2025年1月17日 (金)

今年最初のにこにこタイム

1月17日(金)、週末を迎えました。お天気が回復しつつあり、子どもたちの登下校も安心ですgood

今日の朝活動は「にこにこタイム」。今年最初の「にこにこタイム」でしたup 今日の活動は縦割り班での『アドジャン』です。お題は、すべて冬休みやお正月などについてでしたxmaspresent

Simg_8183

Simg_8184

Simg_8185

Simg_8186

Simg_8187

「冬休みの一番の思い出は何ですか。」「お年玉で何か買いましたか。」「クリスマスプレゼントは何かもらいましたか。」などの話題に、会話が盛り上がっていましたup

うなずいたり、よい表情で話を聴いたりするスキルを、日頃の生活でどんどん使っていってほしいと思いますheart04

2025年1月16日 (木)

午後の様子

5時間目の授業をのぞいてみましたeye

1年生の教室では、5つのグループに分かれて、かるたを楽しむ子どもたちに出会いましたlovely

大型かるたを楽しむグループもありましたup どのグループもとても楽しそうでしたgood

Simg_8176

Simg_8178

Simg_8179

Simg_8180

Simg_8182

4年生は図工の時間。作りたい作品をイメージし、その部品となる木片をのこぎりを用いて切っていきますup

Simg_8168

のこぎりで木を切るのは、もちろん初めてですshine みんなどきどきしながら、真剣に取り組んでいましたgood  さあ、どんな作品に仕上がるのでしょうかlovely

Simg_8169

Simg_8171

Simg_8172

Simg_8173

Simg_8174


新しいことや初めてのことに、日々、みんなと楽しく取り組む子どもたちhotel これからの成長が楽しみですheart04

SOSの出し方教室

1月16日(木)、早くも今日から1月の後半に入りました。雨も落ち着いたようですcloud

さて、今日は、低学年と高学年に分かれて、スクールカウンセラーによる「SOSの出し方教室」を行いました。これは、子どもたちが不安や悩みを抱えたときに、身近にいる信頼できる大人に適切な援助を求める行動(SOSを出す)ができるようにすることを目的としています。

「SOS」とは何か、困っているときとはどんなときか、「SOS」のサインはどうやって誰に出すかなど、詳しくお話を聴きましたup

Simg_8160

Simg_8161

Simg_8162

Simg_8163

Simg_8165

Simg_8166

Simg_8167

子どもたちには、困ったときには相談していいこと、周りには相談できる大人がいることを理解した上で、自ら助けを求められる力を身に付けてほしいと思いますpunch

2025年1月15日 (水)

新しい清掃場所に

今年の干支、巳にちなんで、ある児童がへびの置物を作って見せに来てくれましたlovely

コピー用紙2枚を用い、動画を見ながら2日かけて完成したそうですshine すばらしい作品で、子どものもつ力に感動しましたsign03

Simg_8157

Simg_8158

さて、新しい年に変わり、掃除場所も今日から新しくなりました。今日は、高学年の班長さんが中心となり、役割分担をしたり掃除場所を割り振ったりしましたgood

Simg_8149

Simg_8150

Simg_8151

Simg_8152

Simg_8153

Simg_8154

Simg_8155

Simg_8156

みんなが気持ちよく学校生活が送れるよう、力を合わせてこれからの清掃に取り組んでほしいと思いますpunch

今年最初の読み聞かせ

1月15日(水)、雨がしとしと降る朝を迎えましたrain 

今日は、今年最初の読み聞かせですbook 今年も、読み聞かせボランティアの皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたしますheart02

1年生では「へびのせんせいとさるのかんごふさん」「どうぶつにふくをきせてはいけません」を、

Simg_8148

2年生では「アラジンとまほうのランプ」「ぶす(狂言)」の紙芝居を、

Simg_8147

3年生と4年生は合同で、「てぶくろ」「だじゃれ日本一周」を、

Simg_8146

Simg_8145

5年生では「チュンチェ」を、

Simg_8144

そして6年生では、「のはらうたⅣより だっぴ」「鬼ぞろぞろ」を読んでくださいましたbook

Simg_8143

今日も、今年の干支や季節にちなんだ本を子どもたちに届けてくださいましたheart

2025年1月10日 (金)

目指した〇〇名人に近づこう

1月10日(金)、心配していた雪もあまり積もることなく、週末を迎えました。

昨年10月、後期の始業式後、本荘小学校のみんなが笑顔で楽しい学校生活が送れるよう、全員が友達や仲間のために一人一人が何かの名人を目指す目標を立てました。そしてその約2か月後の冬休み前最終日、目指した名人になれているかを振り返りカードを用いて全員が振り返りました。

自分の目指した名人になれているか、少しなれた気がするか、まだなれていないなかを振り返り、自分が目指した名人にさらに近づくために、1月から具体的に何をするかを書きましたpencil

Img_8137a

Img_8136a

Img_8138a

思いやりを行動にすることがピア・サポートですheart 自身の立てた目標に取り組むことで、自分の周りの友達や仲間への思いやりをふだんの生活の中で行動に表すことができる人に成長してほしいと願っていますheart04

2025年1月 9日 (木)

琴の音色に親しんだ子どもたち

高学年の音楽「日本の音楽に親しもう」の授業で、琴の授業が行われましたnote 5年生の授業には、琴の素晴らしい演奏を聴きたい1年生と4年生が参加しましたlovely

「春の海」や琴の二重奏も楽しみましたgood

Simg_8121

Simg_8122

Simg_8126

Simg_8125

その後、4グループに分かれて、琴の演奏にチャレンジですup  爪をつけて、「さくら さくら」を弾いてみましたnotes

Simg_8132

Simg_8133

Simg_8134

Simg_8135

琴の素敵な音色に親しんだ子どもたち。貴重な体験ができましたshine

こんな一年にする!

1月9日(木)、冷たい雨が降り、風が強く吹く一日でしたraintyphoon

昨日の全校集会の話の中で、全校児童に2025年の目標や決意をタブレットで入力してもらうようお願いしました。今日、2年生の教室では、子どもたちがパドレットというアプリを用いて、自身の目標を一生懸命に入力する姿が見られましたpc

「なわとびのうしろにじゅうがとべますように。」「かけざんをまちがえずにかんぺきにけいさんする。」「みんながえがおでいられる年にする。」など、子どもたちの決意が伝わってくる目標ばかりでしたgood

Simg_8110

Simg_8111

Simg_8115

Simg_8117

Simg_8112

Simg_8113

全員の目標が公開されると、友達の今年の目標を静かに見入っていましたeye

Simg_8120

Simg_8118

Simg_8116

Simg_8119

子どもたちには自身が立てた目標に向けて地道に努力し、2025年をすばらしい一年にしてほしいと願っていますshine

2025年1月 8日 (水)

後期後半のスタートです

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(水)、15日間の冬休みが明け、いよいよ今日から授業再開です。雨風の強い大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。

Zoomによる全校集会では、卒業式や修了式までの40~50日は進級するための準備期間であることや、巳年にちなんで、一人一人がそれぞれの目標に向かって挑戦し、そのための努力を重ね、昨年よりもさらに成長できる一年にしてほしいことを伝えました。

そして、令和7年もみんなで力を合わせて、んなのえがおが、んどんふえる、あわせな本荘小学校にしていこうと話しましたheart

Simg_2768

Simg_2767

Simg_2766

Simg_2764

Simg_2763

Simg_2771

Simg_2765

生徒指導担当からは、今月の生活目標「感謝の心をもとう」についての話がありました。今日からは、感謝の気持ちを言葉やあいさつで伝え、ものや食べ物にも感謝の気持ちをもって生活していこうと確認しましたheart04

Simg_8095

その後、いくつかの学級では、今年一年の目標や決意を言葉にしていましたpencil 全校では、パドレットというアプリを用いて入力する予定ですup

Simg_8101

Simg_8102

Simg_8103

Simg_8104

しばらくぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきましたhotel 令和7年も、児童一人一人にとって希望に満ちた、成長できる一年となるよう、教職員一同努力してまいります。今年もどうかよろしくお願いいたします。

2024年12月23日 (月)

今年最後の最高の笑顔

今日は体調を崩してお休みの児童が多かったのですが、今年最後の給食の時間に各教室を回りました。子どもたちは今年最後の給食を美味しくいただきながら、最高の笑顔で迎えてくれましたlovely

Simg_7971

Simg_7976

Simg_7972

Simg_7975

Simg_7974

Simg_7973

いよいよ明日より15日間の冬休みに入ります。年末年始の慌ただしい時期ではありますが、子どもたちにとって、ご家族にとって楽しい年末年始になりますことを心より願っていますheart04

この一年、本校のブログをご覧いただきありがとうございました。そして、迎える新たな令和7年も、引き続きよろしくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えくださいheart

今年最後の全校集会

12月23日(月)、雪が降る朝を迎えましたsnow 今日で47日あった後期前半が終了です。今年最後の全校集会は、Zoomで行いました。

まず初めに表彰です。文化面、スポーツ面で入賞した児童を表彰しましたshine 特に今年度は、あわら市ディスクドッヂ大会に参加した児童が多く、入賞した児童は教室で立って参加してもらいました。

Simg_2682

Simg_2683

Simg_2685

Simg_2689

Simg_2691

人健ポスターコンテストで入賞した児童の作品は、現在あわら市役所1階に掲示されていますup

Simg_7977

Simg_7978

そして、最後に私からの話です。

みんなが笑顔で楽しい学校生活が送れるよう後期から取り組み始めた『めざせ!〇〇名人』について振り返りを行いました。目標を立てて2か月経った今、名人に近づくことができたかを各自が振り返り、1月からの更なるレベルアップにつなげてほしいと話しました。そして、自分の周りの友達や仲間への思いやりを行動に表すことができる人に成長してほしいことを伝えました。

また、明日から始まる年末年始を含めた15日間の冬休みを、健康に十分気をつけながら家族でゆっくり過ごし楽しい冬休みにしてほしいこと、新たな年に向けての目標や自分の決意を考えておいてほしいこと、そして1月8日(水)後期後半の初日には、笑顔で会うことを約束しました。

Simg_2693

Simg_2694

それぞれの教室で姿勢を正し、しっかり聴くことのできた全校集会でしたgood

2024年12月20日 (金)

手作りのおもちゃで楽しんだ4年生

4年生は、今日のお楽しみ会に間に合うようにと、休み時間等を利用して熱心におもちゃ作りに取り組んでいましたgood 

おもちゃは、グループに分かれて製作し、みんなが楽しめるように様々な工夫がなされてありました。

Simg_5846

Simg_5865

Simg_5868

自宅でゴジラの大傑作を作った児童もいましたsign03

Simg_5873

Simg_5881

みんなで楽しんだ後に、校長室にも遊びに来てくれましたheart04 何回も続けてやりたくなるおもちゃで、子どもたちの発想の豊かさや器用さに大いに感心しましたlovely

Simg_5892

Simg_5897

Simg_5905

Simg_5911

Simg_5886

自分たちで考え、みんなで力を合わせ作り上げたおもちゃheart 世界に一つだけのおもちゃでみんなで遊んだ4年生は、きっと、今日の日を忘れないことでしょうshine

2年生、オンライン交流会

12月20日(金)、久しぶりに晴れ間が広がる一日となりましたsun

今日は、2年生が後期に行った町探検について、芦原中校区の他の小学校とオンラインで交流会をもちましたup

Simg_7935

他校の発表に熱心に耳を傾ける2年生ear 疑問に思ったことやさらに詳しく聞きたいことについて、質問する場面もありましたgood

Simg_7936

Simg_7937

Simg_7938

いよいよ本校の発表の番ですlovely

Simg_7939

本校は、本荘駐在所、本荘公民館、もちっ子会、そしてアフレアについて発表しましたup

子どもたちは、言葉をしっかり暗記して、堂々と伝えていましたgood

Simg_7940

Simg_7941

Simg_7942

Simg_7943

Simg_7944

同じテーマで互いの学びを共有し、学びを深めることができた貴重な時間となりましたshine

2024年12月19日 (木)

年長組さんたちを招いたフェスティバル、大成功!

今日は、1、2年生がこども園の年長組さんを招待して一緒に楽しむ「フェスティバル」を行いました。司会進行はすべて2年生が担当ですgood

Simg_8585

1年生は「あきのおもちゃであそぼう」、2年生は「うごくおもちゃであそぼう」の学習を通しておもちゃを制作し、1年生は6つのお店を、2年生は12のお店を開きました。

年長組さんとペアになって、いよいよお店巡りに出発up 手をつないで、みんな笑顔ですlovely

【とことこぐるま】

Simg_7895

【ボーリング】

Simg_7909

【パッチンガエル】

Simg_8649

【たのしいたまいれ】

Simg_7911
【ゴーゴーがんばれスキー】

Simg_7898

【かみコップけんだま】

Simg_7891

【たのしいバランスおもちゃ】

Simg_8630

【とことこぐるま】

Simg_7894

【こまやさん】

Simg_7907

【たまいれ】

Simg_7897

【ロケットポン】

Simg_7910

【ぐるぐるまわるヘリコプター】

Simg_7906

【けんだま】

Simg_7908

【どんぐりごま】

Simg_7902

【まといれ】

Simg_7901

【まらかす】

Simg_7903

【ぴたごらすいっち】

Simg_7900

【さかなつり】

Simg_7913

おわりの会では、年長組さん、1年生、2年生のそれぞれから自由に感想の発表です。「年長組さんや1年生とおもちゃで遊ぶことができて楽しかったです。」「たくさんの人がお店に来てくれてうれしかったです。」など、たくさんの子どもたちが自分の言葉で感想を発表しましたgood

Simg_7915

Simg_7918

園児たちも、きっと小学生のお兄さんお姉さんたちと遊んで楽しかったことでしょうheart04 そして、フェスティバルを通して、小学生へのあこがれを抱いてくれたらうれしいですheart

1、2年生はこれまでの準備や練習にしっかり取り組み、年長さんたちを温かくおもてなしすることができましたheart02 本当にすばらしかったですgood 

お楽しみ会を楽しんだ6年生

12月19日(木)、明るい空に鮮やかな虹がかかった朝を迎えましたshine

昨日6年生が楽しんだお楽しみ会の様子をお伝えします。6年生では、2時間のお楽しみ会を計画しました。1時間は教室でみんなで楽しめるゲーム。もう1時間はみんなで作って食べる調理活動ですup

午前中は、子どもたちが考えたゲームを時間いっぱい楽しみましたgood

Simg_9611

午後からは、みんなでクリスマスケーキ作りですxmas いちごや生クリーム、チョコレートを用いながら、ケーキをサンタクロースや雪だるまにデコレーションしましたlovely

Simg_7883

Simg_7887

Simg_7884

Simg_7886

Simg_7888

Simg_7885

Simg_0848

Simg_0846

Simg_0843

Simg_0854

Simg_7889

一足早いクリスマスを、みんなで楽しんだ6年生でしたheart04

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター