2025年3月 1日 (土)

3年生、みそ作り

3月1日(土)、雲一つない晴天ですsun そして、今日から3月が始まりましたup

  

Simg_8686

さて、昨日の3年生の「みそ作り」の様子をお届けします。

3年生は、国語の時間に「すがたをかえる大豆」の学習に取り組みました。そこで、今回、地域の方々にみその作り方を教えていただく機会をもちましたlovely

Simg_0683

蒸した大豆にこうじと塩、大豆を蒸した煮汁を入れて混ぜ、みんなで協力してこねました。

Simg_0688

Simg_0690

Simg_0692

次に、おにぎり大の大きさに丸めてみそ玉を作り、容器の中にたたきつけながら詰めていきました。

Simg_8674

Simg_0699

最後は、ラップをし、空気を抜いて密閉しましたgood

Simg_8678

Simg_8680

Simg_8681

土用の丑の日頃には、美味しいみそができあがるとのことでしたgood みんなで作ったみそは、どんな味になるのかとても楽しみですlovely

子どもたちはとても貴重な体験ができたことを、とても喜んでいましたup

2025年2月28日 (金)

今年度最後のにこにこタイム

2月28日(金)、2月は今日が最終日です。日に日に暖かくなってきましたup  

昼休みには、中庭やグラウンドに出て遊ぶ、たくさんの子どもたちの姿がありましたeye

Simg_8682

Simg_8683

Simg_8684

さて、毎週金曜日に行ってきた「にこにこタイム」は、今年度は今日で最後となりました。

今日の活動は「〇〇さんのよいところ」。クラスの仲間のよいところをしっかり伝えることがねらいですgood

Simg_8666

Simg_8668

Simg_8667

Simg_8669

Simg_8672

Simg_8670

Simg_8671

自分のよいところを伝えてもらえて、どの児童も笑顔いっぱいの表情でしたlovely  

これからも、友達のよさに気づき、よさを伝えられる人になっていってほしいと思いますshine

2025年2月27日 (木)

6年生を送る会 リハーサル

2月27日(木)、青空が顔を出す、とても穏やかな日となりましたsun

今日の午前中、明後日に控えた「6年生を送る会」のリハーサルを行いましたup 進行はもちろん5年生です。各学年が順に体育館に集まり、本番通りの動きを確認しましたgood

Simg_8648

Simg_8649

5年生が約1か月かけて考え、準備してきた「6年生を送る会」。きっとその熱意は、6年生はもちろんのこと、全校に伝わるはずですheart04 がんばれ、5年生sign03 

Simg_8650

Simg_8651

Simg_8652

そして、一昨日の学校保健委員会で取り組んだ『あったか言葉辞典』が、完成しましたshine グループで考えた時間は、たったの5分。その5分間で集まった『あったか言葉』はなんと、193種類で475という数でしたup

S20250227145805_00001

みんなで作り上げたこの『あったか言葉』が、これからいろいろな所で聞こえてくる、そんなあったかな学校にしていきたいと思いますheart

2025年2月26日 (水)

図書委員会による読み聞かせ

2月26日(水)、2月も残り3日となりました。雪解けが進み、春の始まりを感じます。

今朝の朝活動は、図書委員会による読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの方々を手本として、子どもたちは学年に合った本を選び、読み聞かせの仕方も工夫していましたbook

見やすくするために本の各ページをモニターに映したり、役割分担をして読んだりと、工夫は様々ですgood

Simg_8642

Simg_8643

Simg_8644

Simg_8646

Simg_8647

Simg_8645

児童による読み聞かせもまた、ひと味違って心地よいものでしたheart04

2025年2月25日 (火)

『あったか言葉辞典』を作ろう!

今日の午後、学校保健委員会を開催しました。内容は、今年度から取り組み始めたピア・サポート活動、「『あったか言葉辞典』を作ろう!」がテーマでしたheart04 保健美化委員会の児童が進行しましたgood

Simg_8624

今年度4月から取り組んできたピア・サポート活動を振り返ったあと、全校でアイスブレイク『空中はくしゅ』というミニゲームを行いました。全員の気持ちがぴたっと合い、とても気持ちよかったですgood

Simg_8627

そして、いよいよブレインストーミングに移りました。5、6年の児童がグループ内で出た意見をタブレットに入力していきます。

まずは『あったか言葉』の前に、「おやつと言えば…」というテーマで練習を行い、ウォーミングアップです。たくさんのおやつが集まりましたup

Simg_8628

そして、いよいよ『あったか言葉』を伝え合う活動です。

Simg_8632

グループ毎に『あったか言葉』を思いつくまま出し合いましたheart02

Simg_8633

Simg_8634

全グループの入力画面は、スクリーンに映し全体で共有しました。わずか5分でしたが、全校でたくさんの『あったか言葉』が集まりましたheart

Simg_8636

3月4日(火)からは「あったか言葉週間」にも取り組んでいきますup

Simg_8638

Simg_8640

児童からは、「たくさんのあったか言葉があることを知れて、とてもいい時間になりました。」「友達や家族と会話するときには、たくさんのあったか言葉を使いたいと思いました。」などの感想がありましたlovely

Simg_8641

今日、みんなの力で集また『あったか言葉』を、これからの生活の中でたくさん用いることで、さらに思いやりでいっぱいの学校にしていきたいと思いますheart

卒業式練習と児童集会

2月25日(火)、二度目の寒波が去り、春の訪れを感じるようなお天気となりましたsun

さて、6年生の卒業まであとわずかとなり、今日から6年生の式練習が始まりました。

1回目ということで、作法や入退場の仕方を練習しました。寒い体育館でしたが、6年生は真剣な表情で練習に取り組んでいました。

6年生が望む『思い出に残る最高の卒業式』を、全校で作り上げたいと思いますheart

Simg_8615

Simg_8616

Simg_8617

Simg_8618

そして、Qタイムは今年度最後の児童集会を行いました。計画体育委員会の『げきむず学校クイズ』という企画でしたup

学校のことはすでに知り尽くしている6年生に、本荘小学校のことをさらに知ってもらい、みんなで楽しむことがねらいでしたgood

「学校の手洗い場はいくつあるでしょう。」「初代の校長先生の名前は何でしょう。」など、難しいクイズが10問あり、全員で楽しく考えることができましたlovely

Simg_8619

Simg_8620

Simg_8621

Simg_8622

今年度は、年間を通じて各委員会が企画する児童集会を定期的に行いました。児童が考える企画はユニークで、全員が楽しめるものばかりでしたheart04

来年度も引き続き、児童が主体となって企画する児童集会に取り組んでいきたいと思いますpunch

2025年2月20日 (木)

5年生、リーダーへの第一歩

2月20日(木)、最強寒波の影響で雪が降り続いていますsnow

さて、今日のQタイムは5年生の企画による「ふれあいタイム」でしたup

12の縦割り班に分かれて、5年生が考えたみんなで楽しめる活動に取り組みましたlovely 前に立って進行したり説明したりすることも初めての経験ですshine 緊張が伝わってきました。 

Simg_8581

Simg_6816

Simg_8575

Simg_8576

Simg_8586

Simg_8588

5年生の振り返りでは、「とても緊張した。」「説明したりまとめたりするのが難しかった。」などの感想がありました。

5年生にはこれから少しずつ今日のような経験を重ね、学校のリーダーに成長していってほしいと思いますlovely

2025年2月19日 (水)

6年生の卒業に向けて

学校では今、6年生を送る会や卒業式に向けての準備が着々と進められていますup

どの学年も6年生への感謝の気持ちを様々な形で表現して伝えようと、熱心に練習に取り組んでいます。

1年生は初めての送る会。教室で、楽しく練習していましたwink

Simg_8566

Simg_8567

Simg_8568

2年生は、体育館で6年生に協力してもらい動きの確認をしていましたgood

Simg_8561

Simg_8562

Simg_8564

3年生は、渡り廊下の掲示板の飾り付けを行っていましたup  折り紙で作ったすばらしい作品でしたshine

Simg_8572

Simg_8573

また、2月に入ってから、5時間目前の時間帯に、卒業式で全校で歌う歌を校内放送で流しています。子どもたちの一生懸命な歌声が自然と聞こえてきて、卒業まであとわずかなことを実感する毎日ですweep

Simg_8569

Simg_8570

読み聞かせ

2月19日(水)、風の冷たい一日となりましたtyphoon

今日は読み聞かせの水曜日です。今年度も残り少なくなってきましたbook

1年生では「そりあそび」と「ケーキ」の2冊を、

Simg_8560

2年生では、「わらのうし」と「住屋の松樹院」の紙芝居を、

Simg_8559

3年生では、「おによりつよいおよめさん」と「あいしているから」の2冊を、

Simg_8558

4年生と5年生は合同で行い、「おにのめん」と「クマと少年」の2冊を、

Simg_8554

Simg_8555

そして6年生では、「?と!のえほん たれてる」と「バジとあかいボール」の2冊を読み聞かせしてくださいました。

Simg_8556

担任が読み聞かせしたクラスもありましたgood

Simg_8557

学校全体があったかな空気に包まれた朝でしたheart

2025年2月18日 (火)

一人一授業

2月18日(火)、最強寒波の到来が信じられないような穏やかなお天気ですcloudsun

さて、今日の午前中、「一人一授業」で国語の授業を行いました。

Simg_8540

めあては「文をくわしくかこう」。絵を見て主語・述語文を作り、そこから様々な修飾語を加えて詳しく文を作っていきましたpencil

Simg_8541

主語と述語を「家」としてイメージさせ、そこに煙突を付けたり、2階にしたりしながら文を詳しくしていきましたgood

Simg_8545

Simg_8547

授業の最後に各自で取り組み、完成した文は、全員で共有し合いましたup

Simg_8548

Simg_8550

理解の手立てとなるヒントカードやイメージさせるための工夫がたくさんある、学びの多い授業でしたgood

2025年2月14日 (金)

にこにこタイムと一人一授業

2月14日(金)、久しぶりに青空が見える穏やかなお天気となりましたsun 2月もはや半分が過ぎようとしています。

さて、今朝の朝活動は恒例の『にこにこタイム』でした。今日の活動は「ジェスチャーで集まれ!」です。言葉なしでコミュニケーションを伝え合うことがねらいです。

好きな季節や好きなスポーツなどのお題について、ジェスチャーだけでグループに分かれます。

Simg_8500

Simg_8499

うまく分かれることができて、みんなでばんざいをして喜びましたup

Simg_8501

昨日と今日の2日間、一人一授業の授業がを行いました。

昨日は、一年間を振り返っての「いいとこみつけ」の授業でした。

Simg_8474

新しいアプリを用いた共同編集の授業で、入力すると即、みんなで共有することができましたgood

自分のよさをたくさん伝えてもらえて、子どもたちはとてもいい表情でしたlovely

Simg_8477

Simg_8478

今日は、4年生の理科「動物のからだのつくりと運動」の授業でした。「わたしたちのうでや足は、どうようにして動いているのだろう。」のめあてに基づいて、チンパンジーの足のつくりと人の足の指のちがいを調べたり、人の背中とへびのからだを比べたりと、3つのミッションについてグループ毎に実験に取り組みました。

Simg_8503

Simg_8504

Simg_8505a

Simg_8506

実験後は、わかったことや考えたことの発表です。写真や動画をうまく用いて、分かりやすく伝えていましたgood

Simg_8508

Simg_8509

Simg_8511

わくわく感にあふれ、主体的に学びに向かっている子どもたちは、生き生きと輝いていましたshine

2025年2月12日 (水)

6年生、オープンクラスに参加

2月12日(水)、先週降り続いた雪も落ち着き、穏やかな一日となりましたcloud

一昨日の10日(月)の午後、中学校入学を間近に控えた6年生を対象に、中学校オープンクラスが行われましたhotel 4月に中学校に入学する6年生、約90名の6年生が芦原中学校を訪れ、授業を体験したり中学校生活についての話を聴いたりしました。

【国語】

Simg_8467

【社会】

Simg_8468

【数学】

Simg_8469

【理科】

Simg_8470

【英語】

Simg_8466

授業後は、中学生が中学校の学習、生活、そして部活動についてわかりやすく説明をしてくれましたgood 6年生はみな、真剣な表情で聴き入っていましたear

Simg_3789

残り1か月半の小学校生活で、中学校入学への準備を少しずつ始めていってほしいと思いますpunch

2025年2月10日 (月)

冬の学校公開

2月10日(月)、先週の最強で最長の寒波もようやく峠を越したようですsnow

さて、先週7日(金)、冬の学校公開を行いました。大変な雪の中、たくさんの保護者の皆様が来校してくださり、子どもたちの学習する姿やなわとび大会の様子を参観してくださいましたeye

お家の人にがんばっているところを見てもらおうと、子どもたちはみんな、やる気満々でしたup

【1年生:音楽】

Simg_8458

【2年生:音楽】

Simg_8452

【3年生:図工】

Simg_8453

【4年生:図工】

Simg_8454

【5年生:道徳】

Simg_8447

【6年生:ふれあいミュージーアム出前授業(アートカード)】

Simg_8459

Simg_8460

ペア学年でのなわとび大会も行いました。

体育の時間や休み時間の、日頃の練習の成果を発揮する日punch 記録を更新できた児童もいれば、うまく跳ぶことができず悔しい思いをしている児童もいましたが、目標に向けて跳び続けた子どもたちはよくがんばりましたgood

【なわとび大会】

Simg_8450

Simg_8456

Simg_8445

お仕事をお休みいただき、子どもたちの学習する姿をご覧くださった保護者の皆様、本当にありがとうございましたheart

2025年2月 6日 (木)

新入生体験入学

今日の午前中、来年度4月に入学するこども園の年長組さんたちの体験入学を行いましたhotel

1年生がすべて司会進行を行いましたgood 互いの自己紹介と小学校での学習内容の紹介が主な内容でした。

Simg_8421

Simg_8423

ランドセルを背負わせてあげたり、

Simg_8424

国語の音読を聴かせてあげたりbook

Simg_8426

名前の書き方を教えてあげたりpencil

Simg_8428

算数で、同じ仲間を丸で囲み、数を数えたりする学習に一緒に取り組みましたup 一生懸命取り組む年長組さんたちに、一年生は「似合っているよ。」「上手だね。」「すごいね。」など、たくさんの『あったか言葉』をかけていましたgood

Simg_8429

プレゼントとして、アサガオの種を手渡しましたpresent 種は、温かいメッセージつきの封筒に入っており、年長組さんたちはとても嬉しそうでしたlovely

 

Simg_8431

Simg_8432

体育館に移動し、ドッジボールも楽しみましたrun

Simg_8434

Simg_8435

Simg_8436

約2時間、1年生は一つ年上の先輩として、年長組さんたちをやさしく導いていましたheart

その後、小学校の給食も試食しました。そのお世話をしたのは5年生でした。年長組さんたちが入学するときの6年生ですgood 5年生が給食の配膳をして、一緒に仲良く給食を食べましたrestaurant

Simg_1616

Simg_1627

Simg_8438

食べ終わってからは、『本荘小学校クイズ』を行い、年長組さんたちを楽しませていましたlovely

Simg_1630

今日の体験入学を通して、年長組さんたちには、4月からの小学校生活をさらに楽しみに思ってもらえるとうれしいですheart

雪遊びを楽しむ子どもたち

2月6日(木)、この冬一番の強い寒気の襲来を受け、一気に冬景色となりましたsnow

昨日は学校にも除雪車が入り、児童の通学路や職員の駐車場の除雪をしていただきました。

Simg_8408

Simg_8409

そして今日は、1年生が晴れ間を見て、中庭で雪遊びを楽しみましたsnow そり滑りや雪合戦をして元気一杯遊ぶ一年生。とても楽しそうでしたheart04

Simg_4941

Simg_4946

Simg_8412

Qタイムや昼休みには、他の学年もグラウンドに出て大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、仲良く楽しい時間を過ごしていましたsnow

Simg_8415

Simg_8416

Simg_8417

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター