保健指導と食の指導
1月22日(水)、穏やかなお天気のおかげで、昼休みはたくさんの子どもたちがグラウンドに出て遊んでいました
さて、今週から養護教諭による発育測定と保健指導が始まっています。各学年のテーマに沿った内容で年3回行いますが、今回が最後となりました。
昨日は3年生~6年生の学年で行われ、3、4年生では、「ゲームやスマホでこんな生活していませんか?」、5年生では「友達のいいところさがし」、そして6年生ではがん教育がテーマでした。
子どもたちは、自身の生活を振り返り、よりよい生活を心がけようという気持ちを強くしたようです
また今日は、4年生で栄養教諭による食の指導がありました 成長するために大切な「健康」の柱の一つ「食事」について考え、3つの食べ物の働き(赤黄緑)について知ることがねらいでした。
ハンバーガーセットに用いられている食材を3色の働きに分けて、バランスのよい食事になっているかについて考えました
子どもたちからは、「枝豆は豆なのに、緑だということが分かりました。」「学校の給食は、赤黄緑まんべんなく使っていることが分かりました。」「赤の食べ物を結構食べているので、もう少し緑の野菜を食べたいです。」などの感想が聞かれました
そして、今週は給食週間です 子どもたちは毎日の給食を楽しみにし、美味しくいただいています
バランスのとれた給食をいただきながら自身の食生活を振り返り、これからもよりよい食生活を心がけてほしいと思います