自然教室④
カヌー🛶体験のあとは、夕食🍽️です。体を動かして、みんなお腹が空いた様子でした。大好物のから揚げを、美味しそうに食べていました😆
カヌー🛶体験のあとは、夕食🍽️です。体を動かして、みんなお腹が空いた様子でした。大好物のから揚げを、美味しそうに食べていました😆
午後からはカヌー体験です お天気にも恵まれ、子どもたちは大自然の中で、カヌーを思い切り楽しみました
5年生がいない学校では、様々な準備が進められています。
2年生は、今週22日(土)の本荘ふるさと祭りに行う出し物の練習に取り組んでいました。地域の方々にご披露するのは、運動会で行ったEXダンス体操と国語の授業で学習した物語の劇。
子どもたちは、楽しみながらその準備に取り組んでいました。当日は、きっと見ている人たちを笑顔にしてくれることでしょう
6年生は、来週の記念イベントのために、体育館2階の掃除に取り組みました。地域の方々が気持ちよくイベントを楽しんでもらえるよう、拭き掃除や掃き掃除を行いました。
そして今日もまた、石のベンチに子どもたちが集まっていました。子どもたちの憩いの場になりつつあります
5年生の自然教室、一日目の午前中の活動は「ピザ作り」です。5つの班に分かれ、班ごとに協力しながら調理活動に取り組みました。
自分たちで作って焼いたピザの味は、格別だったようです
5年生が、今朝1泊2日の自然教室に出かけました。 あわら市北潟にある福井県立芦原青年の家で、仲間と共に様々な体験活動に取り組みます。
初めての宿泊体験に、子どもたちの心は弾んでいました 大きな荷物を手に、全員元気に出発しました
青年の家に到着し、初めに入所式を行いました。この2日間、仲間と協力し合って楽しい体験学習にしてほしいと思います
10月19日(木)、よく晴れて穏やかな陽気です
さて、一昨日、3年生が校外学習で春日の森を見学しました 150年前、学校が建てられた場所です。
初めに、公民館で春日の森保存会の方々が、春日神社の歴史に関するクイズや白鹿伝説のお話をしてくださいました。これまで台風により130本あまりの木々や歴史ある大木に大被害があり、倒木の撤去や苗木植え、雑草刈りなどを続けながら、保存会の方々が努力して春日の森を守ってきたことを教えていただきました。
次に、森の中を歩きながら木々の観察をしました。イチョウの木は燃えにくいので神社に植えることや、ヤブツバキは市の重要文化財で地区の宝であることも知りました。
150年間という長い年月、いつも私たちを見守り続けてくれている春日の森のことを深く知り、ふるさとを大切にしようという気持ちをさらに強くした3年生でした
10月18日(水)、雲一つない青空が広がる、清々しいお天気です 昨日植樹したしだれ桜を眺めながら、青石のベンチに座り、ひなたぼっこをしている1年生もいました
今日は読み聞かせの水曜日。2年生と5年生で読み聞かせがありました。2年生は「いもころがし」「三本の矢」の二冊の紙芝居を、5年生は「三つの願い」「お月さまの話」の二冊を読んでくださいました
廊下を歩いていると、1年生の教室でも読み聞かせが…。担任が読みきかせをしていました
また、今日は昼の読みきかせもありました。低学年は「おふとんかけたら」「どろぼうねこのおやぶんさん」の二冊を、高学年は「ぼくのたからもの」「わたしのそばできいて」の二冊を読んでくださいました。
読書の秋。たくさんの本に触れて、心を耕してほしいと思います
10月17日(火)、雨も上がり、秋晴れの良いお天気になりました
今日は待ちに待った、しだれ桜の記念植樹と全校による人文字撮影です このイベントを企画くださったスタッフの方々が、早朝より最終準備をしてくださいました。
みんなで気合いも入れました
まず初めに、しだれ桜の記念植樹を行いました 全校児童のかけ声に合わせて、各学年の代表児童が、苗木の根元にスコップで土をかけました。
次に、学校文集「みのり」の贈呈式です。今から64年前と63年前に発刊された学校文集「みのり」の第9号と第12号を、150周年を機に、文集としてきれいに復元し、データとしても残していただきました。
最後は、全校による人文字に挑戦です 昨日の練習を生かし、すばやく場所に移動することができました。全員が定位置につき、上空を飛ぶドローンに向かって、全員で元気よく手を振り続けました
全員で記念写真を撮り終えたあと、代表児童がお世話になった方々にお礼の言葉を伝えました。
創立150周年の記念すべき年に、子どもたちに貴重な経験と生涯心に残る思い出を作ってくださった、すべての皆様に心から感謝したいと思います。本当にありがとうございました
5時間目は、全校で明日の人文字撮影と記念植樹の練習を行いました。特に、人文字は、明日スムーズに移動できるように立ち位置を確認しました。
ドローンではどのように見えるのでしょうか 楽しみです
6時間目は、後期一回目の委員会でした。各委員会の仕事内容を確認し合ったり、後期の新たな取組について話し合ったりしました。後期も、新しいメンバーで協力しながら、みんなが過ごしやすい学校生活になるようがんばってほしいと思います
昨日15日(日)、今年度第二回目の資源回収を行いました。朝早くからPTAの地区補導委員会の皆様方を中心に各地区で回収に回ってくださり、回収された新聞紙や段ボール、アルミ缶などを新郷小学校と本荘小学校に運んでくださいました
早朝より資源回収にご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、そして地区補導委員会をはじめとするPTA委員のすべての皆様方に心よりお礼申し上げます。収益金は子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました
10月16日(月)、後期が始まって2週目のスタートです 今週からいよいよ150周年記念のイベントが始まります。
そこで、14日(土)には、このイベントを企画してくださった会社の方々や造園会社の方々が、半日がかりでその準備に取り組んでくださいました。
また、造園会社さんは大きなトラックで、しだれ桜の苗木とベンチになる石を運んできてくださいました。石は、わざわざ四国から取り寄せてくださったとのことでした。
さあ、明日はいよいよイベント当日。お天気にも恵まれ、子どもたちの心に残る一日となることでしょう
10月14日(土)、曇り空の朝を迎えました
昨日、1年生がこども園の園児さんたちとやきいも会を楽しみました 先週、一緒に掘り起こしたさつまいもを用いてのやきいも会です。
大きな穴の中で、さつまいもをアルミホイルに包み、じっくり焼きます。焼き上がった熱々のやきいもを、子どもたちは園児さんたちと美味しくいただきました
お礼を伝えた後は、園児たちとゲームをして楽しみました。半年後には、共に生活する園たちと、楽しい時間を過ごした1年生。ちょっぴりお兄さんお姉さんの表情になっていました
来週からいよいよ始まる150周年記念事業に向けて、その準備が着々と進んでいます。
昨夜は実行委員会と学級委員会が開かれ、保護者の皆様が夜遅くまで話し合ってくださいました。子どもたちのため、学校のため、そして地域のためにご尽力くださることに心から感謝しています。
子どもたちは、28日(土)のイベントセレモニーで歌う「ともだち」という歌の練習をしました。この歌を作られた本荘地区の方にお越しいただき、アドバイスをもらいながら練習に取り組みました
長年、本校で歌い継がれてきたこの歌を、当日は心をこめて歌いたいと思います
10月13日(金)、爽やかな秋晴れのお天気です
今朝、子どもたちの登校に合わせて「ゆうゆうと輝く会」の方々があいさつ運動にお越しくださいました。
こうして地域の方々があいさつを返してくださると、子どもたちのあいさつの声はより一層大きく元気よくなるように感じます。
子どもたちを大事に思ってくださることに心から感謝したいと思います 早朝より、本当にありがとうございました。
後期のスタートにあたり、Qタイムに始業式を行いました。
始業式では、来週、再来週に予定されている本荘小学校創立150周年記念事業にちなんで、本荘小学校の歴史とこれまでの歩みについて話をしました。
本荘小学校は最初、春日神社の中にあったこと、今から74年前に本荘小学校という名前になったこと、今から46年前に今の校舎が新築され、同じ年に創立100周年記念式典をおこなったことなどについて、映像を交えて説明しました。
子どもたちには、150周年という記念すべき年を経験できることや準備に携わっているすべての人たちへの感謝の気持ちをもち、来週から始まる様々なイベントに一生懸命取り組み、思い切り楽しんでほしいと思います
その後、昭和6年に作られ、92年間歌い継がれてきた校歌を全員で歌いました
最後は、生徒指導担当から10月の生活目標「よいことを進んでしよう」についての話がありました。
歴史ある本荘小学校にいることに喜びと誇りをもち、後期もみんなの力でさらに楽しい学校にしていきたいと思います