2023年11月24日 (金)

読書週間にちなんで

11月24日(金)、祝日開けの学校ですが、今日は金曜日。今週が終わろうとしています。

今朝は、3年生の読み聞かせがありましたbook 今日は、「もみじのてがみ」「ちょろりんのすてきなセーター」の2冊を読んでくださいました。

読み聞かせが終わると、子どもたちはすぐに読書記録カードに本の名前を記入していました。

自分で読んだり、読み聞かせで読んでもらった本が、すべて記録として残っていました。読書の足跡が、まるで貯金が貯まっていくみたいに、心の栄養としてたまっていくといいと思っていますheart04

Simg_2230

Simg_2231

Simg_2232

昼の校内放送では、まずは百科事典クイズに挑戦した児童の紹介を行いました。たくさんの子どもたちが、クイズの答えを探そうと百科事典を手に取っていることが分かりましたgood

次に、読書感想文コンクールで入賞した3年生児童の発表を行いました。読んだ本は「給食室の一日」。本から得た新たな発見や驚きが、見事に表現されていましたshine

Simg_2242

Simg_2243

読書週間は来週も続きます。ぜひ、気に入った本を手に取って読んでみてほしいと思いますbook

2023年11月22日 (水)

書道を習う

今年も残すところあと1か月余り。学校では、書き初めの時期に入っています。

今日は書写指導員の講師の先生に来ていただき、3年生から6年生の書写の時間に書き方のこつを教わりました。3年生は「化石」、4年生は「歩み」、5年生は「新風」、6年生は「世界」という字に挑戦です。

先生にたくさん褒めていただき、子どもたちはますますやる気になっていましたup

Simg_2212

Simg_2213

Simg_2214

Simg_2215

Simg_2216

Simg_2217

Simg_2218

Simg_2219

Simg_2221

Simg_2222

Simg_2223

Simg_2224

今日のお昼の校内放送も、読書感想文コンクールの入賞作品の紹介でした。今日も4年生児童の発表です。読んだ本は、「カラスのいいぶん」。タブレットに録音したものを流しました。さすが4年生という読み方でしたgood

Simg_2226

Simg_2227

静かな朝

11月22日(水)、小春日和の暖かな日となりましたsun

Simg_2220

今日は、読み聞かせの水曜日ですbook 今日は6年生。読み聞かせはこれから教室で行うことにしました。

今日は、「たったひとつのドングリがーすべてのいのちをつなぐー」「あしなが」の2冊を読んでくださいました。

Simg_2207

Simg_2208

Simg_2209

Simg_2210

ボランティアの方の静かな語りと本の内容に知らず知らずのうちに引き込まれる6年生。静かな朝で、今日一日が始まりましたheart04

2023年11月21日 (火)

読書週間のイベントPart2

11月21日(火)、久しぶりに青空が広がり、気持ちの良いお天気となりましたsun 子どもたちはグラウンドや中庭で、元気よく走り回ったり遊具で遊んだりすることができましたup

Simg_2205

Simg_2201

Simg_2202

さて、昨日から始まった読書週間。今日のお昼の校内放送でも、読書感想文コンクールで入賞した4年生児童の発表がありました。読んだ本は「給食室の一日」。今日はタブレットで予め録音したものを流しました。練習を重ねて録音したことがよくわかる、とても上手な読み方でしたgood

Simg_2195

Simg_2196

また、1階渡り廊下には「百科事典クイズ」コーナーが設置されました。「とうふの種類は?」「ラムネのせんは何を使っている?」「ギョーザの3通りの食べ方は?」など、ユニークなクイズが用意されており、並べられた百科事典で調べて答えを記入するものですpencil

クイズの答えを探すことを通して、百科事典もたくさん活用してほしいと思いますbook


Simg_2204

Simg_2197

Simg_2198

Simg_2199

Simg_2200

2023年11月20日 (月)

今日から読書週間!

今日から本校の読書週間が始まりましたbook 読書週間の取組は日本全国で行われており、今年のテーマは、「私のペースでしおりはすすむ」だそうです。

図書委員会では、全校に読書を楽しんでもらおうと様々な企画を準備しています。その中で今日のお昼の校内放送では、読書感想文コンクールで入賞した5年生の読書感想文を紹介しました。

Simg_2190

Simg_2191

Simg_2192

全校児童がたくさんの本に親しむような企画を、楽しみにしていますheart04

真剣に学びに向かう4年生

11月20日(月)、新しい週のスタートですup 今週は、祝日があるため4日の週です。体調管理や感染対策をして、今週も元気に過ごしてほしいと思います

さて、先週17日(金)に、第40回福井県国語教育研究大会坂井大会が5年ぶりに開催され、県内各地から多くの先生方と大学生、約50名が来校されました。本校では4年生の国語「世界にほこる和紙」の授業を公開しました。

本時は、より良い要約の仕方について考えることがめあてでした。AIの要約文を例にとって考えたり、タブレットを効果的に用いて個人で考えたことを、グループ、そして全体で共有し合ったりしたりしながら、自分の要約文をさらに良くするためのねらいに迫っていました。

Simg_2128

Simg_2129

Simg_2131

Simg_2135

Simg_4159

Simg_4160

Simg_4167

Simg_2139

Simg_4154

Simg_4172

Simg_4174

Simg_4176

参観者からは、学級の雰囲気の良さや子どもたちの学ぶ意識の高さ、ICT機器を使いこなす姿、活発な話し合い活動などについてたくさんのお誉めの言葉をいただきましたheart04 学びに真剣に向き合う子どもたちは、とても立派でしたshineshineshine

公開授業の後は、研究会も行いました。研究主任が、昨年度より2年間に渡って進めてきた研究の概要を説明したり、参加者でグループ協議を行ったりしました。

Simg_2146

Simg_2149

Simg_2150

Simg_2151

Simg_2152

Simg_4181

Simg_4185

研究発表は終わりましたが、今回多くの先生方にいただいた貴重なご意見や様々なアイディアを、今後の授業づくりに活かすことで、「国語って楽しいなあ。」と感じる子どもたちに育てていきたいと思いますpunch

2023年11月18日 (土)

ディスクドッヂ大会で活躍した子どもたち

11月18日(土)、冷たい雨の降る土曜日です☔️

今日の午前中、トリムパークかなづを会場に、あわら市子ども会ディスクドッヂ大会が開催されました。本校からも低学年2チーム、高学年2チーム、計40名の児童が参加しました。

たくさんの保護者の方々やご家族の方々の熱い声援を受け、どのチームも熱戦を繰り広げました🥏

Img_2158

Img_2159

Img_2160

Img_2161

Img_2162

Img_2164

Img_2172_2

Img_2173

Img_2174

見事、低学年の部は優勝と3位、高学年の部は準優勝と3位を獲得という素晴らしい結果を収めました✨ 

Img_2175_2

Img_2176_2

Img_2177_2

Img_2178_2

Img_2180_2

Img_2181_2


本荘っ子のチームワークと元気のよさをたくさん見ることができました💕 休日にもかかわらず、送迎くださり、ご指導と声援をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました🙇‍♀️

2023年11月17日 (金)

授業の様子

11月17日(金)、今日で一週間が終わります。今朝は雨が激しく降る中、子どもたちはがんばって登校しましたrain

午前中の授業の様子を少しだけお知らせします。

5年生の外国語の授業では、ALTの先生と3けたの数字の学習に楽しく取り組んでいました。ALTの先生の発音する英語を真剣に聴き取っていましたear

Simg_2122

Simg_2123

Simg_2124

2年生では、版画の制作に取り組んでいました。どの学年でも、この時期から版画の学習が始まります。本荘っ子はどんな作品を作るのでしょうか…。楽しみですheart04

Simg_2127

2023年11月16日 (木)

4年生、国語の授業

明日は、福井県国語研究大会・坂井大会が開催され、本校4年生の学級で公開授業が行われます。坂井地区はもちろん、県内の多くの先生方や大学生の方が来校されます。

今日の国語の授業では、明日の公開授業に向けて、4年生の子どもたちの気持ちが高まっていましたup

いっしょうけんめい、そして楽しく国語の授業に取り組む4年生の姿を、たくさんの人に見ていただけたらと思います。がんばれ、4年生sign03

Simg_2102

Simg_2103

Simg_2104

Simg_2106

Simg_2107

Simg_2108

Simg_2109

Simg_2111

Simg_2112

Simg_2113

Simg_2114

1年生、リース作りに挑戦

11月16日(木)、雨も上がり、今日は青空が顔をのぞかせていますsun

さて、昨日、芦原青年の家で秋を満喫した1年生が、今日からクリスマスに向けてリース作りに取り組み始めましたxmas

まずは、枯れたアサガオのつるを丁寧に取り外します。からまっていて、取るのに一苦労ですsweat01

Simg_2097

Simg_2098

Simg_2099

Simg_2100

Simg_2101

続いて、取り外したつるを束ね、リースの形を作っていきます。洗濯ばさみで固定させながら、上手に形を作っていましたgood 自分が終わっても、友達を手伝う姿がたくさん見られましたeye

Simg_2115

Simg_2117

Simg_2119

Simg_2120

これから、子どもたちがどんなふうにリースに飾り付けをしていくのか、とても楽しみですlovely 

2023年11月15日 (水)

秋の自然を満喫した1年生

1年生は、生活科の学習のため、芦原青年の家に校外学習に出かけましたbus

青年の家の担当の方のお話をお聴きした後、早速、周辺に落ちているどんぐりや落ち葉、木の枝を拾い集めることから始まりました。

Simg_8631

Simg_8637

Simg_8647

Simg_8657

たっぷりと拾い集めた材料で、いよいよ工作に取りかかりました。木の板、枝、木の実を用いて自分たちの森を表現することが、今日の目標ですup

Simg_8663

Simg_8661

Simg_8662

見本を参考にしながら、様々なキャラクターをどんぐりに色づけて表現したり、木の枝を使ってブランコや上り棒などを表現したりと、楽しみながら集中して取り組むことができましたlovely

トリムパークに移動して、楽しみにしていたお弁当を食べましたriceball 遊具での自由遊びも思い切り楽しみました。

Simg_8706

Simg_8712

Simg_8717

Simg_8724

Simg_8751

Simg_8693_2

お天気にも恵まれ、秋の自然を満喫できた一日となったようですmaple

午前中の様子

11月15日(水)、11月も半ばとなりました。雨も止み、お天気も回復しつつありますcloud

さて、今日は読み聞かせの水曜日です。2年生は「赤いろうそくと人魚」という紙芝居を、5年生は「ほらあなさま」「ネコがごはんのあとで顔をあらうわけ」「いうことをきかないうなぎ」の3冊を読んでくださいました。

Simg_2084

Simg_2085

Simg_2086

Simg_2087

読み聞かせが終わると、1年生が芦原青年の家へ校外学習に出かけていきました。元気よく「いってきま~す!」と言って、学校を後にしましたbus 校外学習の様子は、後ほどお知らせします。

Simg_2088

3時間目が終わると、6年生の訪問がありましたup 家庭科で完成したトートバッグを見せに来てくれたのです。とても上手にできており、感心しましたgood 子どもたちの見せたいという気持ちがうれしいですねwink

Simg_2091

2023年11月14日 (火)

高学年に新しい机と椅子が

今日、あわら市教育委員会より、4~6年生の児童一人一人に新しい机と椅子が届きました。

午前中、教育委員会の方々や業者の方々が、新しい机と椅子を丁寧に搬入してくださいました。

Simg_1985

Simg_1986

Simg_1987

Simg_1988

Simg_1989

Simg_1990

Simg_1993Simg_1994

4~6年生の子どもたちは、今までの机と椅子に感謝の気持ちを伝え、交換した新しい机と椅子を教室へと運びました。

Simg_1991_2

Simg_1992_2


机の天板は、これまで使っていたものより一回り大きくなりましたup 

Simg_1996

Simg_1998

Simg_2001

Simg_2002

今日から、早速、新しい机と椅子での学習が始まりましたpencil 高価な机と椅子をこれから長く、大切に使うとともに、この真新しい机でなお一層、学習に励んでほしいと思いますpunch

今朝の風景

11月14日(火)、今朝は、西の空にかかる虹を見ながらの登校となりましたshine ほとんどの子どもたちはその虹に気がついており、あいさつ後はもちろんその話題ですwink

Simg_1979

Simg_1981

1時間目、国語の授業に取り組んでいる学年の様子です。

自分の考えを発表する4年生。

Simg_1982

問いに対する答えを見つけている1年生。

Simg_1983

聴いて話の内容をつかみ、おもしろい点を見つける2年生。

Simg_1984

お天気も良くなってきましたsun さあ、今日も一日、楽しく過ごしましょうup

2023年11月13日 (月)

週明けの子どもたち

11月13日(月)、朝降り続いた冷たい雨も止み、昼過ぎには陽差しも出てきました。新しい一週間の始まりです。

今日の子どもたちの様子を少しお伝えします。

1年生は鍵盤ハーモニカの練習。とても上手に演奏できるようになりましたup

Simg_1973

2年生は校外学習でお世話になった方々へ、お礼の手紙を書いていましたpencil 感謝の気持ちが伝わるといいですね!

Simg_1977

3年生は社会科の学習に取り組んでいました。

Simg_1978

4年生は、国語の授業。グループで教科書の本文の要約に挑戦していました。

Simg_1976

5年生は、新しい机と椅子が搬入されるための準備を手伝ってくれていました。

Simg_1975

そして6年生は、タブレットでアンケートに答えていましたpc

Simg_1974

体調を崩すことなく、今日からの一週間を元気に過ごしてほしいと思いますheart04

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター