5年生、大活躍!
5年生が、テントの重しとなる土嚢作りを担ってくれました。
スコップを用いて土嚢袋に砂を入れ、テントの足にくくりつけていきます。暑い中での作業でしたが、率先して取り組んでいました。
全校のために大活躍の5年生でした
5年生が、テントの重しとなる土嚢作りを担ってくれました。
スコップを用いて土嚢袋に砂を入れ、テントの足にくくりつけていきます。暑い中での作業でしたが、率先して取り組んでいました。
全校のために大活躍の5年生でした
9月7日(木)、澄み切った青空が広がる中、運動会の予行を行いました
開会式、閉会式は通して行いました。
グラウンドでの応援は初めてでしたが、赤組、白組ともにしっかり声が出ていました。
いくつかの競技もやってみました 応援席では、見ている子どもたちが熱い声援と温かい拍手を送っていました。
さあ、いよいよ2日後に迫った運動会。笑顔でみんなでがんばる運動会にしましょう
9月6日(水)、久しぶりの雨となり、午前中は過ごしやすく感じました
今日の6時間目は係打合せを行いました。5、6年生が召集、放送、出発、決勝、準備など7つの係に分かれ、当日の仕事に向けて担当の先生と細かい確認を行いました。
明日の予行に向けて準備が整いました! 5、6年生、ありがとう
6年生が、自分たちの応援を互いに見せ合い、振り返る時間をもっていました。
赤白それぞれが応援し、見ているメンバーが良かったところや改善点を伝え合っていました。
互いの応援を褒め、激励の拍手を送る6年生。本番に向けて、互いに伸びていこうとする熱い気持ちが伝わってきました
9月5日(火)、湿度の高い、過ごしにくい一日となりました
今朝の全体練習は、暑さ指数(WBGT)が高かったため、グラウンドでは準備運動の練習のみ行いました。
5年生が全校の前に出て、手本となりました。動きをまだ覚え切れていない子どもたちも、前に出ている5年生の動きを参考にしていました。当日は、笑顔でEXダンス体操を楽しんでほしいと思います
体育館に入ってからは、開閉開式の流れの確認を短い時間で行いました。
暑い中、よくがんばった子どもたちでした
9月4日(月)、新たな1週間が始まりました。今週の土曜日はいよいよ運動会です。
今日から全体練習と応援練習が本格的に始まりました。練習に入る前に、6年生から「話をしっかり聴いてすばやく行動する」というめあても伝えられました。
午後からの応援練習は、冷房の効いた部屋で行いました。6年生が前に立ち、応援合戦の流れを確認したり、応援歌の練習をしたりしました
6年生中心に、どんな応援合戦が繰り広げられるのか、とても楽しみです
来週末に予定されている運動会の準備が着々と進んでいます。
今日は、6年生の力を借りてテントを運び、設営しました。昨年も行ったとあって、6年生の子どもたちはすばやく動き、手際よく作業に取り組んでいました。
さすが6年生、学校のリーダーです
9月1日(金)、9月がスタートしました。そして、前期後半が始まって1週間が経ち、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムに戻ってきているようです。
今朝は、低学年と高学年がそれぞれに全員リレーの練習に取り組みました。バトンをもらう相手と渡す相手をしっかり確認して、本番通り走ってみました
運動会当日、子どもたちはどんな走りを見せてくれるでしょうか。とても楽しみです
今日の4時間目、全校が縦割りグループに分かれ準備運動の練習に取り組みました。前に立って教えるのは5年生。昨日の練習で撮った動画を見せながら、グループのメンバーに動きを一つ一つ丁寧に指導しました。
運動会当日は、5年生が中心となり、新しい準備運動を全員で楽しんでほしいと思います。
8月31日(木)、今日で8月も終わりますが、まだまだ暑さは続きそうです
さて、昨日に引き続き、今日は3、4年生種目と5、6年生種目の練習を行いました。
3、4年生は台風の目という内容で「推しのペア」という種目名の競技を練習しました。この種目は、なんと言っても息を合わせることが勝利の鍵となる種目です。3、4年生の息を合頑張ってほしいです
5、6年生は大旗リレーという内容で「ザ!大旗!DASH!!」という種目名の競技を練習しました。今日は風があり、子どもたちは大旗を持ちながら走ることに苦労していました
これまで運動会で行っていた準備運動を、今年度、ダンスの要素を取り入れた体操に変更しました。そして、この体操を指導する役割を担うのが5年生の子どもたちです。
今日の練習では、5年生の子どもたちが22の動きの最終確認を行っていました。明日はいよいよ縦割り班での練習です。さあ、次のリーダーとなる5年生、がんばれ
8月30日(水)、今日はやや曇り空の一日となりました
さあ、いよいよ今日から運動会の練習が本格的に始まりました。 少しでも気温の低い時間帯に練習をと、1限目、体育館で1、2年生が「かわいくてごめん」の練習に取り組みました。
縦割りペアで手をつないで走り、カードに名前が書かれた先生を呼んで一緒にゴールするという競技です 種目名通り、可愛すぎる1、2年生でした
給食時間中の校内放送で、6年生から運動会のスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガンは、「スマイルで楽しみ、みんなで勝利の道へ~150周年 思い出に残る運動会に~」に決定しました
「今年は本荘小学校ができて150周年です。笑顔で楽しみながら、思い出に残る特別な運動会に、みんなでしていきましょう!」と、力強い言葉がありました
また、今日の下校から、児童玄関での集合を3グループに分けました。子どもたちが炎天下で長い時間待つことを避けるためです。また、集合する場所も屋根があり、ミストシャワーが設置された場所に変更しました。
暑さ対策をしっかり行いながら、子どもたちの楽しみにしている運動会を思い出に残るものにし、子どもたちの笑顔でいっぱいにしたいと思います
8月29日(火)、学校再開二日目の今日も気温が高く、とても暑い一日でした
今日のQタイムはオンラインで全校集会を行いました。
まずは、予め伝えておいた、38日間の夏休み、何にいっしょうけんめい取り組んだかを質問しました。全体の場で発表してもらおうと考えていましたが、オンライン集会に変更したため、今回は一人一人紙に書いてもらいました。この結果は、学校だよりで後日、お知らせしたいと思います。
その後、これからの学校生活を、クラス全員が楽しいと思える毎日にするために、「調味料のようなクラス」になってほしいと伝えました。それぞれの調味料はその一つ一つにいい味があり、上手く組み合わせることで料理を美味しくするように、クラス一人一人が特別の、いい味をもった大切な存在であり、それぞれのもち味を生かし、協力し合いながら、これから始まる運動会や授業、校外学習や行事等に取り組んでいってほしいと話しました。
次に、これまでお休みをとられ8月に復帰された先生のご紹介をしました。しばらくぶりに会った子どもたちもいますが、初めて会う子どもたちは、早く新しい先生に慣れてほしいと思います
学校再開初日目の今日も、これまでと同じようなとても暑い一日となりました
それぞれの学級では、夏休み中の思い出を発表し合ったり、夏休みの課題を確認したりと、夏休み明け特有の様子が見られました。また、高学年は約2週間後に開催される運動会のために、係決めや応援合戦に向けた話し合いを行っていました。
前期後半をスタートした子どもたちは、久しぶりに揃ったそれぞれの学級で、明るい笑顔を見せていました
まだまだ厳しい暑さが続くようです。熱中症対策を十分講じながら、子どもたちにとって楽しい学校生活となるよう努めてまいります