大谷選手のグローブでキャッチボール
4年生が、大谷選手から届けられたグローブでキャッチボールをして楽しみました
初めてキャッチボールを体験する児童もいましたが、全員がグローブに手を通し、大谷選手からプレゼントされたグローブの感触を味わいました
4年生が、大谷選手から届けられたグローブでキャッチボールをして楽しみました
初めてキャッチボールを体験する児童もいましたが、全員がグローブに手を通し、大谷選手からプレゼントされたグローブの感触を味わいました
1月11日(木)、朝はとても冷え込みましたが、久しぶりに外で遊べるお天気でした
さて、2時間目後のQタイムの子どもたちの様子をお伝えします。
明日から、新しい清掃場所に変更になることを受け、トイレ掃除担当の子どもたちが掃除のやり方を確認しました。雑巾の使い方や便器を拭く順序などを習いました。みんなが気持ちよく利用できるよう、心をこめて清掃に取り組んでほしいと思います。
久しぶりに外で遊べると、たくさんの子どもたちが中庭やグラウンドへ走り出していきました 遊具で遊ぶ子どもたちはとても楽しそうでした
朝の冷え込みで、グラウンドの水たまりには張った氷に一目散の子どもたちもいました。冬ならではの光景でした
今日は、2024年最初の清掃がありました。黙想のときには、保健美化委員会の児童から、「今年もきれいな学校で過ごせるように丁寧に掃除をしましょう。」というアナウンスが流れました。
また、6年生は卒業まであと約20回の掃除だということで、今日から6年生の掃除への思いが紹介されました。
今日のメッセージは、「せいけつかんあふれる学校を いつでもめざしたい そつぎょうするまで6年生をお手本に うつくしい学校をいしきして そうじをしよう 」でした。
掃除のバケツには、お湯が足され始めました。すべてに感謝しながら、掃除に取り組んでほしいと思います。
1月10日(水)、冷たい雨が降り、風が強く吹く一日でした
昨日の全校集会の話の中で、全校児童に、2024年の目標や決意をタブレットで入力してもらうようお願いしました。今日、各教室では、子どもたちがパドレットというアプリを用いて、自身の目標を一生懸命に入力する姿が見られました
「明るい元気な一年にする。」「勉強を楽しく毎日する。」「バスケが上手くなる一年にする。」など、子どもたちの決意が伝わってくる目標ばかりでした
入力して公開すると、クラス全員の目標が画面上にあらわれ、子どもたちからは驚きの声があがっていました
1年生では、入力された全員の目標を見ながら、発表する場面もありました。
子どもたちのは、立てた目標に向けて地道に努力し、2024年をすばらしい一年にしてほしいと願っています
1月9日(火)、17日間の冬休みが明け、後期後半がスタートしました。思いもよらぬ新年の幕開けとなった中、まずは本日、児童が元気に登校できたことを大変ありがたく感じています。そしてそれと同時に、被災地の多くの方々の、一日も早い救助や復興を心から願うばかりです。
全校集会では、辰年にちなんで、この一年をたくましく、つらくてもあきらめず、どんどん新しいことに挑戦し、しんしん(心身)ともにレベルアップする年にしてほしいことを伝えました。
「こんな一年にする!」という今年の目標や決意を、堂々と発表してくれた児童もいました。
そして、今年、新たな地で挑戦することを決め、新たな目標に向かって歩み始めたアメリカメジャーリーグの大谷翔平選手から、12月25日、本校に届いた素敵なクリスマスプレゼントもお披露目しました
早速、高学年の児童にキャッチボールをしてもらいました とても軽いグローブとのことでした
今年、最初に歌う校歌の声はとても大きく、元気な歌声でした
生徒指導担当からは、今月の生活目標と登下校の安全についての話がありました。
しばらくぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。児童一人一人にとって、希望に満ちた、成長できる一年となるよう、教職員一同努力してまいります。今年もどうかよろしくお願いいたします。
12月25日(月)、雪も落ち着き、子どもたちは冬休み3日目となりました。冬休みを楽しんでいるでしょうか
さて、今日の午前中、メジャーリーガーの大谷翔平選手からクリスマスプレゼントが届きました 11月8日、日本のすべての小学校に3個ずつのグローブを寄贈すると発表されてから、この日を心待ちにしていました
今朝、「大谷翔平選手から贈られたグローブの学校への受け渡し式」があわら市役所で行われ、7つの小学校から代表児童が参加し、教育長から各校に手渡されました。
グローブには、大谷選手からの「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ。」という温かいメッセージも添えられていました
寄贈されたグローブは、右利き用2つ、左利き用1つです。それぞれに大谷選手のサインがプリントされています。
今日はクリスマス 子どもたちに大きな夢と感動のプレゼント
を贈ってくださった大谷選手に心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います
子どもたちへのお披露目は、来年1月9日(火)に予定しています。子どもたちの喜ぶ姿が今から待ち遠しいです
体育の時間に楽しく体を動かす1年生
自分たちでお楽しみ会を企画し、全員で楽しむ2年生
お楽しみ会でどらやき作りを楽しむ3年生
姿勢を正し、Zoomによる全校集会にしっかり参加する4年生
A L Tの先生と、クリスマスをテーマにした学習に楽しく取り組む5年生
男女仲良く、大掃除に熱心に取り組む6年生
子どもたちからいつも元気をもらうことのできた毎日でした
明日から17日間、子どもたちの笑顔が見られないのは淋しいですが、来年1月9日(火)に再び、明るく元気な本荘っ子に会えることを楽しみにしています
今年一年、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください
50日あった後期前半が、本日をもって終了しました。今年最後の全校集会は、Zoomで行いました。
まず初めに表彰です。標語やディスクドッヂ大会、図画や作文で入賞した児童を表彰しました。入賞した児童は、代表児童に合わせて教室で立ってもらいました。
次に、約2か月間お世話になった先生の離任式を行いました。代表児童からお礼と感謝の言葉を伝え、離任される先生からもお言葉をいただきました。本当にお世話になりました。
そして、最後に私からの話です。京都の清水寺で毎年発表される「今年の漢字」にちなんで4~6年生に書いてもらった「2023年、私が考える今年の漢字」を話題にし、2023年が終わろうとしている今、迎える2024年をさらに素敵な一年にするために、ぜひ今年一年を静かに振り返ってほしいと話しました。また、明日から始まる年末年始を含めた17日間の冬休みを、健康に十分気をつけながら家族でゆっくり過ごし楽しい冬休みにしてほしいこと、新たな年に向けての目標や自分の決意を考えておいてほしいこと、そして1月9日(火)後期後半の初日には、笑顔で会うことを約束しました。
それぞれの教室で姿勢を正し、しっかり聴くことのできた全校集会でした
12月22日(金)、昨夜からの強い冬型の気圧配置の影響を受け、今年初めてのまとまった積雪となりました 保護者や地域の皆様には、早朝より歩道の除雪や登校の見守り等にご協力いただき、本当にありがとうございました。
無事、今年最後の授業を始めることができました。
4年生と6年生は、児童玄関にある自分の下足入れの掃除に取り組んでいます。新たな年を迎える準備が進んでいます
12月21日(木)、強い風が吹き、一段と冷え込む一日でした
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の会の時間に、保健・美化委員会の5、6年生が各クラスを訪れ、「そうじ名人賞」に輝いた児童に賞状を手渡しました。「そうじ名人賞」とは、丁寧にそうじに取り組んだ児童に与えられる賞です どの学級もたくさんの児童が賞状を手にしていました
これからも、「そうじ名人」を目指して、丁寧にそうじに取り組んでほしいと思います
2年生は、版画を刷る学習に取り組んでいました。子どもたちは、先生にインクをつけてもらった版に丁寧に紙を当て、バレンでこすっていました。紙の表裏を間違えないように、そして端までこするよう気を配りながらの作業でした。
刷り上がった作品は、どれも素敵な仕上がりでした
今日は、3年生が素敵なクリスマスリースをプレゼントしてくれました 子どもたちのやさしさに感謝です
毎年この時期は、子どもたちが楽しみにしているイベントがあります
昨日、1年生はクリスマスリース作りを楽しみました。アサガオのつるを丸く束ね、様々な飾りを付けて素敵なクリスマスリースに仕上げました お家に持ち帰った際には、ぜひ飾ってあげてほしいと思います
また今日は、4年生がお楽しみ会を開き、ホットケーキ作りを楽しみました グループのメンバーで協力しながら調理をする4年生は、みな笑顔いっぱいです
トッピングするフルーツも上手に切っていました
チョコレートや生クリームもたっぷり
先生たちにもお裾分けです
最後は、みんなで美味しくいただきました
みんなで楽しい時間を過ごした子どもたちの笑顔は、最高でした
12月20日(水)、朝から雨が降り続いています やがて雪に変わるのでしょうか…。
さて、今朝は今年最後の読み聞かせがありました 6人の読み聞かせボランティアの方々が、この時期に合った本を選んで読んでくださいました。
【1年生:「十二支のはじまり」「はばばあちゃんのクリスマスかざり」】
【2年生:「ききみみずきん」「ちびこのおさん」】
【3年生:「サンタクロースのおくりもの」「十二支のおもちつき」】
【4年生:「トムテと赤いマフラー」「エルマーのぼうけん」】
【5年生:「てぶくろ」「おむすびころりん」】
【6年生:「トトトのトナカイさん」「メンドリと赤いてぶくろ」】
子どもたちのためになる本や、季節を感じさてくれる本を選び、いつもやさしく語りかけるように読んでくださるボランティアの皆様、一年間本当にありがとうございました。子どもたちがたくさんの本に出会うことができました。心から感謝申し上げます そして、来年もどうかよろしくお願いいたします
午前中、5年生が校外学習でFBC福井放送を訪れました。
初めに、FBC福井放送の番組や電波塔についてのお話を聴きました。子どもたちは、事前に準備していた内容を質問し、熱心にメモをとっていました
次に、テレビやラジオの放送ブースを見学させてもらいました 普段は入ることのできないテレビ番組の作成現場を見ることができて、子どもたちは興味津々な様子でした
ラジオブースでは、生放送中に本校を紹介する原稿が用意され、その場でアナウンサーの方が紹介してくださいました
見学の最後には、子どもたちによる北陸新幹線開通に向けたコメントの撮影がありました 今日の夕方、その様子が番組内で放送されることでしょう
5年生にとって、貴重な体験ができた校外学習になりました
12月19日(火)、冷たい雨の降る一日でした
さて、今日は、そろばんボランティアの方をゲストティーチャーとしてお招きして、3、4年生がそろばんの使い方を教わりました。
計算の用意の仕方や親指と人差し指の使い方、そろばんの玉の扱い方などを丁寧に教えてくださいました。
限られた時間でしたが、子どもたちは悪戦苦闘しながらも、必死にそろばんの玉をはじいていました
12月18日(月)、初雪も降り、寒さが増してきたように感じます 子どもたちが登校する最後の週となりました。
さて、今日は、1、2年生が本荘こども園の年長組さんを招待して一緒に楽しむ「フェスティバル」を行いました。司会進行もあいさつも、すべて2年生が担当します
1年生は「あきのおもちゃであそぼう」、2年生は「うごくおもちゃであそぼう」の学習を通しておもちゃを制作し、それぞれ5つのお店を開きました。まずはそれぞれのグループによるお店の紹介です。
らいおん組さんとペアになって、いよいよお店巡りに出発 手をつないで、みんな笑顔です
【さかなつり】
【どんぐりめいろ】
【たのしいまとあてや】
【はっぱでおえかき・おめんやさん】
【たのしいけんだま&どんぐりごま】
【とことこぐるまやさん】
【とびこめ!ピンポンだま】
【くううきほうでてきをたおせ】
【とべとべおもちゃやさん】
【バタバタストローやさん】
おわりの会では、らいおん組さん、1年生、2年生のそれぞれから自由に感想の発表です。「たくさんのおもちゃで遊ぶことができて楽しかったです。」「たくさんの人がお店に来てくれてうれしかったです。」など、たくさんの子どもたちが自分の言葉で感想を発表しました
らいおん組の園児たちも、きっと小学生のお兄さんお姉さんたちと遊んで楽しかったことでしょう そして、フェスティバルを通して、小学生へのあこがれを抱いてくれたらうれしいです
1、2年生はこれまでの準備や練習にしっかり取り組み、らいおん組さんたちを温かくおもてなしすることができました 本当にすばらしかったです
ありがとう