保護者会ありがとうございました
大変お忙しい時期に、またお天気の悪い中、保護者会に足をお運びくださりありがとうございました。
限られた時間で、十分にお話をすることができなかったとは思いますが、保護者の皆様とお顔を見て直接お話しすることができた貴重な時間となりました 今日は、本当にありがとうございました。
大変お忙しい時期に、またお天気の悪い中、保護者会に足をお運びくださりありがとうございました。
限られた時間で、十分にお話をすることができなかったとは思いますが、保護者の皆様とお顔を見て直接お話しすることができた貴重な時間となりました 今日は、本当にありがとうございました。
12月15日(金)、雨の降る一日のスタートとなりました 今週も今日が最終日です。
明日明後日は「家庭読書の日」ということで、1年生が図書室を訪れ読みたい本を選んでいました 週末は、お家でゆっくり本を読んで過ごすのもいいですね
さて、今日は今年度最後の保護者会です。子どもたちのこれまでの成長やがんばりをお伝えし、これからについて一緒に考えるよい時間にしたいと思います どうぞよろしくお願いいたします。
12月14日(木)、晴れ間の多い、暖かな一日でした 今週は計画・体育委員会が朝のあいさつ運動を行っています。
さて、あと一週間あまりで冬休みです。子どもたちは楽しみにしています
今日は、Qタイムに冬休み前の地区子ども会を行いました。6年生が司会を務め、毎日の集団登校の振り返りや地区内の危険箇所の確認、そして各地区で冬休み中に予定されている行事の確認を行いました。
多くの地区で楽しい企画が予定されているようで、本当にありがたいです
安全で楽しい冬休みにしてほしいと思います
今日の午前中、4年生が、シニアクラブの方たちとのクリスマス会に参加しました このクリスマス会は、毎年恒例の行事となっています。
初めに、「ふるさとを歌うギターコンサート」を一緒に鑑賞しました 子どもたちも手拍子をしながら楽しみました
次はいよいよ子どもたちの出番です。「クリスマスショー」と題して、楽器の演奏や合唱、クイズなどを披露しました。
シニアクラブの方たちも一緒に楽しんでくださいました
手作りのクリスマスカードもプレゼントしました
最後は、グループに分かれて折り紙をしながらの交流です。折り紙の折り方を教えてあげながら、おしゃべりを楽しみました
お年寄りの方たちと触れ合うことで、お年寄りの方たちを身近に感じ、お年寄りへの理解をさらに深めることができた、よい機会となりました
12月13日(水)、すっきり晴れてよいお天気になりそうです
今日は読み聞かせの水曜日。12月からは、全学年一斉に読み聞かせを行うことになり、今朝は、3年生以外のすべての学年で行いました。
1年生は、「たまたまたまご」「100にんのサンタクロース」の2冊の本を。
2年生は、「くずのはぎつね」という本を。
4年生は、「6わのからす」「となかいはなぜサンタのそりをひく?」の2冊の本を。
5年生は、「日本むかしばなし 年こしのたま火」「福井のむかし話 半殺し本殺し」の2冊の本を。
そして6年生は、「まわるおすしやさん」「とんで やすんで かんがえて」の2冊の本を読んでくださいました
どの教室からもお話を読む声だけが聞こえてくる、静かな朝の始まりでした
12月12日は「漢字の日」。毎年この日に、清水寺で「今年の漢字」が発表されます。
午後2時、高学年の教室では、子どもたちがその発表を今か今かと待ちわびていました。
今年の漢字は『税』。なぜこの漢字が選ばれたかという説明に真剣に耳を傾ける子どもたち。漢字で一年を振り返った、穏やかなひとときでした
4年生は、明日、地域のお年寄りの方たちとのクリスマス会が予定されています 今日は、そのリハーサルも兼ねて、クリスマスミニコンサートを開き、先生たちを招待してくれました
人形劇や歌、楽器演奏やクイズなど、たくさんの出し物を披露してくれました 練習を重ねたことが伝わってきました
メッセージカード入りのかわいいサンタもプレゼントしてくれました
「しあわせなら手をたたこう」の歌に合わせて、肩をたたいたりもんだりしてくれました。
明日は、お年寄りの方たちに、きっと喜んでもらえることでしょう 4年生のみなさん、素敵なクリスマスミニコンサートをありがとう
12月12日(火)、一日中雨が降り続く日となりました
さて、5年生の家庭科の時間、子どもたちはミシンに初挑戦しました
初めに、はずみ車を回す練習です。
その後、糸を用いずに、練習用の布でから縫いの練習に取り組みました。子どもたちは手に力が入って緊張している様子でしたが、慎重に縫っていました。
ミシンの使い方をしっかり習得して、素敵なエプロンを仕上げてほしいと思います
明日12月12日(火)は「漢字の日」。毎年、全国から募集し、最も募集の多かった漢字が、清水寺で午後2時に発表されます。
この「漢字の日」にちなんで、高学年の児童に、「2023年、私が考える『今年の漢字』」に取り組んでもらいました。
今日は、5年生と6年生が取り組みました どの児童もこの一年を振り返り、どの漢字がぴったりくるかを真剣に考えていました
子どもたち一人一人が何の漢字を選び、なぜその漢字を選んだかを見るのが楽しみです そして、明日は何の漢字が選ばれるのでしょうか
子どもたちと楽しみたいと思います
12月11日(月)、新しい週が始まりました 冬休みまで、あと二週間です。
授業の様子を少しお伝えします。
1年生は来週予定されているフェスティバルの準備に取り組んでいました。こども園のらいおん組さんたちに喜んでもらえるよう、手作りの遊びを工夫して制作していました
3年生は理科の授業。豆電球に明かりをつける実験です。いろいろなつなぎ方を試し、記録していました
6年生は社会の授業です。江戸時代、国学とはどのような学問なのかを学んでいました
今週月曜日から始まった人権週間にちなんで、1階廊下に人権に関する様々な本が並びました これらの本はすべて3年生が選び、本を読んで考えたことの作文も掲示されています。また、作文には、朝礼で伝えた心にささる3つのとげ「言葉のとげ」「態度のとげ」「目のとげ」のことに触れながら考えたことが記されていました
これらの本を読み、やさしさを感じ、自分の中にあるやさしさを見つけるきっかけにしてほしいと思います
12月8日(金)、12月とは思えないようなお天気で、まさに小春日和です 1年生が植えた ビオラもきれいに咲いています
来週13日(水)に予定されているお年寄りとのクリスマス会に向けて、今、4年生は歌の練習に取り組んでいます
今朝は、地域の方にお越しいただき、地域の方が演奏するハーモニカの伴奏に合わせて歌の練習を行いました お年寄りに喜んでもらうために、「ふるさと」や「赤とんぼ」の歌も選びました。
お年寄りに喜んでもらいたい、お年寄りと楽しい時間を過ごしたいという、4年生の温かい気持ちが伝わってきました
久しぶりに聴くハーモニカの透き通った音色と、子どもたちのやさしい歌声が心地よい朝でした
今日の4時間目に、4年生が福祉の出前授業を行いました。今日のテーマは「お年寄りを知る」です。本荘地区にお住まいのお年寄りの方々をお招きし、日頃の生活や困っていることなどをお聴きしました。
「毎日どんなことをしていますか。」「買い物はどこに行きますか。」「今の生活で困ってることはありますか。」など、事前に準備しておいた質問の一つ一つに、丁寧に答えてくださいました。
昔の遊びを教えてくださったり、自身で発明したものを紹介してくださったりする場面では、子どもたちから大きな歓声が上がりました。
お話をしてくださったどのお年寄りの方も、好きなことや興味のあることに挑戦し、それを楽しみにしながら生き生きと生活していることがわかりました
これからは、お年寄りが困っているときにやさしく声をかけ手を貸せる人になってほしいと思います。お年寄りのことを知ることができた、貴重な時間となりました
今年度、2回目の避難訓練を実施しました。今回はQタイムの時間に大きな地震が発生したという想定です。
教室以外の場所にいた児童も多く、どの場所がシェイクアウトで身を守るのに適しているかを考えて行動していました。
地震が収まるのを待ち、体育館へ避難。無事、全員の避難が確認できたやいなや、次は津波警報が出され、そのまま3階へと避難です。
予告なしでの訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて行動することができました。
12月7日(木)、今朝は激しく雨の降る中、子どもたちが登校しました かっぱを着て歩く1、2年生、雨の降る方向に傘を向けて歩く高学年。「がんばったね。」と声をかけ続ける朝でした。
さて、今朝は図書委員会による読み聞かせがありました 図書委員の5年生と6年生がペアになり、今週月曜日の委員会で事前に選んでおいた本を読みました。
図書委員のメンバーは、緊張しながらも、読み聞かせボランティアの方々を手本にがんばりました 聴いている子どもたちはとてもうれしそうな表情
上級生の姿を見ながら、きっとあこがれを抱いたことでしょう