今日の2年生と6年生
4月26日(金)、ぽかぽかと暖かい日差しが降り注ぐ一日となりました
今日の6時間目の、2年生と6年生の様子をお伝えします。
2年生は、図工の時間。粘土で自分の作りたいものを楽しんで作っていました。思い思いの作品を見ながら、子どもたちの発想の豊かさに感心しました
6年生では、来月の運動会の準備が着々と進められていました。応援の振り付けの練習をしたり、応援の流れについて話し合いを進めたりと、赤組白組に分かれて楽しく取り組んでいました
4月26日(金)、ぽかぽかと暖かい日差しが降り注ぐ一日となりました
今日の6時間目の、2年生と6年生の様子をお伝えします。
2年生は、図工の時間。粘土で自分の作りたいものを楽しんで作っていました。思い思いの作品を見ながら、子どもたちの発想の豊かさに感心しました
6年生では、来月の運動会の準備が着々と進められていました。応援の振り付けの練習をしたり、応援の流れについて話し合いを進めたりと、赤組白組に分かれて楽しく取り組んでいました
4月25日(木)、青空が広がる、とてもよいお天気でした
今日は、ご公務で大変お忙しい中、あわら市長様が学校の様子を見に足を運んでくださいました。
6年生の音楽の授業では、子どもたちに励ましの言葉をかけてくださいました。
また、2年生の授業で、タブレットを用いて学習する子どもたちの様子も見てくださいました。
お時間を作って学校に足を運んでくださり、本当にありがとうございました。
4月24日(水)、小雨が降る朝を迎えました 子どもたちの登校時、本降りにならなくてよかったです。
さて、3時間目の授業の様子をお知らせします。
手つなぎ鬼ごっこをして元気よく体育館を走り回る1年生。
書写の時間に、「花」の書き順を全員で確認し合う2年生。
曲に合わせてリズムをとったり、体を動かしながら歌を歌ったりする3年生
算数の時間、じっくり考え答えを導き出そうとする4年生
日本国土の特色についてグループで意見を出し合う5年生。
そして、ものが燃えるはたらきのある気体について、考察をまとめる6年生。
それぞれの学習に取り組む全校児童の姿を見ることのできた、3時間目でした
4月23日(火)、少し肌寒さを感じる日となりました
さて、今日のQタイムは縦割り班ごとに集まり、初顔合わせを行いました。まず始めに、12ある縦割り班の6年生児童が、各班のチーム名、めあて、マスコットキャラクターを発表しました
続いて、班ごとに輪になり、名前と好きな食べ物を伝え合う自己紹介を行いました。
最後は、班ごとに写真撮影です みんないい笑顔です
縦割り班のメンバーのことをお互い知り、絆を深めるきっかけとなりました
4月22日(月)、新学期が始まって3週目を迎えました
さて、先週の金曜日、4年生が3年生に習字のやり方を教える目的で交流しました。習字は3年生から学習が始まることを受けて、習字道具の準備の仕方や道具の名前、書くときの姿勢や筆の運び方などを、4年生が縦割り班のメンバーに丁寧に教えてあげました
3年生は、4年生のお兄さんやお姉さんのアドバイスをしっかり聴きながら、初めての習字を楽しんで学んでいました
4月19日(金)、新学期2週目の最終日となりました。今日も穏やかな気持ちのよいお天気でした
昼休みには、中庭やグランドに出て遊具で遊んだり、キャッチボールをしたり、一輪車に乗ったりと元気よく遊ぶ姿が見られました
6年生の体育の授業では、体力テストを前に、シャトルランの練習が始まっていました 去年の記録を超えようと、みんな必死に走り続けていました
これまでの自分より少しでも成長しようとがんばる6年生、とても素晴らしかったです
入学して9日目の1年生。毎日、きらきらと輝いた目で、新しいことに一生懸命取り組んでいます
2年生から6年生がテストに取り組んでいる中、1年生は図工の時間で、「わたしのおひさま」を描いていました
「みんなちがっていいんだよ。」という先生の言葉かけを聴きながら、思い思いのおひさまをカラフルに描いていました
また、生活科の学習で「がっこうたんけん」にも取り組んでいました 職員室や校長室、保健室など、校内にある様々な場所を訪れ、その場所にあるものを見つけていました
4月18日(木)、穏やかな春の一日となりました
昨日、児童玄関に飾ってある「手形アート」作品に、プレートが付きました。「本荘小学校150周年記念共同作品」という素敵な木製のプレートです 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います
さて、今日は全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われ、本校の6年生も全力で問題に挑みました
2時間目は国語、3時間目は算数。6年生は問題一つ一つに、真剣な表情で取り組んでいました
また、2年生から5年生の児童も「あわら市学力調査」に挑みました 国語と算数の2教科あり、どの児童も最後まで一生懸命考え問題に取り組んでいました。
子どもたちの必死に問題に取り組む姿から、緊張感が漂う朝でした
今週の月曜日より、1年生も給食の配膳に取り組んでいます
配膳係はエプロン、三角巾、マスクを着用し、丁寧に配っていました また、配膳係以外の子は自分の席に座り、静かに準備を待っており、大変すばらしかったです
今日のメニューは、「入学お祝い献立」でした お祝いゼリーもあり、1年生は喜んで給食を食べていました
4月17日(水)、昨晩の雨も上がり、すっきり晴れ渡っています
今朝は今年度最初の読み聞かせがありました 今年も、月に2回水曜日、朝活動の時間帯に保護者や地域の方々が各教室で絵本の読み聞かせをしてくださいます。
1年生では「ともだちや」「バナナじけん」の2冊。
2年生では「とまがしま」の紙芝居。
3年生では「しりとりのだいすきなおうさま」「じいじのさくらやま」の2冊。
4年生では「たんぽぽ」「うまれたよモンシロチョウ」の2冊。
5年生では「お月さまの話」「ネコがごはんのあとで顔をあらうわけ」の2冊。
そして6年生は「りんごりらっぱ」「ぼちぼちいこか」の2冊の絵本を読み聞かせしてくださいました。
今年度一年間、たくさんの本と出会うことのできる読み聞かせの時間を、子どもたちにはぜひ楽しんでもらいたいと思っています
今日のQタイムは児童集会を行いました。
始めに各委員会の委員長、副委員長が自己紹介し、抱負を述べました。委員会の目指す姿や自身の決意を堂々と発表する姿に、全校児童から大きな拍手がわき起こりました
次に、6年生全員から、運動会のスローガンが発表されました。今年度より運動会を春に開催することもあり、6年生ではすでに運動会の準備が始まっています
各色の団長、副団長からの堂々とした決意表明もありました
「失敗してもいい、とにかくやってみる!」「全力で楽しんで、記憶に残る最高の運動会にしたい!」という、6年生の強い思いが伝わる発表でした
6年生、すばらしかったです ありがとう
4月16日(火)、朝降っていた雨も日中には上がり、よいお天気となりました
今朝は朝活動の時間帯を利用して、4年生が各クラスを訪れ、詩の朗読を発表しました 国語の教科書にある2つの詩を、2~3人のメンバーで読み方を工夫しながら披露してくれました。
休み時間には校長室にも来て、朗読を聴かせてくれました。感情を込めたり抑揚をつけたりと、練習の成果がよく伝わってくる朗読でした 4年生のみんな、とても上手でした
ありがとう
4月15日(月)、新しい週が始まりました 今日は最高気温が25℃を超え、とても暑い一日でした
今日の一日の様子をお伝えします。
今朝、「ゆうゆうと輝く市民の会」の方々がお越しくださり、登校する児童にあいさつを呼びかけてくださいました。
班長のあいさつに続いて、班のメンバー全員が大きな声であいさつをするのが、本校の伝統になりつつあります。1年生も慣れて、元気よく朝のあいさつができています
今日から1年生も清掃活動に取り組み始めました。お兄さんやお姉さんにやり方を教えてもらいながら、一生懸命掃除に取り組んでいました
また、今日は初めての委員会がありました。どの委員会も、活動内容の確認や役割分担等を行い、明日からの委員会活動がうまく進むよう準備に取り組んでいました
今日はQタイムの時間を設けて、4月の全校朝会を行いました。
一年のスタートにあたり、「こんな本荘っ子になってほしい」という先生たちの目指す姿を伝えました。
昨日よりも今日、今日よりも明日と、日々成長できるよう、新しい自分への挑戦をしてほしいと伝えました。子どもたちには、ぜひ、この一年をチャレンジの年にしてほしいと願っています
生徒指導担当からは、4月の生活目標「〇〇〇をまもろう」についての話でした。カフートというクイズアプリを用いて、6年生の代表児童がタブレットでクイズに答えながら学校生活のきまりを全員で考えました。
全員が気持ちよく過ごすことができ、居心地のよい学校となるよう、きまりを守って生活するよう心がけてほしいと思います
4月12日(金)、入学式から始まった今週も、今日が最終日です。しだれ桜も、最近の暖かさでたくさんの花が開きました
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
1年生は書写の授業でした。指の体操に楽しく取り組んでいました
2年生は国語の授業。漢字の練習をタブレットを用いて行っていました
3年生は算数の授業。かけ算の計算練習に取り組んでいました
4年生は道徳の授業でした。自分の意見をバドレットに入力し、全体で共有していました。
5年生は新しい先生に初めて習う書写の授業でした。一人一人が集中して筆を走らせていました。
そして6年生は理科の授業。校舎裏の畑にじゃがいもを植える活動に取り組んでいました。立派なじゃがいもが育つことを全員で願いました
この1週間、子どもたちはよくがんばりました 明日からの休日はゆっくり心と体を休めてほしいと思います