« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月30日 (水)

マラソン大会

29日(火)はマラソン大会が行われました。

天気もよく、気温も高くなる予報だったので、熱中症の心配もありましたが、

大きなけがや病気もなく、無事に終えることができました。

_1370469

 

はじめに校長先生の話では、

マラソン大会は、『自分に勝つ』ことが大事だとお話しされました。

また、順位やタイムも大事だけれど、これまでの練習でたくさん頑張ってきたことが、

大事だとお話しされました。

 

_1370521 

  

ゴールした後のみなさんの顔には、

一生懸命に『自分』と闘った証がありました。

力いっぱい頑張って走ったみなさんの表情は、とても素敵で、

感動しました。

  

_1370541  

自分の力を出し切れなくて、悔し涙を流す子も、何人もいました。

苦手なマラソンだけど、最後まで走り切った子も、たくさんいました。

あまり体のコンディションがよくなかったけれど、力いっぱい走っている子もいました。

「走るのは嫌いだけど、負けるのはもっと嫌だ」と言って、頑張る子の姿もありました。

走っている途中に転んでしまったけど、すぐに立ち上がって、また走り出す子もいました。

 

_1370580 

  

みなさんの頑張っている姿を見ているからこそ、

多くの保護者の方と仲間が大きな声で「がんばれー」と応援してくれました。

心がとても熱くなるマラソン大会でした。

_1370616

_1370611

2018年5月25日 (金)

体力テスト

24日(木)の2,3限に、4~6年生で体力テストが行われました。

児童自身が自分の体力の現状を知って、健康を高めるために行われています。

 

種目の内容は、

50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、20mシャトルラン、握力です。

20mシャトルランと握力については、各学年の体育の時間に行われました。

 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

運動の得意な人も、そうでない人も、自分の力を発揮して頑張っていました。

 

来週火曜日(29日)には、マラソン大会(雨天の場合は、30日)があります。

毎朝、グラウンドで、走っている様子が見られます。当日は、自分の力を最大限に出して、

頑張ってほしいと思います。

保護者のみなさまの応援もお待ちしております。

2018年5月21日 (月)

遠足4~6年

高学年は、18日(金)の遠足で、えちぜん鉄道に乗って本荘駅から福井駅まで行きました。

福井駅に着いたら、まず写真撮影を行いました。

Dscn0273

Dscn0934

Img_1738 

最初に、セーレンプラネットに行きました。

宇宙について、たくさん学びました。

Img_1745 

次に、市立郷土歴史博物館に歩いて移動し、お弁当を食べました。

Img_1752 

郷土歴史博物館の中では、福井市の歴史を学びました。

中には、変身体験で江戸時代の大名行列の人に変身した児童もいました。

とても似合っていてかっこいいですね。

Dscn0343 

養浩館では、昔の殿様の別宅の様子を見学しました。

一緒に行ったALTのアシュリー先生は、

「今日一番よかった!また来たい」

と言っていました。

Img_1767 

 

いっぱいいろんなことを学び、また、えちぜん鉄道に乗って帰りました。 

帰りの電車を待っているところです。 

Dscn0347帰りの電車の中では、高齢者の方がグループで乗ってきた時に、

席を譲った児童が何人もいました。

思いやりのある子がいて、とてもうれしくなりました。

 

高学年らしい、学びの多い遠足になりました。

Dscn0282

遠足1~3年

18日(金)は、遠足があり、低学年は西山公園と西山動物園に行きました。

まず、西山動物園では、飼育員の人からレッサーパンダや鳥の卵についてお話を聞きました。

レッサーパンダの食べ物や、鳥の卵の大きさに、児童だちは驚いている様子でした。

 

動物園では、動物の写生をしました。

Photo 

Photo_2みなさん、動く動物を見ながら、真剣に描きました。

それぞれの動物の特徴をつかんで、上手に描いていました。

学校に戻って、完成させるようです。

 

天気は曇りでしたが、蒸し蒸ししていて、とても暑い日でした。

「お腹すいた~」という声がたくさん聞こえてきました。

お弁当の時間は、おうちの人が作ってくれたお弁当をうれしそうに食べていました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6 

 

お弁当の後は、パンダ・こぱんだランドに移動して、遊具で思いっきり遊びました。

Photo_7

Photo_8思う存分体を動かし、汗だくになって遊びました。

水分もたくさんとったので、帰りの時には、

水筒のお茶がからっぽになっていた子がほとんどでした。

 

1

2

3今日は、特に暑い日だったので、熱中症も心配しましたが、

大きなけがや病気にならず、無事に遠足を終えることができました。

遠足での楽しかったことや思い出に残ったことを、またお家でたくさん話したことだと思います。

2018年5月16日 (水)

国体のぼり旗づくり6年

今年の国体・障スポは福井県で行われます。

そのため、本校でも、全国からいらっしゃる選手のみなさんや、お客様をお迎えするために、

のぼり旗を作成しました。

 

まずは、各都道府県の特産物や特徴、ご当地キャラクターなどを調べ、

のぼり旗に何を書くか相談しました。

P1370148

P1370146  

そして、のぼり旗に、鉛筆で下書きをしました。

担当する都道府県に関係するものが上手に描かれていました。

P1370166 

仕上げに、色マジックで、カラフルに色をつけていきました。

P1370171各地の方言なども書いてあり、選手やお客様たちが楽しめるものになっています。

 

P1370177国体・障スポに向けて、本校の児童たちも盛り上げてくれています。

 

こののぼり旗は、あわら市のいろいろな場所に立てられます。

どこに立てられるのか、楽しみですね。

交通安全教室

先週の11日(金)に、交通安全教室を行いました。

1,2年生は、一列に並んで、歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりする練習をしました。

「右みて、左みて、右みて」

しっかり確認をしていると、なかなか横断歩道を渡れないこともあったみたいです。

学校の前の道路は、車の通りが多いです。

十分に確認をして、道路を渡りましょう。

 

車を運転する側は、信号がない横断歩道でも、横断しようとしている人がいたら、必ず停車しないといけません。

気をつけたいですね。

 

3、4年生は、グラウンドで、自転車を安全に乗る練習をしました。

線がひいてあるところを、まっすぐに運転する練習

Img_1703 

ペットボトルを置いて、ジグザグ運転の練習

Img_1704 

その後、4年生は、実際に道路に出て、車に注意したり横断したりする練習を行いました。

 

5,6年生は、始めから実際に道路に出て、決められたコースを車に十分注意して、横断する練習をしました。

道路の左端を安全に運転しました。

P1360970 

普段、何気なく自転車を運転していることもあると思いますが、今回、注意して運転してみて、安全に運転することの大切さが分かったと思います。

 

 

交通安全教室の始めに、校長先生から、交通安全教室の目的は、

「命を守る」ためにあると話がありました。

事故は、いつどんな時にあるかわかりません。

十分気をつけていても、巻き込まれてしまうこともあります。

 

でも、一人ひとりが、「命を守る」ために、気をつけていけば、

事故は少なくなります。

一人ひとりが、ルールを守り、安全に運転したり、歩行したりするよう心がけましょう。

2018年5月 2日 (水)

ゴミゼロ隊

2日(水)は、4~6年生が、各地区に分かれ、ゴミゼロ隊をしてきました。

日頃お世話になっている通学路、公園、空き地、神社、公民館、駅などのゴミを拾い集めました。

 

Photo各地区を回りましたが、広くて全部は回れないため、6年生が事前にルートを決めてくれました。

 

Photo_2

Photo_3ゴミ拾いをしていると、途中で、地域の方に出会い、あいさつをすると、

「ゴミゼロ隊ですか。ありがとうね」と言ってくださいました。

 

Photo_4

Photo_5いろいろなゴミを拾いました。

「なんで、こんな物が落ちているのかな」と話す児童もいました。

 

Photo_6学校に戻ってきて、集めたゴミを、燃えるゴミと燃えないゴミとに分けると、こんなにありました。

校長先生からの

「思ったより多かったですか、少なかったですか、思った通りでしたか」という問いかけに、

思ったより多かったと答える児童が多くいました。

「今年は、秋に国体と障スポがあり、全国から多くの人が福井県やあわら市にいらっしゃるから、きれいな街をみてもらいましょう」

という話には、児童たちも、うなずいている人が多かったです。

 

いくつもの地区を担当した班もあり、帰ってきた時には、疲れた様子でしたが、

すがすがしい表情や晴れやかな笑顔の人が多かったです。

普段、過ごしている場所がきれいになると、心も健やかになりますね。 

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター