2025年2月 4日 (火)

ありがとうボックスとなわとびリハーサル

2月4日(火)、立春が過ぎましたが、今後の雪の状況が心配ですbearing

さて、昨日から児童玄関に「ありがとうボックス」が設置されました。これは5年生が企画したもので、卒業を間近に控える6年生へ、ありがとうを伝える取組ですheart04

学校全体に『ありがとう』の雰囲気が広がる、とてもいい企画ですgood 

Simg_8402

Simg_8403

今日は、1年生と4年生、3年生と6年生でなわとび大会のリハーサルを行いました。ペアになり、本番通りの流れに沿って行いました。

寒い体育館でしたが、子どもたちは記録更新を目指して一生懸命、跳び続けていましたup

Simg_8397

Simg_8399

Simg_8401

Simg_8404

Simg_8405

Simg_8407

2025年2月 3日 (月)

今年度最後のクラブ活動

今日の6時間目は、今年度最後のクラブ活動でしたbasketballnote

クラブ活動は自身の興味のある活動に、4~6年生の異学年で楽しく取り組む時間ですup

Simg_8382

Simg_8383

Simg_8384

Simg_8385

Simg_8388

Simg_8389

茶道クラブは、講師の先生から作法をしっかりと学びましたgood

Simg_8386

放課後には、職員もお抹茶の点て方を教わりましたwink

Simg_8393

Simg_8394

今日の最終のクラブ活動は、児童や職員にとって、とても楽しい時間となりましたheart04

6年生、「新春豆まき祭」に参加

2月3日(月)、2月に入り、新しい週の始まりですup

さて、2月1日(土)、6年生が本荘公民館主催の「新春豆まき祭」に参加し、修学旅行について発表しましたsign03

『みんなで楽しもう修学旅行』という合い言葉で、訪れた見学先やそこでの学びを、班ごとにスライドを用いて伝えましたgood

Simg_8358

Simg_8359

Simg_8361

クイズや演技を交え、見ている人たちに楽しんでもらえるようたくさんの工夫がありましたgood

Simg_8364

Simg_8366

Simg_8368

Simg_8371

Simg_8373

Simg_8367

御祈祷の後は、豆まきも行われ、子どもたちは大いに楽しみましたlovely

Simg_8374

Simg_8375

時間をかけて準備と練習に取り組んだ6年生。卒業を前に、地域の方々の前で堂々と発表することができましたup 本当によく頑張りましたgood

2025年1月31日 (金)

にこにこタイムで励まし合う

1月31日(金)、1月の最終日、そして週の最終日を迎えました。

金曜日恒例の「にこにこタイム」、今日は、ペア学年での『がんばれジャンケン』でしたup

1年生と2年生、3年生と5年生、そして4年生と6年生のペアですheart02

Simg_8347

今年がんばろうと思っていることを伝えると、聴いてくれている相手が「がんばってね!」と励ましの声をかけますpunch

少し照れくさそうですが、励ましてもらえるとすぐに笑顔になっていましたwink

Simg_8348

Simg_8349

Simg_8350

Simg_8351

Simg_8353

Simg_8354

Simg_8356

かけてもらえると嬉しい励ましの言葉heart ぜひ、日常生活においても友達や仲間のがんばりを応援する言葉かけができるようになってほしいと思いますpunch

2025年1月30日 (木)

児童集会と2年生発表練習

1月30日(木)、雪の舞う寒い一日となりましたsnow

今日の児童集会は、給食放送委員会からの発表でしたup

劇を通して、野菜や豆、牛乳などの栄養素をうまく説明し、しっかり摂るよう全校に呼びかける内容でしたgood ユニークな場面もあり、全校児童が楽しむことができましたlovely

Simg_8329

Simg_8332

Simg_8334

Simg_8335

感想タイムでは、「知らなかったことを学ぶよい機会になりました。」といった感想がたくさんあがりました。

Simg_8336

2年生は、学校公開と送る会の発表練習に取り組んでいましたup 全員が心を一つにして、楽しんで練習していました。 

Simg_8337

Simg_8340

Simg_8343

Simg_8344

Simg_8345

みんなで一つの目標に向けて取り組む姿は、見ていてかっこいいですねshine

2025年1月28日 (火)

4年生、算数

1月28日(火)、冷たい風の吹く一日となりましたtyphoon

4年生の算数の授業では、「直方体と立方体」の学習に取り組んでいました。

教科書のQRコードを読み取ると、長方形だけで囲まれている図形、長方形と正方形で囲まれている図形、そして正方形だけで囲まれている図形の3つが表れ、子どもたちは3つの図形を指で回転させながら、同じ形の面を探して色づけを行っていましたup

Simg_8322

Simg_8323

Simg_8324

Simg_8327

Simg_8326

タブレットを用いて学習することで、子どもたちは図形の特徴をより理解することができたようですgood

2025年1月27日 (月)

道徳の授業

1月27日(月)、 1月の最終週を迎えましたup

今日は、1月末とは思えないようなお天気でしたsun 昼休みには、たくさんの子どもたちがグラウンドや中庭に出て、体を思い切り動かしながら遊ぶ姿が見られましたrun

Simg_8312

Simg_8311

Simg_8313

Simg_8314

5時間目は、2年生と6年生が道徳の授業でしたheart 

2年生では、自分を大切にして生きること、6年生では、他者の生き方から自己の生き方を考えることについて学習していましたpencil

Simg_8318

Simg_8319

Simg_8315

Simg_8316

週1時間の道徳の授業を通して、子どもたちがよりよく生きるために必要な道徳的な判断力や心情、態度を育てていきたいと思いますheart04

2025年1月24日 (金)

1年生、なわとびがんばっています!

1年生の体育の授業です。2月のなわとび大会に向けて、その練習に一生懸命取り組んでいましたup

ペアになり、3分間で跳ぶことのできた回数を数え合っていましたsign03 引っかかってもあきらめずに再びチャレンジを続ける1年生。初めてのなわとび大会に向けて努力を重ねる1年生の姿は、とてもかっこよかったですgood

Simg_8296

Simg_8297

Simg_8298

Simg_8299

Simg_8301

にこにこタイム

1月24日(金)、1月と思えないような、青空が広がるお天気ですsun 今週も今日が最終日となりました。

金曜日の朝活動は「にこにこタイム」ですlovely  今日の活動は『がんばれジャンケン』rockscissorspaper 自分が今年頑張ろうと思っていることを話し、友達に励ましてもらうことがねらいですup

「〇〇さん、がんばって!」と拍手と共に励まされると、みんな笑顔になり嬉しそうな表情を見せていましたwink

Simg_8287

Simg_8288

Simg_8289

Simg_8290

Simg_8291

Simg_8292

児童玄関には、「2025年こんな一年にする」という全校児童の目標を掲示しましたgood 子どもたちには、掲げた目標を達成することに夢中になって努力する、楽しい一年にしてほしいと願っていますshine

 

Simg_8293

Simg_8294

Simg_8295

2025年1月23日 (木)

アメリカのことを楽しく学んだ子どもたち

今日の午前中、低学年と中学年を対象に、県内の小学生の国際理解を深め、気楽に国際交流を楽しめる場の提供を図る目的で行われている福井県国際交流員( CIR)による国際理解講座を行いましたup

講師の先生は、日本語と英語を交えながらアメリカの国や話されている言語、アメリカの小学校生活などについて、スライドを用いて分かりやすく説明してくださいましたheart04

Simg_8263

Simg_8269

Simg_8276

Simg_8277

手を挙げて質問をしたり、英語で自己紹介したりする児童もいましたgood

Simg_8875

Simg_0532

最後は、先生と一緒に記念撮影ですcamera 今日の素敵な出会いが、これから英語を勉強するきっかけになってくれるとうれしいですheart 

5年生、調理実習

1月23日(木)、曇り空でしたが、穏やかな一日となりましたcloud

5年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みましたrestaurant  メニューはお味噌汁ですup

6つのグループ毎に、メンバー全員で役割を分担し、協力しながら取り組みましたgood

Simg_8257

Simg_8258

Simg_8259

Simg_8260

Simg_8261

Simg_8262

Simg_8281

出来上がったお味噌汁は、昆布でとった出汁のうまみがしっかり出た、とても美味しいお味噌汁でしたlovely

Simg_8282

そして、今日の給食は、ソフトめんカレーソース、ツナとれんこんのサラダ、とみつ金時のもちもち焼きいもまんじゅうと、とても豪華なメニューでしたup

2025年1月22日 (水)

3年生、校外学習

3年生が、北潟小学校3年生児童と合同で2回目の校外学習に出かけましたbus

消防署では、消防士の仕事の工夫を知ったり消防車の中の見学や道具を持つ体験をしたりしました。事前に用意していた質問もすることができ、新たな気づきを得ることができましたgood

S2

S3


郷土歴史資料館では、春日神社の歴史や、あわら市で盛んだった製鉄業について、クイズを交えて楽しく学ぶことができました。また、昭和の時代に使われていた道具を実際に手に取ることで、その時代の暮らしや知恵などを感じることができたようですgood

S4

S5




施設の見学後は、北潟小学校に移動しました。合同の班で給食を食べながら、少しずつ会話も弾んでいったようです。その後、体育館でフリスビードッジをして楽しみましたheart04

S6

S7

S1


活動後は、「また一緒に活動したいです。」や「仲よく話をすることができるようになりました。」などの感想も伝え合うことができ、とても有意義で楽しい校外学習となりましたup

保健指導と食の指導

1月22日(水)、穏やかなお天気のおかげで、昼休みはたくさんの子どもたちがグラウンドに出て遊んでいましたsun

さて、今週から養護教諭による発育測定と保健指導が始まっています。各学年のテーマに沿った内容で年3回行いますが、今回が最後となりました。

昨日は3年生~6年生の学年で行われ、3、4年生では、「ゲームやスマホでこんな生活していませんか?」、5年生では「友達のいいところさがし」、そして6年生ではがん教育がテーマでした。

子どもたちは、自身の生活を振り返り、よりよい生活を心がけようという気持ちを強くしたようですgood

Simg_5956

Simg_5959

Simg_3680

Simg_3683

また今日は、4年生で栄養教諭による食の指導がありましたriceball 成長するために大切な「健康」の柱の一つ「食事」について考え、3つの食べ物の働き(赤黄緑)について知ることがねらいでした。

ハンバーガーセットに用いられている食材を3色の働きに分けて、バランスのよい食事になっているかについて考えましたfastfood

Simg_8254

Simg_8255

Simg_5968

子どもたちからは、「枝豆は豆なのに、緑だということが分かりました。」「学校の給食は、赤黄緑まんべんなく使っていることが分かりました。」「赤の食べ物を結構食べているので、もう少し緑の野菜を食べたいです。」などの感想が聞かれましたgood

Simg_8256

そして、今週は給食週間ですup 子どもたちは毎日の給食を楽しみにし、美味しくいただいていますlovely 

バランスのとれた給食をいただきながら自身の食生活を振り返り、これからもよりよい食生活を心がけてほしいと思いますrestaurant 

2025年1月20日 (月)

5年生、少年消防クラブと6年生、部活動の地域移行説明会

1月20日(月)、大寒とは思えないような穏やかなお天気でしたcloudsun 新しい週の始まりです。

さて、今日は5年生が少年消防クラブの最終日ということで、嶺北あわら消防署の署員の方にお越しいただき、心肺蘇生について学習しました。

人が倒れていたときに、どのような対応をとるべきかや、胸骨圧迫のしかたについて詳しく教わりましたup

Simg_1505

Simg_1511

Simg_8211

Simg_8213

Simg_8214

Simg_8216

2つのグループに分かれて、救急車が到着するまでの約8分間、みんなで胸骨圧迫を続ける体験もしました。

もしものときには、今日の学習を活かし正しい行動がとれるようになってほしいと思います。

Simg_1521

Simg_1533

そして、6年生では、あわら市教育委員会スポーツ課よりお二人の先生がお見えになり、「部活動の地域移行説明会」が行われました。

部活動(クラブ活動)は、その活動を通して心を磨き、心を鍛える場であることや、今後、部活動がどう変化していくかについて分かりやすく説明くださいましたtennisbasketballbaseball

Simg_8219

Simg_8221

Simg_8230

4月からの部活動や地域クラブ決定までの流れもお話しくださり、子どもたちは中学校生活に期待を膨らませながら、興味津々で聴き入っていましたear

2025年1月17日 (金)

一人一授業 1年生音楽

教員が授業を一時間公開し、他の全教員が参観することで互いに学び合うこと、自身の授業に活かすことをねらい取り組んでいる「一人一授業」。今日は、1年生の音楽の授業を全員で参観しましたnote

「がっきとなかよくなろう」という単元で、楽器の特徴的な音色を感じ取り、楽曲のよさや面白さに気づくことを目標とした授業でしたnotes

Simg_8188

曲をはじめ、中、おわりに分けて聴き、何の楽器が使われているか、また楽器の音で何を表しているのかを考えました。

Simg_8190

Simg_8193

目覚まし時計を表すためにウッドブロックという楽器が使われていることがわかり、空き缶を割り箸でたたいて演奏してみましたclock

Simg_8197

大学生が演奏する動画も見て、どんな楽器が使われているかも学びましたeye

Simg_8200

Simg_8201

最後は、空き缶、すず、トライアングルを用いて全員で演奏にチャレンジしましたnotes 

音楽を体全体で楽しんでいる姿がたくさん見られた授業でしたnote

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター