2023年10月28日 (土)

気合いを入れました

実行委員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員全員で、イベントの成功を願って円陣を組み気合いを入れましたpunch

11時から始まる昼の部に向けて、準備も大詰めです。

Simg_1619

Simg_1620

Simg_1621

Simg_1622

Simg_1623

Simg_1625

Simg_1618

記念イベントの日を迎えました

10月28日(土)、朝から冷たい雨が降っていますrain

さあ、今日はいよいよ創立150周年記念イベントですsign01 昨夜に引き続き、今朝も早くから、実行委員会の皆様、地域の皆様、保護者の皆様が準備に来てくださいました。

たくさんの方たちのお力をお借りして、今日のイベントが開催されることに、心から感謝しています。

きっと、午後からは雨も上がることでしょうshine

Simg_1610

Simg_1611

Simg_1612

Simg_1613

Simg_1614

Simg_1615

Simg_1616

Simg_1617

2023年10月27日 (金)

下水道への理解を深めた4年生

管路管理総合研究所の方を講師にお招きして、4年生のクラスで下水道の出前授業を行いました。下水道の仕組みや役割について学び、生活環境や自然環境を守るために自分たちが協力できることを考えることがねらいです。

Simg_1584

下水道の役割や下水道管の大きなも教えていただきました。

Simg_1586

また、マンホールのフタの絵柄が地域によって異なっていることも、クイズ形式で学びました。

Simg_1590

最後に、ティッシュとトイレットペーパーのかき混ぜ実験を行い、その変化の様子を観察しましたeye 子どもたちは、実験を通してトイレにティッシュを流してはいけないことを学んだようです。

Simg_1593

Simg_1595

Simg_1596

Simg_1597

Simg_1598

Simg_1599

出前授業を通して、子どもたちは下水道の大切さを知るとともに、自分たちにできることを考えるきっかけとなりましたgood

朝の出来事

10月27日(金)、一日を通してとても不安定なお天気でした。

明日は、創立150周年記念イベントが予定されています。たくさんの地域の皆様や保護者の皆様をお迎えし、みんなで150周年をお祝いする日ですup

今朝、イベントセレモニーで発表する歌やことばの最終練習を行いました。明日は、たくさんの人たちの前で堂々と発表し、全校の思いを伝えたいと思いますheart

Simg_1568

Simg_1569

Simg_1570

Simg_1571

今月17日(火)に植樹したしだれ桜の場所に、記念の表示を設置していただきました。表示には、「創立百五十周年記念植樹 樹種名シダレザクラ 令和五年十月 地域のシンボルとなるように願いを込めて」と書かれてあります。

刻まれた文字通り、この場所が本荘地区のシンボルとして、地域の皆様の憩いの場になることを心から願いますheart04 本当にありがとうございました。

Simg_1574

Simg_1575

Simg_1576

Simg_1577

Simg_1579

Simg_1580

Simg_1581

Simg_1582

2023年10月26日 (木)

今日の学校の様子

10月26日(木)、150周年記念式典が無事終わり、子どもたちは通常の生活に戻りました。

今日の学校の様子を少しお伝えします。

Qタイムはマラソン大会に向けた練習が再開です。 青空の下、子どもたちは学年ごとに準備運動を行い、張り切ってグラウンドや外周コースを走っていましたrun

Simg_1560

Simg_1561

Simg_1562

Simg_1563

1年生は、5時間目、手作りの松ぼっくりけん玉に夢中になって遊んでいましたwink  

Simg_4796

Simg_4799

Simg_4810

Simg_4814

そして、実行委員の方々やボランティアの皆様が日中お集まりくださり、28日(土)の150周年記念イベントの準備も着々と進められています。何ができるかは、当日のお楽しみですheart

Simg_1558

Simg_1566

2023年10月25日 (水)

本荘小学校創立150周年記念式典

10月25日(水)、本校が誕生して150年目をお祝いする日を迎えましたshine

Simg_1555

記念式典は、6年生によるハンドベル演奏のオープニングで始まりましたnote 約2か月間、練習に励んだ6年生。ハンドベルで演奏された校歌は、みんなの心に響きましたnotes 

Simg_8064

Simg_8068

式典は、ご来賓、地域の皆様、実行委員会の皆様をお招きして執り行いました。ご挨拶では、生まれ育ったふるさとをずっと好きでいてほしい、将来のあわら市をになっていってほしい、本校で学んだことを礎に、社会に出て大いに活躍してほしいなど、子どもたちにたくさんのメッセージをいただきましたheart

Simg_8070

Simg_8072

Simg_8073

Simg_8075

150周年の記念に寄贈していただいた紅白幕は、本日の式典で使わせていただきましたshine

Simg_8077

最後は、子どもたちの「喜びのことば」から校歌斉唱ですnotes 150年という長い歴史の中で先輩方がかけぬけ、つないできたバトンを、10年後、20年後の未来へつないでいくことができるよう、ずっと本荘小学校を大切にしていくことを全員で誓い、声高らかに校歌を歌いましたnote

Simg_8078

Simg_8079

創立150周年に巡り会えたことへの感謝と喜びの気持ちを胸に、これからも協力しながら本荘小学校をさらに盛り上げていきましょうup

2023年10月24日 (火)

6年生、大活躍

明日の式典準備を、6年生が行いました。50年に一度しか出会えない準備に、6年生は張り切って取り組みましたup

6年生にとっては、卒業式、入学式に続いて3回目の準備となり、子どもたちの手際よさに感動しましたgood さすが6年生ですsign03

Simg_1540

Simg_1541

Simg_1542

Simg_1543

Simg_1544

Simg_1546

Simg_1549

Simg_1550

Simg_1551

Simg_1548

Simg_1553

さあ、明日の準備が整いました。きっとお天気も味方してくれるはずsun 素敵な一日になりますようにshine

最後の式典練習

10月24日(火)、秋晴れのよいお天気が続いていますsun

今日は、明日の記念式典に向けた最後の全体練習を行いました。礼や拍手のタイミングを合わせたり、校歌の練習をしたりと、最終確認ですgood

全校で心を込め、記憶に残る式典にしたいと思いますshine

Simg_1534

Simg_1535

Simg_1536

Simg_1537

Simg_1538

Simg_1539

Simg_1552

2023年10月23日 (月)

記念式典に向けて

今週から計画・体育委員会による朝のあいさつ運動が始まりましたup 子どもたち同士があいさつを交わす姿は、とても微笑ましいものですlovely 

Simg_1357

Simg_1364

さて、明後日25日(水)はいよいよ創立150周年記念式典ですshine 今日は全校で式典に向けた練習を行いました。式典の流れを確認しながら、作法や歌の練習に取り組む子どもたち。このときに巡り会えたことに喜びと感謝の気持ちをもち、心を高めていってほしいと思いますheart

Simg_1528

Simg_1529

Simg_1530

Simg_1531

Simg_1532

Simg_1533

本荘ふるさとまつりに参加

10月23日(月)、新しい週の始まりですsun

昨日、本荘公民館で「本荘ふるさとまつり」が行われ、2年生がEXダンス体操と劇を披露しました。たくさんの地域の方々の前で、緊張しながらも一生懸命発表することができましたwink

Simg_1648

Simg_1649

Simg_1651

Simg_1658

Simg_1669

Simg_1680

また、公民館の中には各学年の作品も展示されていました。子どもたちの作った作品を、地域の方々に見ていただく良い機会でしたgood

Simg_1513

Simg_1514

Simg_1515

Simg_1516

Simg_1517

Simg_1518

Simg_1519

Simg_1520










2023年10月20日 (金)

自然教室⑧

午前中のオリエンテーリングの様子を少しだけですが、お伝えします。雨に遭うこともなく、班ごとに楽しんで活動できたようですlovely

Simg_1464

Simg_1465

Simg_1466

すべての活動を終え、退所式を行いました。教頭先生からは、この研修を振り返ってのお話がありました。そして、所員の方へ二日間のお礼を伝え、芦原青年の家を後にしましたbus

Simg_1467

Simg_1468

5年生にとって初めての宿泊研修。様々な活動に協力して取り組むことで、友達の良さをたくさん発見できた二日間となりましたshine

ふるさとまつりのリハーサル

2年生が、22日(日)に行われる「本荘ふるさとまつり」のリハーサルを公民館で行いました。

小道具も持参し、本番通りやってみました。外で行うため、声が通らずやや苦労していましたsweat01が、当日は、明るく元気な2年生の、活躍する姿を見ることができると思います。お時間がありましたら、ぜひ足をお運びくださいrun

Simg_1473

Simg_1475

Simg_1476

Simg_1477

Simg_1478

Simg_1480

Simg_1481

自然教室⑦

自然教室最後の活動は、カレー作りですrestaurant 調理班に分かれて協力しながら、カレー作りを楽しみましたwink

自分たちで作ったカレーの味は、格別だったようですgood

Simg_1482

Simg_1483

Simg_1484

Simg_1485

自然教室⑥

10月20日(金)、今にも雨が降りそうな空模様です。

5年生は自然教室二日目を迎えました。

朝のつどいでは、班長によるスピーチを行いました。朝食restaurantも食べ終え、今日の一つ目の活動であるオリエンテーリングが始まりました。

全員元気に二日目を迎えていますup

Simg_1469

Simg_1470

Simg_1471

2023年10月19日 (木)

自然教室⑤

一日目の最後の活動は、レクレーションとキャンドルサービス🕯️でした。

事前に考え計画したレクレーションを、全員で楽しみました🏀

Img_1462

Img_1463

レクレーションのあとは、キャンドルサービスです🕯️ ろうそくに灯った火を全員で眺めながら、静かな時間を楽しみました🔥

Img_1464

Img_1465

Img_1466

Img_1467

Img_1468

全員、元気に一日目を終えることができました👍 明日も楽しい研修になりますように✨

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター