2024年3月14日 (木)

てんかいじゅうからのミッションに挑んだ4年生

3月14日(木)、春らしいお天気の一日となりましたsun 6年生が卒業し、1~5年生までの学校生活となりました。

Simg_4392

今日の2時間目、4年生の算数の授業。めあては「立方体のてん開図を仕上げよう」でした。

子どもたち自身が作った学習クイズで、まずはウォーミングアップです。

Simg_4378

算数用語の復習も、全員で行いました。

Simg_4380

先生から配られた展開図のどこに面を一つ付け足すと、立方体になるかを考えました。アイディアが浮かぶと、タブレットで写真を撮り、即公開します。全員の考えが一目で共有できました。

Simg_4382

Simg_4383

Simg_4384

Simg_4385

てんかいじゅうからの二つのミッションは、グループで考えました。立方体にならない理由と、解決策のアイディアを言葉で説明します。子どもたちは、話し合いながら解決策を探っていました。

Simg_4386

Simg_4390

Simg_4391

手で展開図を組み立て確認しながら深く考えたり、タブレットを巧みに使いこなしたりと、子どもたちの熱心に学習に励む姿に感心した一時間でしたgood

2024年3月13日 (水)

6年生が笑顔で卒業しました

3月13日(水)、昨日から降り続いた雨も上がり、6年生の門出を祝うかのごとく。とても良いお天気になりましたsun 今日は6年生の旅立ちの日。

5年生が卒業生に花をつけてあげたり、多くのご来賓の方々をお招きしたり、全校合唱をしたりと、コロナ禍以前に当たり前に行っていたような卒業式を執り行うことができました。

Simg_9777

Simg_4194

Simg_4206

担任から名前を読んでもらうのは、今日が最後。卒業生の返事は体育館中に響き渡り、とても立派なものでした。

Simg_4213

Simg_4228

Simg_4239

Simg_4241

Simg_4251

全校で歌った歌は「絆」。感動の余り、涙する児童、保護者の方々も多くいました。

Simg_4263

Simg_4278

教室での最後の学活では、担任が作った映像を見ながら、本校で過ごした6年間を懐かしく振り返っていました。

Simg_4360

在校生による見送りも行いました。全校児童が拍手を送る中、6年生は笑顔で本校を巣立っていきました。

Simg_4362

Simg_4366

Simg_4190

6年生のみなさん、心をこめて、卒業おめでとうcherryblossom そして、これまで本当にありがとうheart 

2024年3月12日 (火)

準備が整いました

明日の卒業式に向けて、4、5年生が式場準備に取り組みました。

体育館の式場準備だけでなく、玄関や廊下、トイレ、6年生教室などの掃除や飾り付けも手分けして行いました。創立150周年記念で寄贈された紅白幕も大切に使わせていただきます。

Simg_4344

Simg_4345

Simg_4348

Simg_4349

Simg_4350

Simg_4352

Simg_4353

Simg_4354

Simg_4356

Simg_4355

明日の卒業式の準備が整いました。明日は、全校で心をこめて、6年生を送り出したいと思いますheart

卒業式を明日に控えて

3月12日(火)、雨が降り続いた一日となりましたrain

卒業を明日に控えた6年生が、手作りの学年プレートを各学年の掲示板に取り付けてくれましたshine 学校に、そして下級生に何か残したいと考え、6年生全員で協力しながら制作してくれたものです。6年生、素敵な贈り物をありがとうheart04 大切に残していきますねgood

Simg_4332

Simg_4333

Simg_4339

Simg_4340

Simg_4341

2時間目は、卒業式の最後の練習でした。昨日の予行の反省を踏まえて、修正すべき点を練習しました。

Simg_4337

Simg_4338

練習の後は、皆勤賞と精勤賞の表彰を行いました。6年間、休まず学校に通い続けたその努力に、全校で大きな拍手を送りましたpaper

Simg_9711_2

Simg_9715 

そして、6年生は小学校最後の給食をいただきましたrestaurant この仲間と食べる給食も、これが最後です。ちょっぴり淋しそうな6年生でしたweep

Simg_4342

Simg_4343

2024年3月11日 (月)

卒業式まであと二日

3月11日(月)、新しい一週間が始まりました。中庭の花壇に、きれいな花が植えられましたtulip

 

Simg_4324

そして、今週水曜日は、卒業式ですhotel 今日は全校で予行を行いました。卒業生も在校生も、とても立派な態度でしたgood

Simg_4322

Simg_4323

また、今日の給食は「お祝い給食」でしたrestaurant お赤飯にお祝いデザートで、6年生の卒業を祝ってくださいましたup

Simg_4325

養護教諭からは、小学校6年間の成長の記録を一人一人が受け取りました。使われているリボンの長さは、この6年間で伸びた身長と同じ長さとのこと。6年生はリボンを自分に当て、昔の自分を思い出していましたlovely

Simg_9688

Simg_9690

Simg_9692

Simg_9695

Simg_4327a

Simg_4326

2024年3月 8日 (金)

今年度最後のクラブ活動

3月8日(金)、週の最終日です。今日も風の冷たい一日でしたtyphoon

今日は、今年度最後のクラブ活動を行いました。

グラウンドに出て、大谷選手のグローブを使ってスポーツを楽しんだり、ペアでゲームを楽しんだり、5年生と6年生がスポーツで対戦したりなど、どの児童も最後のクラブの時間を楽しんでいましたgood

茶道の講師の先生にも、この一年間本当にお世話になりましたheart04

Simg_4306

Simg_4307

Simg_4308

Simg_4309

Simg_4310

2024年3月 7日 (木)

今日の子どもたち

3月7日(木)、すっきり晴れたよいお天気となりましたsun

Simg_4279

今日のQタイムに地区子ども会を開き、4月からの新集団登校にむけての準備を行いました。

新しく入る新1年生を入れた名簿を作成したり、集合場所や集合時刻を再確認しましたgood 明日から新班長のもと集団登校を行い、6年生は最後尾で見守ることになります。集団登校のバトンを、うまく引き継いでほしいと思います。

Simg_4276

Simg_4277

Simg_4278

3時間目には、6年生が卒業式で歌う式歌の練習に取り組みましたnote 練習を重ねれば重ねるほど上手になる6年生。当日の歌声が、ますます楽しみになりましたheart04

Simg_4281

Simg_4280

Simg_4282

Simg_4283

Simg_4284

Simg_4285

Simg_4287

2024年3月 6日 (水)

今年度最後の読み聞かせと式歌練習

3月6日(水)、冷たい風が強く吹く日となりましたtyphoon

今朝は今年度最後の読み聞かせでしたbook 

2年生は、「嫁威し肉付きの面」「馬面の赤猫」の紙芝居を、

Simg_4245

Simg_4246

4年生は、「うまやのそばのなたね」「ぼくはなきました」の絵本を、

Simg_4247

Simg_4248

5年生は、「鼻かけ地蔵 幽霊の足跡」「ひとつのことば」の本を、

Simg_4249

Simg_4250

そして6年生は、「ピンクのれいぞうこ」「みんながおしえてくれました」の本を読んでくださいましたbook

Simg_4251

Simg_4252

Simg_4253

6年生は、6年間の感謝の気持ちをしっかり伝えましたheart04

Simg_4255

どの学年も、この一年お世話になったことや、多くの本に出会えたことへの感謝の気持ちをメッセージとして手渡しましたheart04 この一年、本当にありがとうございましたheart

また、今日の卒業式の練習は、歌の練習を中心に行いましたnote まずは声が出るように体をほぐすウォーミングアップからですgood 

Simg_4256

手も動かしながら声を出すと、自然と伸びやかな声に変わりましたnotes

Simg_4261

Simg_4258

Simg_4259

Simg_4260

卒業式には、全員の心を合わせ、体育館中に響き渡る歌を届けたいと思いますheart

2024年3月 5日 (火)

卒業式の練習が始まりました

3月5日(火)、振替の休みが明け、新しい一週間が始まりましたup

今日からいよいよ卒業式の全体練習のスタートです。はじめての全体での練習でしたが、どの児童も、しっかり話を聴き練習に臨んでいましたgood

Simg_4236

Simg_4237

Simg_4238

Simg_4239

Simg_4240

Simg_4241

Simg_4242

Simg_4243

全校で、6年生に心をこめて感謝の気持ちを伝える、温かい卒業式にしたいと思いますheart

2024年3月 2日 (土)

6年生を送る会

3月2日(土)、冬が逆戻りしたかのように、雪が降る寒い日となりましたsnow 今朝、高学年の男子児童が玄関に積もった雪を、雪かきしてくれましたgood

Simg_4214

今日は、子どもたちが心待ちにしていた「6年生を送る会」でしたup

5年生が全体の運営、進行を担い、各学年が趣向を凝らした発表を披露しましたshine

Simg_4171

Simg_4174

Simg_4177

たくさんのお家の方々が子どもたちの活躍する姿を見ようと、足を運んでくださいましたheart02

Simg_4179

Simg_4189

Simg_4191

Simg_4192

Simg_4199

最後は、全員で「ともだち」を合唱しましたnote

Simg_4202

Simg_4201

Simg_4203

Simg_4204

Simg_4167

Simg_4190

最後の感想タイムでは、たくさんの児童が手を挙げました。

「どの学年の発表もとてもすばらしかったです。」「どの学年もすばらしい発表で、心に残りました。」「6年生にとって、良い思い出になったらうれしいです。」「ぼくたちのためにここまで準備してくれたのがうれしかったです。」など、子どもたちにとって楽しい時間となったことがよく伝わる感想ばかりでしたheart04

子どもたちの大きな力と、やさしさを強く感じた6年生を送る会でしたheart

2024年3月 1日 (金)

送る会の準備

3月1日(木)、今日から3月に入りましたup 明日は6年生を送る会です。

今日の午後、4、5年生が会場となる体育館の準備に取り組みましたgood 事前に作った飾りを付けたり、お家の人の座る椅子を並べたりと、どの児童も意欲的に取り組んでいましたlovely

Simg_4156

Simg_4157

Simg_4158

Simg_4160

Simg_4162

Simg_4163

Simg_4164

Simg_4165

Simg_4151

明日は少し冷え込むお天気となるかもしれませんが、体育館の中はきっと、子どもたちの笑顔ややさしさでいっぱいになることでしょうheart

2024年2月29日 (木)

一人一授業-5年社会

今日は一人一授業の5回目を行いました。5年生の社会の授業「森林との関わり」という単元の学習です。

Simg_4152

Simg_4153

Simg_4154

Simg_4155

森林とくらしの関わりを話し合うという少し難しい学習でしたが、子どもたちは熱心に学習に取り組んでいましたpencil そして、私たちは森林とどのように関わっていくべきかを考えるよい機会となりましたgood

「6年生を送る会」リハーサル

2月29日(木)、うるう年の2月最終日ですup 

今日は3月2日(土)に実施する「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。5年生の司会進行のもと、会の流れを確認したり、全校合唱を練習したりしましたnote

Simg_4141

Simg_4142

Simg_4143

Simg_4144

Simg_4145

Simg_4146

Simg_4147

Simg_4148

Simg_4150

明後日の本番は、子どもたちの生き生きとした姿や、たくさんの笑顔が見られることでしょうheart04

全校で、6年生への感謝の気持ちを精一杯伝えたいと思いますpunch

2024年2月28日 (水)

2月最後の読み聞かせ

2月28日(水)、今日は青空が広がる良いお天気となりましたsun 春が一歩ずつ近づいてきているのを感じます。

今朝、ボランティアの方から素敵なお花をいただきましたtulip 自宅で育てられたお花をぜひ、学校の玄関にと、とてもありがたいお言葉でしたheart

Simg_4125

Simg_4130

1年生が植えた花も、きれいに咲いていますgood 学校に花があるのは、心が穏やかになるものですtulip

Simg_4123

Simg_4124

さて、今朝は、2月最後の読み聞かせでしたbook

1年生は「ねこはるすばん」「とびません」の本を、

Simg_4122

2年生は「ひゃくものがたり」「みずうみをしぼるはなし」の本を、

Simg_4121

3年生は「カラーモンスター きもちはなにいろ?」「おひなさまのいえ」の本を、

Simg_4120

4年生は「あざらしのはる」「バスが来ましたよ」の本を、

Simg_4119

5年生は「ゆき」「ねずみのすもう」の本を、

Simg_4118

そして6年生は「なにができる?」「ともだちのなまえ」の本を読み聞かせしてくださいました。

Simg_4117

いつも、季節にあった、子どもたちの興味を引く素敵な本を選んでくださることに、感謝ですheart04

2024年2月27日 (火)

卒業に向けた準備

2月27日(火)、冷たい風が強く吹く一日となりましたtyphoon

風が吹くと、グラウンドにできた大きな水たまりが綺麗に波打つ光景を見つけ、知らせに来てくれた2年生。自然の素晴らしさに気づく子どもたちの純粋な心に、感動を覚えましたheart

Simg_4108

Simg_4109

Simg_4111

さて、校内では『卒業』への準備が着々と進んでいます。

3年生は廊下にある掲示板の飾り付けに取り組んでいましたup 廊下を通る6年生に、まだ見られないように隠そうとするところが可愛らしいですheart04

Simg_4102

Simg_4103

Simg_4105

Simg_4107

4年生は、体育館で「6年生を送る会」の発表練習や歌の練習に取り組んでいましたnote 練習に打ち込む一生懸命さに、心が打たれましたheart04

Simg_4113

Simg_4114

Simg_4115

全校で作りあげる「送る会」と卒業式、きっと感動的なものになることでしょうshine

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター