夏休みを楽しんで!
さあ、明日からいよいよ夏休みが始まります。1年生にとっては、初めての夏休み。6年生にとっては小学校最後の夏休みです。
子どもたちは今日までの71日間、よく努力し、大きく成長しました。そして、たくさんの笑顔を見せてくれました 本当にすばらしかったです
38日間の夏休みを大いに楽しみ、8月27日(火)の前期後半スタートには、元気いっぱいの子どもたちに再び会えることを楽しみにしています
さあ、明日からいよいよ夏休みが始まります。1年生にとっては、初めての夏休み。6年生にとっては小学校最後の夏休みです。
子どもたちは今日までの71日間、よく努力し、大きく成長しました。そして、たくさんの笑顔を見せてくれました 本当にすばらしかったです
38日間の夏休みを大いに楽しみ、8月27日(火)の前期後半スタートには、元気いっぱいの子どもたちに再び会えることを楽しみにしています
7月19日(金)、今日も熱中症警戒アラートが発令される暑い一日となりました 今日で、前期前半の授業が終了です
全校集会に先立ち、書写の表彰を行いました
表彰のあと、4月8日入学式から今日までの71日間、よくがんばったことを褒めるとともに、明日から始まる38日間の夏休みを、「なにかにいっしょうけんめいがんばる夏休み」にしてほしいと伝えました。
また、オリンピックが開催される特別な夏休み。ぜひ、選手たちのいっしょうけんめいな姿や最後まであきらめない姿をたくさん見てほしいと話しました
また、生徒指導担当からは、安全で楽しい夏休みするために守るべきことについての話がありました。
明日から始まる夏休み どの児童からも、夏休みへのわくわく感が伝わってきました
7月18日(木)、最高気温が30度を超え、熱中症警戒アラートが発令される暑さとなりました
午前中の早い時間帯に、最後のプール学習を楽しんだ学年もありました とても気持ちよさそうでした
そしてQタイムには、夏休み前最後の児童集会を行いました。
今日は、計画・体育委員会。夏休みに各地区で行われるラジオ体操に関する発表でした。ラジオ体操に関するクイズの後、計画・体育委員会のメンバーを手本にして全員でラジオ体操を行いました
集会恒例の感想発表では、たくさんの児童の手が挙がりました
明後日から始まる夏休み。ラジオ体操にしっかり取り組んで、気持ちの良い朝を迎えてほしいと思います
今日の午前中、あわら市役所税務課の方にお越しいただき、6年生を対象に租税教室を行いました。
子どもたちは、ガソリン税、たばこ税、酒税、入湯税など様々な種類の税金があることや、日本には市町村や県、国に支払う約50種類もの税金があることを知りました。
「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というDVDも視聴しました 「健康で豊かな生活を送りたい」という、我々みんなの願いをかなえるために、毎日の暮らしの中で税がどのように使われているのかを学びました。
小学校の児童のために、一か月一人あたり約77,000円の税金が使われていることも教えていただきました。
今日の租税教室を通して、子どもたちは、「税金のことがよくわかった。」「税金は大切なものだと感じた。」「税金がないと私たちの生活が大変なことになる。」といった感想をもちました。
午後からは、本荘公民館で、地域の方々から行灯づくりを教えていただきました。この行灯づくりは、10年以上続いているとのことでした。
本荘地区の中番という地区には、昔から、夏の時期に火をともした行灯を持ってお墓参りに行く習わしがあるそうです。今でもその風習は受け継がれており、今日はその風習にちなんで行灯づくりを体験しました。
竹を火であぶり水をかけながら、90°に曲げていきます。曲げた竹を土台に固定し、事前に絵を描いておいた紙をボンドで貼っていきます。
地域の方々のおかげで、素敵な行灯に仕上がりました 竹を曲げたり、削ったりと、普段経験できないことを教わることができました
7月17日(水)、朝から雨が降り続いています
さて、今朝は夏休み前最後の読み聞かせがありました
今日は1、2年生合同で、「吉崎のこなご」「さらやしきのおきく」の紙芝居を、
3年生は、「なつのやくそく」「よふかしにんじゃ」の絵本を、
4年生は、「ツバメのおんがえし」「1まいのがようし」の本を、
5年生は、宮沢賢治作の「虔十公園林」の本を、
そして6年生は、「うかぶかな?しずむかな?」「たべてるとき」の本を読んでくださいました
読み聞かせはしばらくお休みとなりますが、夏休みにはぜひ、たくさんの本に親しんでほしいと思います
7月16日(火)、三連休明けの学校です 夏休みまであとわずかとなりました
今日のQタイムに、夏休み前の地区子ども会を行いました。地区ごとに集まり、集団登校の様子を振り返ったり、夏休み中のラジオ体操や各地区での行事を確認し合ったりしました。
3時間目には、2年生がZoomで北潟小学校、芦原小学校、それぞれの学校の2年生と交流しました。交流の内容は、それぞれが行った「町探検」です。
自己紹介を行った後、自分たちの訪れた場所やそこで学んだことなどを発表し合いました
北潟小学校と芦原小学校の発表は、とても詳しくわかりやすい、素晴らしい発表でした
本校の2年生も、町探検で訪れた本荘地区のおすすめスポットを、映像を見せながらグループ毎にしっかり紹介していました
自分たちの学びを、将来出会う他校の仲間に発信することができ、とても貴重な経験となったようです
7月12日(金)、朝降っていた雨も日中には上がりました 今週も今日が最終日です。
さて、今日は前期の保護者会を行いました。保護者の皆様には、お時間を割いて来校くださりありがとうございました
来週から始まる夏休み前に、お子さんの学校生活の様子や4月からの頑張り、成長ぶりをお伝えしたり、お家での様子をお聴きしたりと、貴重な時間を共有することができました。ぜひ、お子様の4月からのがんばりを褒めていただきたいと思います。
限られた時間でしたが、たいへん有難かったです。本当にありがとうございました
7月11日(木)、雨の降り続く朝を迎えました 昨日、高学年の下校時刻にも激しい雨が降り、子どもたちにはしばらく待機してもらいましたが、たくさんの保護者の方やご家族の方、そして地域の方が学校まで迎えに来てくださいました。本当にありがとうございました。
さて、今日から20日(土)までの期間、夏の交通安全県民運動となっています。そして今日は、横断歩道de歩行者を守る、一斉街頭活動日でした。
本荘駅の踏切近くと本荘公民館前には、雨の降る中、たくさんの地域の方々が立ち、子どもたちの登校を見守ってくださいました
本荘地区の温かさを改めて強く感じた朝でした
7月10日(水)、雨が降り、いつもより過ごしやすい日となりました
朝活動の時間は、4年生が全学級に分かれて、金津創作の森で体験したアートスクールについて発表ノートを用いて説明しました 特に、3年生以下の児童にとっては、よい手本となったことと思います。
今年度は、学習面でも異学年交流に取り組んでいきたいと考えています。
さて、今日の午前中、講師の方をお招きして、全校児童を対象にひまわり教室を行いました。このひまわり教室は、社会のルールを守ることや自分の行動に責任をもつことなどの規範意識を高め、犯罪に巻き込まれないためのスキルを育成するねらいで、毎年、夏休み前に行っています。
低学年では、万引きや窃盗などの犯罪に関することやいじめについて、また高学年では、低学年の内容に加えてSNSに関することについて説明してくださいました。
すべてに持ち主があること、だれもが安心して暮らせるためにルールがあること、そして暴力はもちろん、人の心を傷つける言葉はいじめであることを再度、学びました。
また、高学年では特に、ゲームに熱中し利用時間をコントロールできなくなり日常生活に支障をきたす「ゲーム障害」という病気があることや、インターネット上に自分の姿など個人情報を載せないことも教えていただきました。
夏休みがまもなくやってきます。子どもたちには社会のルールをしっかり守り、38日間の夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
7月9日(火)、梅雨らしいお天気となりました
2時間目の6年生は国語の授業。おすすめの本を紹介するブックトークの原稿づくりに、熱心に取り組んでいました
さて、今日のQタイムは5年生が企画したふれあいタイムでした。12の縦割り班に分かれ、遊びを通して絆を深めることがめあてです。
6年生を手本にして、みんなが楽しめる遊びを考えました 5年生が企画するふれあいタイムは初めてでしたが、どの班でも5年生がリーダーシップを発揮して盛り上げようとがんばっていました
下級生に優しく寄り添う5年生の姿も、とても素敵でした
「楽しかった~」と言いながら教室に戻ってきた子どもたち。楽しいひとときを準備してくれた5年生に感謝です
7月8日(月)、新しい一週間が始まりました。夏休みまで残すところあと二週間です。
1年生が育てているアサガオは、鮮やかな花を咲かせました。
2年生が育てているミニトマトも、実が熟し始めました
裏の畑では、夏野菜がたくさん収穫できました
さて、今日は6年生の学級で栄養教諭による「食に関する学習」がありました。「食に関する学習」は年間を通して各学年で行っており、すでに1年生と2年生で実施しました。
今日の6年生では、バランスのよい朝食というテーマで、「『家族と食べたいおにぎり朝ごはん』を考えよう」というめあてで学習しました
朝ごはんを食べる理由や、どんな朝ごはんを食べるとよいかをまずは考えました。
その後、家族と食べたいおにぎり朝ごはんを一人一人考えました 彩りや栄養バランスがよく、地場産食材を用いてあり、自分が作ることができるおにぎり朝ごはんです
夏休みにはぜひ、おにぎり朝ごはんを作って、家族と一緒に食べてほしいと思います
今年初めての熱中症警戒アラートが発表されるという、とても暑い一日でした そんな一日でしたが、子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしました
1年生は書写の授業。ひらがなの形を意識しながら、一文字一文字を丁寧に書いていました
2年生は生活科の学習。畑で収穫したピーマンとなすびで、塩昆布炒めを作りました お裾分けをいただきましたが、とてもとても美味しかったです
3年生は国語。「こまを楽しむ」という説明文で紹介されている、様々な種類のこまを回して楽しんでいました
4年生は、1時間目に全員で行った「音読コンテスト」の音読を、代表の4人が聴かせてくれました
5年生は書写の授業で、「成長」「社明運動」という字の練習に取り組んでいました。
そして、6年生は体育でプール学習でした 午前中の早い時間帯だったので、かろうじてプールに入ることができました
今日は最高に気持ちよかったことでしょう
明後日の7日(日)は七夕です 先月末から渡り廊下に掲示されている、子どもたち全員の願い。「どっぢぼおるがうまくなりたいです。」「確認テストで、今の自分を上回るような点数をとりたいです。」「みんなにしたわれる建築士になりたい。」など、子どもたちの夢や願いが自分の言葉で記されています。
毎日がんばっているすべての子どもたちの願いが叶う日が来ることを、心から願います
7月5日(金)、朝から気温が上がり、午前中にはすでに暑さ指数(WGBT)が厳重警戒となりました
さて、金曜日の朝活動で行っている「にこにこタイム」も、夏休み前最後となりました。
今日の活動は『アドジャン』。あらかじめ0から9までのお題が用意されています。4人グループになり、「アドジャン」のかけ声とともに0から5本の指を出します。出された指を合計し、1の位と同じ番号のお題について一人ずつ話をしていき、他のメンバーは「きき方あいうえお」で話を聴くという活動です。
子どもたちは、うなずきながら笑顔で話し手の話にしっかり耳を傾けていました 「へえ~」「そうなんだ~」と良い反応をしながら聴いている子もたくさんいました
心が温かくなる朝のひとときでした
7月4日(木)、昨日に引き続き蒸し暑い一日でした
さて、今日は地震から火事が発生することを想定した、避難訓練を行いました。半年前に発生した能登半島地震で多くの人の命が奪われ、たくさんのものが失われたことを決して忘れないため、そして、もしものときに備えて正しい行動を身に付けるためです。
消防署の方からは、揺れを感じたらどこにいても低い姿勢で頭を守ること、そして、家の中でもスリッパをはくことがよいことを教えていただきました。
訓練後、1、2年生は煙体験も行いました。
災害はいつ起きるかわかりません。いつ、どこで災害に遭っても自分の命を守れるよう、普段からもしもに備えて生活してほしいと思います。
5年生から学習が始まる家庭科。現在、手縫いの学習に取り組んでいます。
今日は、玉結びと玉どめの練習に取り組んでいました。四苦八苦しながらも何度も挑戦し、うまくできたときにはとてもうれしそうな表情を見せる5年生でした
7月3日(水)、今日は湿度が高く、とても蒸し暑い一日となりました
今日は、今年度の指導主事学校訪問でした。あわら市教育長様をはじめ、あわら市教育委員様、教育委員会の方々にお越しいただき、児童の学ぶ様子や本校の取組をご覧いただきました。
【1年生の道徳】
【2年生の国語】
【4年生の理科】
【5年生の体育】
【6年生の学活】
【共同参観授業:3年生の国語】
放課後は、3年生の国語の授業研究会も行い、教員全員で児童の学び合いをテーマに話し合いました
4月から約3か月が経ち、今年度の4分の1が過ぎました。今日の指導主事学校訪問が前期前半を振り返り、前期後半へとつなげるよい機会となりました 今日、たくさんの方々にご指導いただいたことを明日からの授業づくりに活かし、さらに「みんなで学びたい」と感じる授業を目指していきたいと思います