2023年10月12日 (木)

後期のスタートです

10月12日(木)、爽やかな秋晴れの下、後期がスタートしましたup

Simg_1244

朝夕の寒さを感じる季節になったこともあり、冬服で登校する児童も増えつつあります。

Simg_1243

Simg_1245

Simg_1246

Simg_1247

さあ、いよいよ後期が始まりました。3月22日の修了式までの101日間(6年生は約95日)、健康に留意し、元気に明るく、楽しい毎日にしていきましょうsign03

2023年10月 6日 (金)

前期終業式

10月6日(金)、週末を迎えました。今日は、99日間あった前期の終業式です。

終業式に先立ち、表彰を行いました。6年生が参加した陸上記録会の表彰や、理科研究、読書感想文、写生画のコンクールの表彰です。表彰を受けた児童の返事も、とても素晴らしかったですgood

Simg_3540

Simg_3543

Simg_3546

Simg_3547

終業式では、前期を写真と共に振り返りながら、99日間の各学年の努力と成長を労いましたgood 生徒指導担当からは、交通事故を他人事と思わず、交通事故に決して遭わないよう気を付けて過ごしてほしいとの話がありました。

Simg_3549

Simg_3550

終業式後は、担任から一人一人の児童に通知表が渡されました。前期のがんばりと成長をたくさんほめてもらえたことでしょうwink

Simg_1017

Simg_1012

Simg_1022

Simg_1019

Simg_1018





どの児童もよく努力し、たくさんの笑顔と輝いた姿に出会えた前期でした。明日より5日間の秋休みに入りますが、後期の学校生活が気持ちよく始められるよう、心と身体をゆっくり休めリフレッシュしてほしいと思います。そして、12日(木)には、元気な子どもたちに再び会えることを楽しみにしていますlovely

2023年10月 5日 (木)

6年生、建設業を知る

今日は、坂井郡建設業協会の方にお越しいただき、6年生を対象に出前授業と現場見学会を行いました。

出前授業では、建設業の仕事内容についてスライドを用い、詳しく教えていただきました。道路や橋の建設、除雪作業だけでなく、災害時の復旧・復興にも携わっていることを知り、とても驚いていました。

Simg_0987

Simg_0988

Simg_0991

Simg_0989

Simg_0994

出前授業の後は、現在工事中の「福井港丸岡インター連結道路」の現場を見学に出かけましたbus

2カ所のアンダーパスの工事現場を見せていただきましたeye 道路がどのように作られているのか、道路を作るのにどれくらいの人が関わり、どれくらいの費用がかかるのかも教えていただきました。

Simg_0998

Simg_0999

Simg_1001

Simg_1002

Simg_1003

Simg_1010

Simg_1005

Simg_1006

Simg_1007

Simg_1009

最後は、もう決して入れない場所で記念撮影ですcamera

建設業の仕事が自分たちの生活に深く関わっていることを知り、その仕事を身近に感じることのできた貴重な半日となりましたshine

3年生が1年生に読み聞かせ

10月5日(木)、激しい雨が降ったり冷たい風が吹いたりと、一気に秋めいてきましたmaple

さて、今朝、3年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いましたbook 4グループに分かれ、3年生が読み聞かせしたい絵本を選び、1年生に読みました。

絵本をテレビやモニターに映しながら読み聞かせするグループもありました。1年生にとって、今日もまた3年生をかっこいいと思えた時間となりましたshine

Simg_0977

Simg_0978

Simg_0979

Simg_0980

Simg_0981

Simg_0982

Simg_0983

Simg_0985

Simg_0984

Simg_0986

2023年10月 4日 (水)

楽しく遊ぶ4年生

4年生は、図工の授業で、ビー玉の転がる仕組みを使い、カラフルで大きな立体迷路を作りました。今日は、その立体迷路で、クラス全員で楽しく遊びましたup

友達の作品の工夫したところやおもしいと感じたことは、メッセージとして伝えましたpencil

自分たちの手で作りあげた作品で、楽しく遊ぶ4年生の表情は、笑顔で溢れていましたlovely

Simg_0956

Simg_0957

Simg_0958

Simg_0959

Simg_0960

Simg_0961

Simg_0962

読み聞かせの水曜日

10月4日(水)、清々しい風を感じる日となりました。今日は、読み聞かせのある水曜日です。

朝の読み聞かせは、1年生と4年生でしたbook 1年生は、「ライオンのこころ」「ねぞうプロレス」の2冊を、4年生は、「おじいちゃんの口笛」を読んでくださいました。

Simg_0943

Simg_0944

Simg_0945

Simg_0946

昼の読み聞かせでは、低学年はハロウィーンにちなんで「おばけのてんぷら」「10ぴきのおばけのけんこうしんだん」「こわめっこしましょ」の3冊を、高学年は、「さつまのおいも」「いいにおいのおならをうるおとこ」の2冊を読んでくださいました。

Simg_0969

Simg_0967

Simg_0965

Simg_0966

たくさんの子どもたちが本に親しんだ一日となりましたheart04

2023年10月 3日 (火)

5年生、初めての調理実習

5年生から始まった家庭科の学習。今日は、5年生が初めての調理実習に取り組みましたrestaurant

メニューは、ごはん、ほうれん草、ゆでいもです。読み聞かせをしてくださっているボランティアの方々にもお手伝いいただきました。

Simg_0927

Simg_3791

Simg_3792

ほうれん草は根っこから沸騰したお湯にいれ、茹ですぎないよう注意です。

Simg_0932

Simg_0933

Simg_0938

じゃがいもの土はきれいに洗い落としました。

Simg_0930

Simg_0935

Simg_0939

耐熱ガラスの鍋で炊く、初めてのごはん。火加減に気を付けながら、中のお米の様子を観察しましたeye

Simg_0940

Simg_0941

Simg_3805

おこげのごはん、塩味の効いたゆでいも、そしてほうれん草の味は、格別だったようですgood グループのメンバーで協力し合った、初めての調理実習は、子どもたちにとってとても楽しい時間となりましたlovely

Simg_3819

Simg_3822

大きく成長した1年生

10月3日(火)、すがすがしい秋晴れの天気となりましたsun

1時間目、1年生が国語「やくそく」の単元で音読発表会の練習に取り組んでいましたbook 木、葉っぱや3匹のあおむしになりきり、声や読む速さを揃えながら上手に教科書を読んでいました。手作りのお面もとても可愛かったですheart04

Simg_0909

Simg_0910

Simg_0911

Simg_0912

Simg_0914

Simg_0915

その後は、こども園さんと合同の芋掘り会でした。らいおん組さんとペアになり、こども園と学校の畑に分かれて芋掘りを行いました。

学校の畑は収穫が少なく残念でしたが、こども園さんの畑ではたくさんのさつまいもを収穫することができましたgood 来年入学するらいおん組さんに優しい言葉をかけながら、芋掘りを楽しんでいましたwink

Simg_0916

Simg_0917

Simg_0918

Simg_0919

Simg_0920

Simg_0921

Simg_0923

Simg_0924

Simg_0925

Simg_0926

Simg_0922

入学して半年の1年生の、大きな成長を感じた時間でしたup

2023年10月 2日 (月)

前期の最終委員会

今週末6日(金)に前期の終業式を控え、今日は前期最終委員会を行いました。どの委員会も前期の活動を振り返り話し合いを行っていました。

掲示するポスター作りやアンケートの集計に取り組んでいる委員会もありました。

前期の反省点を後期に引き継ぎ、後期はさらに委員会活動を盛り上げていってほしいと思います。

Simg_0899

Simg_0900

Simg_0901

Simg_0902

Simg_0903

Simg_0905

Simg_0906

Simg_0907

あわらの魅力を映像に

10月2日(月)、10月に入り、前期の最終週のスタートです。午後からは夏が戻ってきたような暑さとなりましたsweat01

午前中、6年生は「あわらの宝展」に出す映像作品づくりに取り組んでいました。2~3人のグループで、地域の自然や文化、歴史、先人などについて体験したり探究したりしたことを約1分程度の映像にまとめます。子どもたちは、テロップで説明を加えたり、音楽をつけたりしながら工夫を重ね、楽しんで取り組んでいました。

あわらの魅力が詰まった動画になることを、期待していますshine 完成が楽しみですheart04

Simg_0895

Simg_0893

Simg_0894

Simg_0892

Simg_0897

Simg_0898

2023年9月29日 (金)

5年生、身近な人を紹介する

5年生の外国語の授業では、身近な友達を他校の同じ5年生に紹介するための録画撮りに取り組んでいましたmovie

can(できる)を用いて、友達の得意なことをうまく表現していましたgood 撮影した動画は、グループのメンバーで見返しながら、今後さらに改良していくようです。他の小学校と共有する日が待ち遠しいですup

Simg_0826

Simg_0827

Simg_0828

Simg_0829

Simg_0830

音で始まった金曜日

9月29日(金)、今日は中秋の名月。今年の中秋の名月は満月fullmoonと重なります。今夜は、お月見を楽しむ人も多いのではないでしょうかshine

さて、週末の金曜日、子どもたちの奏でるハンドベルの綺麗な音色と、子どもたちの元気な歌声が聞こえてきましたnote

ハンドベルは、6年生が創立150周年記念式典で披露するために練習を重ねているものです。式典も来月に迫り、練習にも気合いが入ってきましたpunch 

Simg_0814

Simg_0818

Simg_0820

Simg_0821

Simg_0822

Simg_0819

3年生は外国語活動の授業でした。ALTの先生と英語でABCsongの練習に取り組んでいました。すらすら歌える3年生は、とてもかっこよかったですgood

Simg_0823

Simg_0824

Simg_0825

2023年9月28日 (木)

2年生、ポップコーンづくり

先週、担任の先生が手本を示して行ったポップコーンづくりを、今日は、子どもたちが班ごとで取り組みました。

中の様子が見て分かる、耐熱ガラスでできた鍋を用いました。

Simg_0784

ポップコーンの種が浸るくらいの油を注ぎ、火にかけました。子どもたちは、緊張しながらガスコンロの火をつけました。

Simg_0785

Simg_0786

Simg_0788

Simg_0789

種がはじけてポップコーンになる様子に、子どもたちは感動していましたup

Simg_0790

Simg_0791

Simg_0792

Simg_0793

Simg_3506

Simg_3507

ポップコーンができあがった後に、班ごとに決めた味に味付けしました。

Simg_3513_2

Simg_3514_2

Simg_3520_2

Simg_3521_3

Simg_3522_2

自分たちの手で初めて作ったいろんな味のポップコーンを、美味しくいただいたようですlovely

児童集会

9月28日(木)、激しい雨の中、傘をさしたり、かっぱを着たりして登校する子どもたちの姿に感心した朝でしたrain

昨日、1年生が初めて絵の具を用い、作品を作りました。廊下に飾られた色とりどりのTシャツがとても可愛いですheart

Simg_4480

Simg_4485

Simg_4486

さて、今日のQタイムは児集会を行いました。計画体育委員会が全校に、体育館やグラウンドでの安全な遊び方、体育器具の正しい使い方を呼びかけました。

Simg_0801

Simg_0804

Simg_0805

Simg_0807

Simg_0800

Simg_0799

集会の後には必ず感想を発表する時間を設けています。今日は、昼の校内放送の時間も使って、4年生が感想を発表してくれましたkaraoke

Simg_0794

Simg_0796

Simg_0797

ルールを守り、安全に気を付けながら体育館やグラウンドで楽しく遊んでほしいと思いますup

2023年9月27日 (水)

4年生、点字を学ぶ

年間を通じて福祉の学習に取り組む4年生。今日は、講師の方々をお招きし、点字を学びました。

6つの点の組み合わせで、かな・数字・アルファベットや様々な記号が表されていることや、読むときは凸面を左から右に読み、点字器で書く場合は凹面から書くので右から左に書いていくことも知りました。

Simg_0765

点字一覧表を見ながら6つの点で表された点字を読んだり、指で点字を触りながら読んだりしましたpaper

Simg_0767

Simg_0768

Simg_0770

Simg_0766

Simg_0774

Simg_0775

Simg_0776

点字板を用いて、点筆で点字を書く経験もさせてもらいました。

Simg_0781

Simg_0779

Simg_0780

Simg_0782

Simg_0777

Simg_0778

点字のしくみを詳しく知り、点字を身近に感じることのできた時間となったようですheart04

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター