2024年12月18日 (水)

今年最後の読み聞かせ

12月18日(水)、今日も雨の一日でしたrain

さて、今朝は今年最後の読み聞かせがありましたbook

1年生では「ノラネコぐんだんおすしやさん」「おうさまがまえってくる100びょうまえ!」を、

Simg_7880

2年生では「まほうのくびかざり」「かさじぞう」の紙芝居を、

Simg_7881

3年生では「十二支のお雑煮」「おせち」を、

Simg_7882

4年生では「ロバのシルベスターとまほうの小石」「三方両損」を、

Simg_7877

5年生では「年こしのたき火」「ながれぼし」を、

Simg_7878

6年生では「きつねとかわうそ」「サンタクロースってほんとうにいるの?」を読んでくださいましたbook

Simg_7879

今日も、冬の時期に合った絵本を選んで読んでくださいましたheart04 

この一年、子どもたちの興味関心をひく絵本を選び、心をこめて読み聞かせしてくださったことに、改めて感謝したいと思いますheart

2024年12月17日 (火)

フェスティバルに向けて

12月17日(火)、雨の一日となりましたrain

明後日19日(木)のこども園の年長組さんを招待するフェスティバルに向けて、今日の午後、1、2年生がリハーサルに取り組みましたup

フェスティバルの成功に向けて、子どもたちはどんなフェスティバルにしたいかという目標を立て、目標を達成するために仲間のためにどんなサポートができるかを考え、これまでの準備に取り組んできましたgood

Simg_7867

Simg_7868

Simg_7869

Simg_7871

「困っている子がいたらやさしく声をかける」「1年生と年長組さんにやさしく教える」「困っていたら大丈夫と声をかける」など、自分ができる様々なサポートを考えた子どもたちheart04

明後日はいよいよ本番ですup きっと、思いやりに溢れた温かいフェスティバルになることでしょうheart

2024年12月16日 (月)

今年最後のクラブ活動

12月16日(月)、週末に初雪が降り、一気に寒くなりましたsnow 今年もあと半月です。

今日の6時間目は今年最後のクラブ活動でしたup  4年生以上の子どもたちが、自身の興味のある活動に楽しく取り組んでいましたlovely

雨のため屋外スポーツは、大繩の8の字跳びに挑戦です。みんなで数えながら少しでも多く跳ぼうとがんばっていましたgood

Simg_7854

Simg_7855

屋内スポーツはバスケットボールのゲームに取り組んでいましたbasketball チーム内で協力してボールを運んだりシュートまでもっていったりしながら、楽しく体を動かしていました。

Simg_7856

Simg_7857

アートクラブでは、動画を見ながらクリスマス用の飾りを作っていました。学校のどこに飾られるのでしょうかlovely

Simg_7858

Simg_7859

茶道クラブではペアになり、相手のために心をこめてお茶を点てていましたheart 美味しかったと感謝の言葉をかけられて、うれしそうな子どもたちでしたwink

 

Simg_7860

Simg_7861

脳トレ・ボードゲームクラブでは、2グループに分かれてトランプやボードゲームを楽しんでいましたup

Simg_7862

Simg_7863

そして、合奏クラブでは、「となりのトトロ」の合奏練習に取り組んでいました。仲間の音をしっかり聴きながら、心を合わせて演奏していましたnote

Simg_7864

Simg_7865

2024年12月13日 (金)

後期保護者会、ありがとうございました

12月13日(金)冷たい雨が降りしきる一日となりましたrain 今日は後期の保護者会でした。

大変お忙しい時期に、また雨の降り続く中、保護者会に足をお運びくださりありがとうございました。

限られた時間で、十分にお話をすることができなかったとは思いますが、保護者の皆様とお顔を見て直接お話することができた貴重な時間となりましたshine 本当にありがとうございました。

Simg_7816

Simg_7807

Simg_7817

Simg_7811

Simg_7812

Simg_7814

Simg_7809

2024年12月12日 (木)

今年の漢字

今日12月12日は「漢字の日」。毎年、全国から募集し、最も募集の多かった漢字が、清水寺で午後2時に発表されます。

この「漢字の日」にちなんで、今日までに2年生と4年生から6年生が「2024年、私が考える『今年の漢字』」に取り組みました。子どもたちはこの一年を振り返り、どの漢字がぴったりくるかを真剣に考えましたup

子どもたち一人一人が何の漢字を選び、なぜその漢字を選んだかを見るのがとても楽しみですlovely

Simg_7788

Simg_7789

Simg_7790

Simg_7791

そして、午後2時。どの教室でも、清水寺で発表される「今年の漢字」の瞬間を今か今かと待ちわびていましたup

Simg_7801

Simg_7803

Simg_7805

今年の漢字は『金』。なぜこの漢字が選ばれたかという説明に真剣に耳を傾ける子どもたち。漢字で一年を振り返った、穏やかな午後のひとときでしたwink

縦割り班で楽しんだ8の字跳び

12月12日(木)、晴れ間がのぞく穏やかな一日となりましたcloudsun

さて、11月19日から約1か月間、縦割り班で取り組んだ8の字跳びが最終日を迎えましたup Qタイムを利用して、今日まで5回練習に取り組みました。

Simg_7794

Simg_7795

Simg_7796

Simg_7797

Simg_7798

Simg_7799

3分間で跳んだ回数を集計してみると、1回目と比べて80回以上、跳んだ回数が増えた班もありましたup

寒い冬の時期、みんなで心を合わせて体を動かすことで、心も体もあたたかくなることができましたheart

2024年12月11日 (水)

シニアクラブの方たちとのクリスマス会

今日の午前中、4年生が、シニアクラブの方たちとのクリスマス会に参加しましたxmas このクリスマス会は、毎年恒例の行事となっています。

初めに、「ふるさとを歌うコンサート」を一緒に鑑賞しましたnote クリスマスソングをキーボード演奏とソプラノで聴くことができ、子どもたちも手拍子をしながら楽しみましたpaper

Simg_5785

Simg_5768

Simg_5779

次はいよいよ子どもたちの出番です。リコーダーで「オーラリー」という曲を演奏した後、校歌を披露しましたnotes

Simg_7777

Simg_7778

Simg_7779

最後は、グループに分かれて折り紙をしながらの交流です。折り紙の折り方を教えてあげながら、おしゃべりを楽しみましたup シニアクラブの方たちも一緒に楽しんでくださいましたgood

Simg_7781

Simg_7782

Simg_7783

Simg_7784

Simg_7785

Simg_7786

Simg_5760

お年寄りの方たちと触れ合うことで、お年寄りの方たちを身近に感じ、お年寄りへの理解をさらに深めることができた、楽しい交流となりましたgood 

年末の交通安全県民運動と読み聞かせ

12月11日(水)、曇り空の穏やかな一日でしたcloud

今日から20日(金)までの10日間は、年末の交通安全県民運動の期間となっています。今朝は、それを受けて、本荘駅と本荘公民館に交通指導員の方々や市役所の方、見守り隊の方々や保護者の方々が立ってくださり、児童の登校を見守ってくださいましたheart02

早朝よりとても寒い中、ありがとうございましたup

Simg_7766

Simg_7767

Simg_7768

また、今朝は読み聞かせの水曜日でしたbook

1年生では「100人のサンタクロース」「じゅうにしのおはなし」を、

Simg_7774

2年生では「まっちうりの少女」「まっくらぐらぐら」の紙芝居を、

Simg_7773

3年生では「ぐりとぐらのおきゃくさま」「まどからのおくりもの」の大型絵本を、

Simg_7772

4年生では「パンのかけらとちいさなあくま」「きつねのおきゃくさま」を、

Simg_7771

5年生では「藤井聡太ものがたり」を、

Simg_7770

そして6年生では「じぶんだけのいろ いろいろさがしたカメレオンのはなし」「いぶくろ ハンガリーの昔話」を読んでくださいましたbook

Simg_7769

季節やその時々の話題に沿った本を選んで読んでくださることに、心から感謝したいと思いますheart

2024年12月10日 (火)

ゲームを通してピア・サポート

児童玄関にクリスマスツリーが飾られましたxmas このツリーのために、6年生がハートや星の形のオーナメントを作ってくれました。みんなのために考えて取り組む姿がとても素敵ですshine

Simg_7752

さて、今日の児童集会は保健美化委員会による企画でしたgood  今年度から全校で取り組んでいるピア・サポートを意識したゲーム「輪くぐりゲーム」ですup 

Simg_7753

保健美化委員会が手本を示してくれましたeye 一言もしゃべらないこと、手をつないでいる隣の人のためにどうしてあげたら輪を通しやすいかを考えること、そして隣の人が自分にしてくれたことを考えることがポイントです。

Simg_7755

Simg_7756

どの班も、仲間のことを考えて体を曲げたり、手を挙げたりして協力していましたgood

Simg_7757

Simg_7758

Simg_7759

Simg_7760

Simg_7761

Simg_7762

Simg_7763

Simg_7764

振り返りでは、「協力してもらえたのでうまく輪をくぐることができた。」という感想がたくさん出ましたheart04

相手がどうしてほしいかを考えて協力することの大切さを、ゲームを通して体験できた児童集会でしたheart

5年生校外学習

12月10日(火)、雲の切れ目から時折、晴れ間がのぞくお天気ですcloudsun

さて、昨日、5年生は校外学習でかまぼこ工場と卸売市場を見学しましたeye

Simg_1352

説明をお聴きした後、蒲の穂づくりを体験させてもらいました。子どもたちは魚のすり身で形を整えることに苦戦していましたが、焼き上がりはきれいに仕上がり、とても満足そうでしたlovely

Simg_1370

Simg_1376

Simg_1381

Simg_1391

Simg_1392

Simg_1400

卸売市場では、積まれているたくさんのダンボールを見て、全国各地から農産物が集まってくることを知り、市場の大切さを理解していましたgood

Simg_1417

また、マイナス25℃の巨大倉庫にも入らせてもらい、食材の保存方法を肌で感じることができたようですup

Simg_1436

Simg_1452

Simg_1410

普段見ることのできない場所を見学することができ、貴重な校外学習となりましたshine

2024年12月 9日 (月)

坂井地区ディスクドッヂ大会

12月7日(土)、三国体育館を会場に、坂井地区子どもまつりディスクドッヂ大会が行われました。

本校からも市の大会を勝ち抜いた2チームが参加し、坂井地区の他の小学校と対戦しましたup  入賞は果たせませんでしたが、低学年チームも高学年チームも全力を出し切ってがんばっていましたpunch

Simg_7742

Simg_7740

Simg_7741

Simg_7744

Simg_7743

Simg_7745

Simg_2563

(高学年チームの写真が撮れずすみません。)

引率してくださった保護者の皆様、競技役員としてご指導くださった保護者の皆様、本当にありがとうございましたheart04

サッカー教室

12月9日(月)、新しい週の始まりですup 今年もあと20日余りとなりました。

さて、先週の金曜日、福井県のプロのサッカー選手によるサッカー教室を行いましたsoccer

サッカー教室に先立ち、新しいサッカーボールをいただきましたsoccerpresent 今後、大切に使いたいと思います。

Simg_8350

サッカー教室は、2年生と4年生が参加し、選手お二人に様々な技を教わりましたgood

Simg_8356

Simg_8405

Simg_8473

Simg_8479

Simg_5483

Simg_5486

Simg_5488

Simg_5490

Simg_8488

Simg_5495

最後は、選手の方との記念撮影も行いましたcamera 子どもたちにとってサッカーの楽しさを味わうことのできた、有意義な時間となったようですlovely

2024年12月 6日 (金)

子どもたちの様子

12月6日(金)、週末を迎えました。今朝は激しい雨の降る中、がんばって登校した子どもたち、本当にえらいですgood

昨日は芦原図書館の方々がお越しくださり、全学級でブックトークをしてくださいましたbook 読書月間にちなんで、いろいろな本を紹介くださいました。

Simg_5439

Simg_1340

今朝の朝活動は、今年最後のにこにこタイムでしたlovely 活動は「アドジャン」の2回目です。3~4人のグループになり、全員が出した指の合計と同じ番号のお題について、楽しく紹介し合いましたup

Simg_7718

Simg_7719

Simg_7720

Simg_7721

Simg_7722

Simg_7723

今日は、子どもたちからクリスマスの素敵なプレゼントももらいましたxmas ハンドベルによる「ジングルベル」の演奏と、手作りのリースと来年のカレンダーですpresent  

ハンドベルを一生懸命練習し、みんなで合わせたことが伝わってくる演奏でしたnote

Simg_7725

Simg_6250

Simg_7728

Simg_7732

Simg_7733

2024年12月 4日 (水)

カッターの使い方を教わる2年生

12月4日(水)、曇り空の一日となりそうですcloud 冬休みまで2週間余りとなりましたup

昨日に引き続き、5年生は県学力調査(SASA2024)の二日目、社会と理科の2教科に取り組みましたpencil

二日にかけて4つのテストに挑んだ5年生は、さずがに終了後はとても疲れた様子でしたが、「終わった~!」「難しかった!」と笑顔で答えてくれましたwink  

Simg_7710

Simg_7711

2年生の図工では、初めてカッターを使うということで、6年生が2年生一人一人のそばについて教えましたheart02

カッターの持ち方、手の動かし方、紙の向きなど、先生からの指示を再度、分かりやすくそばで教える役割ですshine 6年生が手本を示しながら教えてくれるので、どの2年生も安全に上手にカッターを使うことができていましたgood また、何より2年生が嬉しそうだったのが印象的でしたlovely

Simg_7712

Simg_7713

Simg_7714

Simg_7715

Simg_7716

2024年12月 3日 (火)

全力を尽くす

12月3日(火)、今にも雨が降ってきそうな空模様ですcloud 子どもたちの下校まで降らないことを願います。

さて、今日と明日の2日間、5年生は第73次福井県学力調査(SASA2024)に取り組みます。今日はその一日目で、国語と算数に挑みましたpencil  長い文章をしっかり読み取りながら、答えを導いていましたgood

Simg_7707

Simg_7703

Simg_7704

他の学年も、確認テストに取り組みましたpencil 

Simg_7701

Simg_7706

Simg_7702

Simg_7708

Simg_7705

どの学年も、自分の今の力を試すため、全力でテストに挑んでいましたpunch

5年生は明日も引き続き、社会と理科のテストがあります。最後までがんばれ、5年生up

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター