聞こえてくる音楽
4時間目、校内から2つの音楽が聞こえてきました 一つは1年生の教室から、もう一つは遊戯室からでした。
1年生は音楽の授業。「Believe」の歌を、手話をしながらきれいな声で歌う1年生 動画を見ながら難しい手話にも挑戦していました
遊戯室では、2年生と4年生が合同でALTの先生と楽しく英語の学習に取り組んでいました。体を動かしながら英語の歌を歌ったり、英語の本の読み聞かせを聴いたりして、楽しい時間を過ごしました
4時間目、校内から2つの音楽が聞こえてきました 一つは1年生の教室から、もう一つは遊戯室からでした。
1年生は音楽の授業。「Believe」の歌を、手話をしながらきれいな声で歌う1年生 動画を見ながら難しい手話にも挑戦していました
遊戯室では、2年生と4年生が合同でALTの先生と楽しく英語の学習に取り組んでいました。体を動かしながら英語の歌を歌ったり、英語の本の読み聞かせを聴いたりして、楽しい時間を過ごしました
11月10日(金)、週の終わりは久しぶりの雨となりました 今朝は激しく降る雨の中、子どもたちは傘をさしたり、かっぱを着たりして登校しました。子どもたちは本当にがんばっています
さて、5年生は1、2時間目に坂井地区確認テストを行いました 国語と算数の2教科です。自分の力を試し、次の学習につなげるよい機会としてほしいと思います。
4年生は国語の授業です。説明文を読み、書かれている内容を要約する学習に取り組んでいました。AI(人工知能)も登場するなど、わくわくしながら集中して学習する子どもたちの姿がありました
11月9日(木)、暦の上では立冬を過ぎましたが、今日も季節外れの暑い一日となりました
今日は、午後から令和6年度に入学する園児とその保護者を対象に、就学時健康診断と入学説明会を行いました。子どもたちは、グループに分かれて内科検診や歯科検診、そして身体計測などを行いました。また保護者の方には、本荘小学校が大切にしていることや、入学にあたって準備していただきたいことなどについて説明をしました。
その後、「小学生の発達に応じたかかわり~子ども達の自立に向けて~」というテーマで、スクールカウンセラーの先生のお話をお聴きしました。
すべてが終わると、中庭で元気よく遊び回る子どもたちの姿がありました 子どもたちの明るく遊ぶ様子を見ながら、来年4月の入学が楽しみになりました
今日の午前中、秋のマラソン大会を行いました 絶好のマラソン日和でした
開会式では、代表児童がマラソン大会への意気込みを堂々と述べました
【3、4年生】
仲間の応援を背に、子どもたちは精一杯走ります
こども園のらいおん組さんたちも、元気に走りました
【1、2年生】
【5、6年生】
6年生は小学校最後のマラソン大会です。
春のマラソン大会の記録を更新しようと挑んだ子どもたち、辛くても最後まで走りきろうと挑んだ子どもたち、楽しんで走ろうと挑んだ子どもたちなど、それぞれが自分のめあてをもち走りきりました どの児童もよく頑張りました
応援に足を運んでくださった、たくさんの保護者やご家族の皆様、本当にありがとうございました。
いっしょうけんめいな姿はかっこいい、と感じた一日でした
11月とは思えないような暖かさです
朝の読み聞かせは、1年生と4年生でした
1年生は、「あんぱんまん」と「うまはかける」の2冊を、4年生は、「ぼくとがっこう」と「葉っぱのフレディ-いのちの旅-」の2冊を読んでくださいました。
読書の秋 たくさんの本と出会ってほしいと思います。
11月8日(水)、風も落ち着き、良いお天気となりました
さて、昨日3年生が消防署とスーパーマーケットに校外学習に出かけました
子どもたちは、消防車やはしご車、災害の時に使用する道具について説明を受け、その大きさや機能、丈夫さにとても驚いていました
スーパーマーケットでは、バックヤードに入らせていただき、魚をさばくところや総菜作りの現場を見せていただきました 最後は、買い物も体験し、有意義な校外学習となりました
明日は秋のマラソン大会です 今日のQタイムは、その最後の練習でした。子どもたちは、強い風を受けながらも、明日のマラソン大会に向けてがんばって走っていました。
今日から新しい先生をお迎えしました 昼休みの時間に着任式を行い、全校の前でご紹介しました。本日から12月末までお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
11月7日(火)、昨日に引き続き、強い風が吹いています 春日の森の木々も大きく揺れています。
昨日、1年生が落ち葉を用いてお面づくりに取り組みました もちろん、春日の森の木々の落ち葉を拾い集めました。いろんな色の落ち葉を組み合わせ、オリジナルのお面が完成です
秋を感じる時間でした
11月6日(月)、3連休が終わり、新しい週のスタートは風の強い一日となりました
今日は、5年生の学級で栄養教諭による食に関する授業を行いました
今月24日は「和食の日」です。無形世界文化遺産にも登録されていることも知りました。
だしの味は、甘味、酸味、苦味、塩味では作り出せないうま味であることや、昆布、かつおぶし、にぼしでだしをとることも学びました。
お湯に味噌を溶かしたものと、だしをとったものを飲み比べる実験も行いました。それぞれは美味しくないものの、合わせてみるととても美味しいことがわかりました
だしには料理をおいしくする働きがあることを学んだ時間となりました
今日の2時間目、3~6年生がマラソン大会の試走を行いました 来週8日(水)のマラソン大会本番に向けた練習です。
どの児童も春のマラソン大会の記録を更新しようと、必死で走っていました。当日は、全力を出し切り、ぜひ、自身の記録更新を目指してがんばってほしいと思います
中庭のマリーゴールドがきれいに咲いています
11月2日(木)、春日の森の木々もきれいに色づき始めています 今週は今日が最終日です。
さて、昨日の2年生の校外学習の様子をお伝えします。
2年生は、あわら市にある公共施設の見学と公共交通機関の乗車体験を行いました えちてつ電車や京福路線バスの乗車体験では、手作り切符を駅員さんに渡したり、現金を料金箱に入れたりして、支払い方法を学びました。
芦原図書館では、司書の先生にインタビューをしながら館内を見学したり、本の貸し出し体験をしたりしました
アフレアでは、駅を訪れる人たちにとっての憩いの場所となるよう、施設のたくさんの工夫を見つけることができました
クレヨンランドかなづでは、お弁当を食べたあと、秋探しをしたりドッジビーをしたりしてみんなで仲良く遊びました
天気にも恵まれ、あわら市の魅力をたくさん学んだ一日となりました
11月1日(水)、今日から11月が始まりました。早いもので、今年も残すところあと2か月です。
昨日、後期の学級委員と委員会の正副委員長の認証式を行いました。激励の気持ちを込めて、全員で大きな拍手を送りました。
それぞれの学級や委員会のリーダーとして、半年間がんばって取り組んでほしいと思います。
今朝は、3年生と6年生の学級で読み聞かせがありました 3年生では「きつねのおふろ」「いもさいばん」の2冊を、6年生では「土のふえ」「新世界へ」の2冊を読んでくださいました。
そして2年生は、生活科の校外学習へと元気よく出かけていきました 雲一つない青空が広がり、きっと楽しい校外学習となることでしょう
創立150周年記念のフィナーレを飾ったのは、スカイランタンによる光の祭典です
家族でランタンに願いごと、将来の夢や未来への思いなどをイラストを交えて描きました
その後、グラウンドに出て、ランタンの内部の風船にヘリウムガスを入れました。
そして、いよいよ打ち上げの時。全員でカウントダウンを行い、一斉にランタンを空へ上げました。約200個のランタンが宙に浮かび、幻想的な光景が広がりました。
午前中の雨でグラウンドにできた大きな水たまりにはランタンのオレンジ色の光が映し出され、東の空には満月に近い月が輝き、まさに光の祭典となりました
創立150周年記念事業はほぼ終わり、あとは記念誌の発刊のみとなりました。2年かけて準備してこられた実行委員の方々や、それに賛同し、協力してくださったたくさんの地域の方々のおかげです。 記念の年に巡り会えた子どもたちの心には、かけがえのない想い出として深く刻まれたことでしょう 子どもたちには、これから10年後、20年後もふるさと本荘を愛し、本荘小学校を大切に思い続けてほしいと願っています
創立150周年記念事業に関わってくださったすべての人に、心から感謝します
午後4時からは、地域の皆様や保護者の皆様とともに体育館でイベントセレモニーを行いました。
25日(水)の記念式典で行った6年生のハンドベル演奏や、17年間歌い継がれてきた「ともだち」の全員合唱も披露しました。
実行委員の方がこの日のために作成してくださった「150周年記念映像」も全員で視聴し、全員で感動を味わいました
セレモニーの最後は、全員で校歌を歌いました 来校くださった卒業生の方々も、昔を思い出し歌ってくださいました
体育館中に校歌の大合唱が響き渡り、感動のフィナーレでした
立ち上げから約2年、ご尽力くださった実行委員会の皆様に感謝の気持ちを込め、大きな拍手を送りました 本当にありがとうございました。
10月31日(火)、10月最終日は秋晴れの良いお天気となりました
さて、遅くなりましたが、28日(土)に行われた創立150周年記念イベントの様子をお伝えします
まずは、11時から行われた昼の部です。実行委員の皆様が長い時間をかけてご準備くださったブースを、地域の方々や子どもたちのご家族の方々が楽しんで回られていました。
【竹とんぼワークショップ】
【こども縁日コーナー】
【薬膳茶ワークショップ】
【餅つき体験】
【ふるまいコーナー】
【お祭り屋台】
【想い出コーナー】
校内に飾られた卒業写真や想い出コーナーの写真を見ながら昔を懐かしんでおられる卒業生の皆様、ブースを回りながら楽しい時間を過ごされているご家族の皆様の、たくさんの笑顔に出会うことができました
その後、体育館で手形アートの披露とおかしまきを行いました 子どもたちだけでなく、保護者、こども園、地域の方々、約330人の手形で作ったアートは、150年前本荘小学校が誕生した場所であり、この150年間ずっと私たちを見守り続けてくれている春日の森を描いたものでした
完成した手形アートは児童玄関に飾り、これから大切に受け継いでいきたいと思います