授業が本格的に始まりました
4月11日(木)、今日も気持ちのよいお天気です
今日から担任以外の先生の授業もスタートし、本格的に学習が始まりました
1年生、2年生、3年生、5年生は国語、4年生は社会の授業でした。6年生の様子は撮れなかったのですが、体育や音楽の授業がありました。どの学年も真新しい教科書を広げ、熱心に学習に取り組んでいました
4月11日(木)、今日も気持ちのよいお天気です
今日から担任以外の先生の授業もスタートし、本格的に学習が始まりました
1年生、2年生、3年生、5年生は国語、4年生は社会の授業でした。6年生の様子は撮れなかったのですが、体育や音楽の授業がありました。どの学年も真新しい教科書を広げ、熱心に学習に取り組んでいました
今日の午前中、身体測定を行いました。年度初めのこの身体測定は、からだがしっかりと成長しているか、からだに異常や病気がないかを調べるために行っています。
リーダーとなった6年生は、1年生の誘導をするだけでなく、会場の準備や後片付けをしたり用具を運んだり、記録をとったりと、大活躍でした
4月10日(水)、新学期が始まって3日目を迎えました。澄み切った青空が広がっています
昨夜はPTA全体委員会と各委員会が行われ、今年度のPTA活動についての話し合いがもたれました。遅くまで熱心にご協議いただき、ありがとうございました。PTA活動もいよいよスターです
さて、今年度より朝活動の時間を設け、曜日ごとにやる内容を決めて取り組んでいきます。今朝は、高学年が、読書やプリントに静かに取り組んでいました しっかりと取り組む姿に、高学年としての自覚を感じました
午後からは、新しいALTの先生がお見えになり、3年生と4年生が合同で外国語活動の授業に取り組みました。3年生にとって外国語活動の授業は、初めて出逢う教科の一つです。
ALTの先生が訪れたことのある日本の場所を、スライドを用いて紹介してくださいました。
そして、帰りは初めての集団一斉下校ということで、体育館に下校班ごとに集まり、交通ルールを守って集団登下校をするよう伝えました。
雨も上がり、教員も付き添っての下校となりました
しだれ桜は今朝の強風にも耐え、青々とした新芽をたくさんつけていました
今日から給食も始まりました 新しい学年になって初めての給食です。新しい教室で、新しい担任の先生と、そして1年生にとっては小学生になって初めての給食。今年度より給食時間を10分長くしたので、ゆっくりとよく噛んで食べてほしいと思います。
今日のメニューは、わかめご飯、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、キャベツのコンソメスープ、細切りポテトのマヨサラダ、子どもたちの大好きなメニューです
教室にお邪魔し、記念写真を撮らせてもらいました 1年生もしっかりよく噛んで食べていました
4月9日(火)、昨日の天気とはうって変わって雨風が激しく吹き荒れる朝となりました
今日から1年生も加わっての集団登校が始まりました。今朝は、春の交通安全県民運動「統一行動日」ということで、警察の方や地域の方、見守り隊の方々が雨風の中、子どもたちの登校を見守ってくださいました。集団登校に付き添って歩いてくださった保護者の方々もおられました。本当に有難かったです。
1年生も含め、全校児童が無事、登校することができました 体が濡れてしまった児童もおり、教室は暖房を入れ、暖かくしています。
1年生は、体操服に着替えたり、ランドセルを片付けたりと、学校生活についてのお勉強が始まりました
4月8日(月)、令和6年度の始まりは、爽やかな青空が広がる暖かな日となりました そして、新年度の始まりを待っていてくれたかのように、しだれ桜が花を咲かせました
今日は、新しい先生との出逢い、新1年生との出逢い、そして新しい学年や仲間との出逢いの日
新任式は、今年度着任した4名の先生方との出逢いでした。6年生の児童代表が、「春日の森や竹田川といった自然豊かな本荘小学校で、先生方と一緒にたくさんのことを学んだり経験したりしながら、楽しい学校生活を送りたいです。」と、明るく語ってくれました。
入学式は、新1年生との素敵な出逢いでした 2~6年生全員で、新しい制服に身を包んだ一年生を温かい拍手で迎えました。緊張しながらも、輝いた目でしっかりお話を聴くことができた1年生は、とても立派でした
2年生から6年生にとっても、新しい学年や新しい担任の先生、そして新しい教科書との出逢いがありました 担任の先生の話を聴いたり、新しい教科書に名前を記入したりして、明日から始まる学校生活の準備がすでに始まっていました。
素敵な出逢いの一日となりました 今日のこの出逢いを大切にして、令和6年度もすべての子どもたちの幸せのために、教職員一同、心をこめて取り組んでいきます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
4月5日(金)、日差しの届く穏やかなお天気となりました 来週から令和6年度がいよいよ始まります
今日の午後、保護者の方が校舎裏にある畑の整備をしてくださいました。全学年の畑の土を機械を用いておこし、耕す作業です。
これまで野菜がうまく育たなかった畑でしたが、今年度は、きっとたくさんの野菜が実ることでしょう
中庭の花壇の花々や、桜の花もきれいに咲き、春の到来を感じます
そして、ついに、しだれ桜も鮮やかなピンク色のつぼみが膨らみ始めました 昨年10月、創立150周年の記念に全校児童で植樹した、しだれ桜です
来週月曜日の入学式、そして新年度に合わせて花をつけてくれたしだれ桜に、胸が一杯になりました
4月4日(木)、令和6年度初めてのブログ更新です。令和5年度は多くの方にブログをご覧いただき、ありがとうございました。令和6年度も、学校の様子や子どもたちの活動する姿をお届けしますので、お時間のあるときに、ぜひご覧ください。
来週月曜日は入学式、そしていよいよ令和6年度が始まります。本日6年生が登校し、入学式の準備を手伝ってくれました。体育館の式場準備や1年教室の飾り付け、玄関やトイレ掃除などに熱心に取り組む6年生、すっかり学校のリーダーの姿でした
6年生の大きな力を借りて、入学式の準備が整いました。来週月曜日、新1年生を全校で温かく迎えたいと思います。6年生のみなさん、ありがとう
3月21日(木)、雪のちらつく寒い一日となりました。今年度もあと二日となり、お楽しみ会を企画し、みんなで楽しい時間を過ごす学級もありました
1年生は、バスボム作りに挑戦していました 完成したら、お家に持って帰ってお風呂で楽しむようです
3年生は、ポップコーンとパフェを作ってみんなでおいしくいただきました ポップコーンをお裾分けしてもらいましたが、塩味が効いてとてもおいしかったです
3月19日(火)、一日を通して曇り空のお天気でした 校舎裏にある桜の木が、すでに満開を迎えました
さて、今日は2年生がサンドイッチパーティーを楽しみました。
グループに分かれ、パンに果物や野菜、生クリームなどの挟んで挟んで、オリジナルのサンドイッチを作りました
パンを切るための包丁も、上手に使いこなしていました
完成した後は、グループ毎に記念撮影です 2年生のとびきりの笑顔に出会うことができました
3月18日(月)、令和5年度の最終週を迎えました。
教室移動を終え、今日は次の学年の教室で初めての給食を食べました 特に3年生は2階へと上がり、机も椅子も新しいものになって、とてもうれしそうでした
次の新たな学年への期待に胸をふくらませている、子どもたちでした
6年生が卒業し、新年度への準備が始まりました。
今日は、今まで使っていた下足入れをきれいに掃除しました 次に使う人が気持ちよく使えるように、砂やほこりもきれいに拭き取りました。
また、1年間過ごした教室も、机や椅子、荷物をすべて廊下に出して掃除しました。次の学年が気持ちよく使えるように、全員で協力しながら取り組みました
子どもたちの表情からは、次の学年への期待が膨らんできていることが伝わってきました
3月15日(金)、昨日に引き続き、春らしいお天気となりました
今朝は、4月に入学する園児たちが集団登校を体験しました。
1~5年生と同じ時刻に集合場所に集まり、徒歩通学の地区は歩いて、バス通学の地区はバスに乗って学校まで来ました そして、お兄さんやお姉さんたちと一緒に、朝のあいさつもしました
4月からは、毎日がんばって通ってくださいね
早朝より付き添ってくださったお家の方々、本当にありがとうございました。
3年生が、音楽の授業で琴に親しみました
今日は「さくら さくら」の歌に挑戦しました 弦に書かれた番号を周りにいる友達に口ずさんでもらいながら、演奏する児童は弦をはじいていきます。
みんな上手に演奏することができました 子どもたちの奏でる琴の音色に、心地よさを感じた午後のひとときでした