« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

校外学習(1年)

今日はあいにくの雨でしたが、1年生は新郷小学校との交流を兼ねて、あわら青年の家へ校外学習に行きました。

秋みつけで拾った松ぼっくりやドングリで工作をしました。

Cimg8726

Cimg8733

Cimg8727
ホットボンドでやけどしないように注意しながら。木や実をくっつけて、マジックで絵も書きます。

Cimg8731
できた作品はそれぞれおみやげです。個性的な作品ができ、お家の人に見せるのが楽しみです。

お昼はお楽しみのお弁当を食べました。その後は、体育館でたくさん体を動かして遊びました。本荘・新郷混合でリレーなどをして楽しみました。

Cimg8759

Cimg8757

2015年10月29日 (木)

10/27春日の森自然観察会(3年)

10月27日(火)公開授業やマラソン大会があった、その日の午後、3年生は地域の方に春日の森にあるいろいろな種類の木や、春日神社のことを教えてもらいました。

P1260487
特別に春日神社の中にも入らせてもらいました!修繕したばかりのお社は、木のにおいがしました。この春日神社は300年前から、この土地にあるそうです。

P1260525
この神社が誕生した由来の伝説や、神社にある木々が遭った台風被害の様子などを、お話しや写真でわかりやすく説明してくれました。

P1260507

P1260506
子供たちは真剣にメモをとっています。

説明の後で、実際に春日の森の中を歩いて、木について教えてもらいました。教えてくださるのは植物園の園長さんで、この観察会のためにはるばるお越しいただきました。

P1260534

P1260562

P1260607
どんどん質問して、どんどん園長さんとの距離を縮めていく子供たち・・・普段何気なく通り過ぎている春日の森が、とっても楽しく勉強できる場所だったことに気付いたようです。

「これは何?」「どんな花が咲くの?」「これは食べられる?」「せっけんになるって本当?」

子供たちの興味はつきません。

今回の観察会で、春日の森にある木々を網羅した手作り図鑑を全員がプレゼントしてもらいました。「?」がでてきたら、今度は自分で調べてみるのもおもしろいと思います。

この日の様子を、NHKが取材にきていました。本日(10/29)18時10分より、NHK総合「ニュースザウルスふくい」の「ほやほやみっけ隊」で放送予定です。どうぞご覧ください。

P1260552

P1260481

2015年10月28日 (水)

作品観賞会(2年)

図工の時間に、2年生が廊下で、自分たちの図工作品の鑑賞会をしていました。

P1260625

学校公開でご覧になられた方もいると思いますが、光に透かすときれいに見えるので、廊下の窓に掲示してあります。

P1260632

P1260633
P1260634

まるでステンドグラスのようです!

この作品は、厚紙をカッターで切りぬいて、セロファンテープでカラーセロファンを貼り付けて作りました。この作品作りを通して、カッターの使い方が上手になりました。

違う色のセロファンを重ねて貼って、色の変化を作品に取り入れた作品もありました。

P1260630
自分の作品の紹介や、工夫したところの説明などを発表しあっているところです。

それから、お友達のすてきだな、と思うところや、がんばったな、と思うところを言い合ってみんなで、拍手をしました。

がんばって作った作品をみんなにほめられると、うれしいものですね。今日も2年教室は笑顔いっぱいでした。

2015年10月27日 (火)

学校公開

本日はたくさんのお家の方々に来校いただき、ありがとうございました。

強風の中でしたが、マラソン大会でもたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

Img_0854

マラソン大会の様子をフォトアルバムにアップしました。

子供たちのがんばっている姿をご覧ください。

http://honjyou-original-mitelog.mitelog.jp/photos/1027/

 

2015年10月23日 (金)

図工の時間(1年)

先日いもほりをした、さつまいもの絵を書きました。

今日ははじめての絵の具です。

ピカピカの絵の具を手に、とってもうれしそうです。

P1260257
お家の人が、絵の具のチューブひとつひとつにまで名前をかいてくださっています。

赤と青の絵の具を混ぜて、むらさきを作ります。

P1260262
上手にまぜるコツを担任の先生が説明しています。手はおひざに置いて、真剣にお話を聞いています。立派!

さあ、いよいよ好きな配分で絵の具を混ぜて、自分のおいもを塗っていきます。

P1260265

P1260263

P1260269

P1260270

先生のお話をしっかり聞いていたので、みんな上手に塗れました。

水彩絵の具の繊細な色使い・水加減ができました。

ならんだおいも・・・とってもおいしそうですね!

P1260271

2015年10月22日 (木)

不審者対応避難訓練

2時間目に不審者が入ってきたときの避難訓練をしました。

1時間目の休み時間。体育館の近くから不審者(役の警察官の方)が学校敷地内に侵入してきました。

教頭先生がいち早くそれを見つけ、校内に連絡します。

Img_6716
教室では、不審者を刺激しないようにカーテンを閉めたり電気を消して、すぐに避難できるよう準備しています。教室内に侵入されないように窓や扉には施錠をします。

Img_6717
この頃、先生達が警察に連絡し、不審者を校舎内に入れないように奮闘しています。

放送で、児童はより安全な場所へ避難しました。静かに待機しています。

Img_6720
警察の方が到着し、不審者の方を撤去してくださいました。

最後に校長先生と警察の方から、お話を聞いてどうして不審者対応訓練が必要なのかを聞いたり、今日の訓練の高評をしてもらったりしました。

Img_6726
Img_6737

大事な訓練だと言うことをちゃんと理解し、静かに真剣にお話を聞いていました。避難の様子も上手にできていたと、警察の方にほめていただきました。

 

 

2015年10月21日 (水)

地図教室(出前授業)

5・6時間目に国土地理院のゲストティーチャーを招いて、地図に関する出前授業をしました。

はじめに教室で、地図の見方や地図記号を勉強しました。

本荘小学校の近所の地図を持ってきていただいていたので、身近なところにある寺院や神社、老人ホームなどをさがしました。

運転する人が見やすいように作られた道路地図や、小学生が作った水たまり地図、あわら市の洪水ハザードマップなど、いろいろな地図を見比べて、場面に応じて見やすい地図が違い、地図をえらぶことが大切とわかりました。

Img_6541

Img_6548

Img_6553

Img_6572

Img_6580

Img_6590
つぎに、グラウンドに出て実際にいろいろ方法で、ものの距離や高さを測ってみました。

Img_6622

Img_6639
何をしているところでしょう?

これは自分の歩幅を使って距離を測っているところです。歩測というそうです。

こんなふうに計算して、白線間の距離を出しました。

Img_6645
これは何をしていろところでしょう?

Img_6652

Img_6661
正解は・・・・・

Img_6663
国旗掲揚台の高さを測っているところでした。

これも計算で求められます。二等辺直角三角形の性質を使用する考え方です。


3問目は田んぼの向こうに見える鉄塔までの距離を予想する問題でした。

Img_6675
いつもマラソンコースで走っているときに近くまで行く鉄塔ですが、「99メートル?」「1200メートル?」予想はばらばらでした。

Img_6672

Img_6684

ここで測量機の登場です。遠くの鉄塔に照準を合わせるだけで、「422メートル!」と、距離がすぐにわかりました。すごい性能に児童たちも驚いていました。

 

最後に、こたえが一番近かった児童に、メダルの贈呈がありました。おめでとう!

Img_6701

2015年10月20日 (火)

認証式

後期、本荘小学校をリードしてくれるスマイル委員会や各委員会の委員長・副委員長が決まりました。

全校朝会でその認証式を行いました。

004
校長先生より認証状をもらい、全校の前で紹介しました。

後期の委員会活動の中心となり、本荘小学校がみんなにとって過ごしやすい学校になるよう環境を整えたり、楽しい学校生活を過ごせるような企画や集会を作っていきます。

 

認証式の後で、伝達表彰を行いました。あわら市陸上記録会や学校保健会近視予防作品募集、あわら市子供会紙新聞コンクールの表彰です。

010
学校外でも大活躍の本荘っ子たちです。

2015年10月16日 (金)

視力検査

10月の目の愛護デーを受けて、学校でも視力検査をしています。

今日は1年生の視力検査をしました。

Img_6509
1年生は2回目の視力検査でしたが、とっても上手にできました。

保健指導では、写真を見てなんの動物の目かを当てるクイズをしました。

ライオンやシマウマ、フクロウやトンボが自分の生活に適した目をしていることを勉強しました。

また、自分の生活を振り返ってもらうための教材をみんなで作りました。

Img_6516

ご家庭でもテレビを見る際にご活用ください。

 

2015年10月15日 (木)

後期始業式

本日より後期がスタートしました。

始業式では教頭先生からみんなのあいさつや、やさしい声かけ・行動で、みんなの「こころ」が開いていくよ、というお話を聞きました。

P1260249
具体的に名前を挙げて、すてきなあいさつができる子・やさしい声かけができる子・みんなのために行動できる子の紹介をしました。

ほかの児童らも、あらためて友だちのやさしい一面を知ることができ、また友だちと信頼関係を築いていくうえで、大切な事だとわかりました。

ほめられた子は、照れくさそうにしていましたが、やっぱりうれしかったことと思います。

 

すてきなあいさつややさしい声かけ・行動がふえて、みんなのこころの窓が安心して開ける本荘小学校になっていくとうれしいです。

2015年10月 9日 (金)

前期終業式

本日、平成27年度の前期終業式を行いました。

校長先生のお話では、今日で1年の半分が終わるので、折り返しを意識してできるようになったことを思い出してみよう、と前期の振り返りをしました。

P1260236
教室に戻った子供達たちは、担任の先生から通知表をもらいました。

前期の学習で達成できたことや、課題として残っていることが書いてありますので、◎や○の数だけでなく、後期の学習に生かせるよう、ご家庭でもお子さんと一緒にご覧ください。

 

5時間目は、児童集会で縦割りのレクレーションをしました。

じゃんけんのゲームで、低学年から高学年まで一緒に楽しめました。

Img_6426

Img_6435

Img_6474

Img_6450

Img_6460
とても楽しんで、いい前期の締めくくりとなりました。

 

 

2015年10月 8日 (木)

学校保健委員会

今日は学校保健委員会で、4・5・6年生が認知症の勉強をしました。

はじめに、学校医の坂井先生から認知症がどんな病気か教えていただきました。

P1260191

P1260208
専門的な内容で、小学生には少し難しかったかもしれませんが、一生懸命聞いていました。

休憩を挟んで、認知症キャラバンメイトの藤田先生からもお話をしていただきました。

今度は、実際に認知症の方がどんな行動をとるか、わかりやすい紙芝居で教えてくださいました。

P1260215
「だいすきおばあちゃん」という題名の紙芝居で、同居のおばあちゃんにすこしずつ認知症の症状が現れて、家族が困惑ながらも一緒に乗り越えていく内容でした。

認知症の方には、「3つのない」が大切だそうです。

①おどろかせない

②急がせない

③自尊心を傷つけない

この3つです。認知症のかたの心・気持ちに寄り添って一緒に生きていくことが大切だそうです。

最後の質問タイムに、坂井先生や藤田先生に聞きたいことをおたずねして、今日の学校保健委員会は終わりました。

P1260225

今日のような認知症に関する勉強をして、認知症の方に対してやさしい気持ちで接することができるようになったので、「認知症サポーター」の証であるサポーターリングをいただきました。

みんなで腕につけてシャキーン!かっこいいですね。

P1260231

今日はお家の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 

2015年10月 6日 (火)

陸上記録会

今日はあわら市の小学校が一同に会して、陸上記録会が行われました。

本校からも主に5年生・6年生が出場し、これまでの練習の成果が発揮できるようがんばりました。

数週間前から、選手たちは放課後に練習を重ねてきました。今日はたくさんの子が自己記録を更新して、たいへんよかったと思います。

Img_6174

Img_6209

Img_6355

P1260132

P1260100

Img_6401
写真は、PTA広報の係の方にご協力いただいて撮影しました。ありがとうございました。

2015年10月 5日 (月)

全校集会

今日の全校朝会の様子です。

はじめに「私たちの理科研究・理科作品コンクール」、「福井県小中学生写生画コンクール」の表彰をしました。金賞を受賞した児童もいて、立派な楯をもらいました。

P1260036
次に、校長先生からあいさつについてお話がありました。

P1260046
あいさつは、怒った顔でがなるように大きな声でするよりも、小さな声でもいいから笑顔で相手に届ける気持ちでする方がいいね、と教えていただきました。

また、登校中に見守り隊や地域の方から「いってらっしゃい」と声をかけられたときには「いってきます」や「はい」と返事できるといいね、とも教えていただきました。

P1260052
最後に、清掃委員会から劇の発表(まちがいさがし付き)がありました。

P1260064
清掃委員会の掃除の様子をみて、よくないところ・なおした方がいいところをさがします。

見つけた人が手を挙げて発表してくれました。

P1260061
みんなの学校を、みんなできれいに掃除できるよう、清掃委員会の児童たちが一生懸命考えてくれた劇は、大変わかりやすく、おもしろかったです。

2015年10月 1日 (木)

越のルビー収穫体験

4・5年生が地区内のトマト農家さんを訪れ、トマトの収穫体験をしました。

はじめに、JAさんや農家の方のお話を伺いました。

P1260021

大事なお話はメモをとります。

P1250989

P1250997

FBCテレビの取材も来ていました。

P1250995
いよいよトマトの香りいっぱいのハウスの中に入ります!

P1250998
トマトの様子を観察して、枝の様子や実のつき方を記録しています。

P1260003

P1130514
お待ちかねの収穫タイムです!

P1130516

P1260014
たくさんのお土産をもらい、うれしそうに帰ってきました。

JAさんと、仏徳寺の吉田さんのご協力で、1年を通してトマトの植え付けから成長過程の観察、・収穫までを体験できました。ありがとうございました。

あわら市の地元野菜をよく知り、これからも大事にしてほしいです。

 

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター