った足し算に挑戦です。
遊びを通して楽しく算数を学ぶ1年生でした
12月6日(水)、青空が広がる気持ちのよい朝を迎えました 日中は気温も上がり、暖かくなることでしょう
5年生は、今日も福井県学力調査(SASA2023)に挑みます 社会と理科の2教科です。
さあ、あと2教科、問題文をしっかり読み取り、最後までがんばれ、5年生
自分のよさや強みを自身が理解しながら生活することは、とても大切だと言われており、本校では、自分のよさに気づくことができる児童の育成に力を注いでいます。
今日は、2年生が道徳「じぶんへのしょうじょう」の学習に取り組んでいました。
まず始めに、自分の好きなところやよいところを思い出してノートに書きました なかなか思いつかない場合は、友達に相談しながら書いていました。
次は、たくさん書いた自分のよさから、自分に賞をあげたいものを一つ選び、自分への賞状を作りました。「なわとびが上手だからなわとび賞」、「いつも元気だから元気賞」、「友達がたくさんいるから友達たくさん賞」など、ユニークな賞ばかりでした
子どもたちには、自分のよさに気づき、そのよさを強みにして、たくましく生きていってほしいと願っています
12月5日(火)、雲が広がっていますが穏やかな一日の始まりです
さて、今日と明日の二日間、5年生は福井県学力調査(SASA2023)に挑みます 今日は国語と算数の2教科でした。毎年この時期に行われており、この結果を受けて授業のあり方を見直し改善を図っています。
5年生の子どもたちは、真剣に問題に向き合い、鉛筆を走らせていました
また、5年生以外のすべての学年も、坂井地区の確認テストに挑みました 同じく国語と算数の2教科です。どの教室にも鉛筆を走らせる音と、真剣に問題に取り組む子どもたち表情がありました。
難しくてもあきらめず、最後までがんばれ、本荘っ子
5時間目の様子をお伝えします。
5年生は明日から2日間、福井県学力調査(SASA2023)に挑みます。5時間目は、最終確認のための練習問題に取り組んでいました。明日は国語と算数。落ち着いて、時間いっぱい問題に取り組んでほしいと思います
2年生は、今月18日(月)に予定している1、2年フェスティバルの準備に取り組んでいました。1、2年生が様々な遊びを準備し、こども園のらいおん組さんを招待するものです。
今日はグループに分かれて、看板作りに励んでいました。らいおん組の園児たちに喜んでもらえるよう、子どもたちは張り切って準備をしていました
12月4日(月)、新たな週が始まりました。今日は久しぶりの青空です
さて、昨日3日(日)、坂井地区子どもまつり「ディスクドッヂ大会」が三国体育館で行われ、本校から低学年の部に「本荘はるやま」チーム、高学年の部に「本荘ピーナッ’s」が出場しました。
坂井市、あわら市の大会を勝ち抜いた全10チームが参加し、リーグ戦による試合形式です。子どもたちは、前後半4分間ずつの試合を戦い抜き、見事、両チームともに3位に入賞することができました
【低学年「本荘はるやま」チーム】
【高学年「本荘ピーナッ’s」チーム】
【表彰式】
休日にもかかわらず送迎してくださり、寒い中、声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの温かい声援を受けて、子どもたちはよい思い出をまた一つ増やすことができました
12月1日(金)、今日から12月に入りました。2023年も残すところあと1か月。子どもたちには、元気に笑顔で一年を締めくくってほしいと願っています。
さて、1時間目の4年生算数の授業の様子をお伝えします。
子どもたちは、先生から一人一人のタブレットに送られた解答を見ながらプリントの答え合わせをしていました。手元で、拡大させながら答え合わせができるので、とても便利です
答え合わせが終わると、それぞれ自分の苦手な問題や間違えた問題を、自主学習ノートに解き始めました
その後、取り組んだ自主学習ノートをタブレットで写真を撮り、パドレットというアプリを用いて提出します。
提出された自主学習の跡は、全員が見ることができ、友達がどのような自主学習をしているのか、どのようなやり方で学んでいるのかを参考にすることができます
児童一人一人が、授業での気づきや感想を書いたり、作品を貼り付けたりすることで、他者の学びを見たり、学びを共有したりするすることができるパドレット。これからさらに活用していく価値があると思いました。
明日から12月に入ります。
今日は一日早く、12月の全校朝礼を行いました。
まずは表彰です。習字や読書感想文、秋のマラソン大会の表彰を行いました 全校で大きな拍手を送りました
私からは、12月4日からの人権週間にちなんで「心にささるとげ」の話をしました。言葉のとげ、態度のとげ、目のとげの3つについて例を挙げながら説明しました。
誰も心にとげがささっておらず、誰もとげをさしたりせず、みんなが笑顔で幸せに生活できる学校にしていきたいと思います。
寒さに負けす、校歌も元気よく歌いました
12月の生活目標は「寒さに負けずにがんばろう」。「寒さに負けない体づくりのこつ」も教えてもらいました。
2023年も残り1か月。みんなが幸せな気持ちで、この1年を締めくくることができますように
今朝はとても冷え込んだため、ストーブの試運転を行いました。教室が暖かくなり、子どもたちも快適です
さて、読書週間にちなんで、今日は芦原図書館の方が全学級でブックトークをしてくださいました 短い本は最後まで読んでくださいました。また、長い本は、本の内容を紹介してくださいました。
いろいろなテーマに沿って本を紹介するブックトーク 本の続きが気になり、読みたいと思ってくれるきっかけになってくれるといいです
11月30日(木)、冷たい雨が降る朝を迎えました 今日で11月も終わりです。
昨日の人権教室の様子をお伝えします。
あわら市人権擁護委員の方々やあわら市役所の方を講師に招き、4年生を対象に人権教室が行われました。
まず始めに「やさしいオオカミ」というDVDを視聴し、見て感じたことや考えたことについてグループ討議です。自分の意見をしっかり伝え合っていました
その後、グループで出た意見を発表しました。
人権擁護委員の方からは、「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」「相手を思いやること」、そして、「違いを認め合うこと」が、みんなが幸せになることにつながることを教えていただきました
最後は、人KENあゆみちゃんが登場 全員で記念撮影も行いました
明日からは12月です。12月4日からの人権週間を前に、とてもよい時間をもつことができました
11月29日(水)、雨が降りしきる一日でした
さて、北陸新幹線開業まで100日余りとなりました 今日は北陸新幹線芦原温泉駅開業に向け、あわら市役所観光振興課の職員の方が、1、2年生を対象に出前授業をしてくださいました。
まずは、北陸新幹線について知るためのクイズに挑戦です。
3月に走る北陸新幹線は、最高速度が260㎞、924名の人を乗せることができることや、日本で最初の新幹線は、1964年、1回目の東京オリンピックの年に誕生したことなどを教えていただきました。
次は、北陸新幹線のペーパークラフト作りに取り組みました。細かい作業で難しかったようですが、みんな楽しんで作ることができました
最後は、湯巡権三が登場し、一緒に記念撮影です 北陸新幹線開業が、さらに楽しみになった子どもたちでした
11月28日(火)、風が強く、時折激しく雨の降る一日でした
さて、今日は4年生が金津創作の森を訪れ、「わくわくアートスクール」で陶芸を体験しました。
講師の先生のお手本を見ながら、粘土をこね、伸ばして皿の形を作りました。「タタラ作り」という陶芸の技法だそうです。
次に、色化粧塗りのやり方を教えてもらいました。色化粧土の混ざり具合を動物や自然に見立て、作品の模様にしていきます。
完成した後には、作品が何に見えるか想像したり、話し合ったりもしました。この後、釜で焼いてくださるとのこと、どんな皿に仕上がるのかとても楽しみです
最後は、アートコア内の特別展も見学させていただきました
陶芸の魅力を学んだ、有意義な一日となりました
午前中、4年生が近くにある龍雲禅寺を訪れ、座禅体験を行いました。
姿勢を正して座り、精神を統一させることで自分と向き合うという意味の座禅。みんな初めての体験です
座禅を体験し、自分自身の心を静かに見つめ直した4年生。また一回り、成長できたことでしょう
11月27日(月)、早いもので11月も最終の週を迎えました。さあ、新しい週のスタートです
地域の方が大切に育ててくださった職員玄関の花が、きれいに咲き始めました
さて、1時間目の授業の様子です。どの学級もたいてい国語か算数の授業です。
気に入った自動車の説明文を書く1年生。
おもちゃの遊び方の説明文を書く2年生。
ことわざの意味について学習する3年生。
算数の計算問題に取り組む4年生。
分数の計算問題に取り組む5年生。
日本の伝統文化についてのパンフレット作りに取り組む6年生。どの学級も、学びにしっかり向き合っていました
そして、4年生は地域のお寺に座禅体験へと出かけて行きました 後ほど、お伝えします。
今日の4時間目、1年生と2年生合同で体育の授業を行いました
まずは準備体操。1年生は2年生に追いつこうと、必死に体育館を走ります。
続いて、長縄の8の字跳びに挑戦です。2年生がお手本を見せてくれました とても上手です
運動会の赤白に分かれて、いよいよ練習です。2年生の入るタイミングを、よく見て覚えようとしている1年生。入るタイミングをやさしく教えてあげる2年生。
縦割り活動で育つ、大きな力と大切な気持ちを改めて感じた時間でした