5年生、自然教室⑧
2日目、最初の活動はカヌー体験です
雨も上がり、防寒対策をして臨みます![]()












全員無事、カヌーに乗ることができました
太陽も顔を出し、自然の中でカヌーを楽しんでいます![]()
2日目、最初の活動はカヌー体験です
雨も上がり、防寒対策をして臨みます![]()












全員無事、カヌーに乗ることができました
太陽も顔を出し、自然の中でカヌーを楽しんでいます![]()
5月9日(木)、昨日に引き続き、小雨が残る寒い朝となりました![]()
自然教室2日目です
朝の集いでは、各班の班長が1日目の感想と今日の抱負を発表しました![]()







全員よく眠れたようで、元気に2日目が始まりました![]()
自然教室一日目の最後は、レクレーションとキャンドルサービスです。
みんなで楽しめるレクレーションを事前にグループ毎に考え、それらを思い切り楽しんでいました🤣





その後、静かな雰囲気の中でキャンドルサービスを行いました🕯️
ろうそくの炎🔥を見つめながら、自分を振り返るとともに、なかまとの絆をより一層深めることができたようです💕




全員が元気に一日目を終えることができました👍
一日目の日中の活動を終え、夕食の時間になりました🍚
お腹が空いたようで、みんなたくさんおかわりをしていました🍱







午後からはカヌーの予定でしたが、寒さのため明日に変更し、レザークラフトとウォークラリーを楽しみました。
レザークラフトでは、自分だけのキーホルダーを作り、いい思い出になったようです![]()






その後、6つの活動班に分かれてのウォークラリーです
寒さ対策で、持参したかっぱを着て歩きました。
北潟湖周辺の自然に親しむことができたようです![]()








5年生がいない学校では、他の学年が熱心に学習に取り組んでいました![]()
1年生は図工の時間。様々な紙を思い思いに切り、素敵な飾りを作っていました![]()

2年生は算数の時間。時計の学習に取り組んでいました。

3年生は国語の時間。国語辞典のひきかたを練習していました。

4年生は社会の時間。青森県のりんごについて映像で学習していました![]()

そして6年生は算数の時間。2つのコースに分かれ、問題に集中して取り組んでいました![]()


カレーができあがりました
自分たちで作ったカレーを、班ごとに味わっています![]()




みんないい笑顔です
入所式とオリエンテーションを終え、次は宿泊棟へ移動してベッドメーキングに取り組みました。シーツや枕カバーを丁寧にかけ、今晩使用する自分のベッドを整えました![]()




そして、1日目の最初の活動、カレー作りが始まりました
4つの調理班に分かれ、野菜を切ったり、お米をといだり、かまどの準備をしたりと、協力しながら取り組んでいました![]()







きっと、おいしいおいしいカレーができあがることでしょう![]()
5月8日(水)、小雨の降る肌寒い朝を迎えました
今日から5年生は、1泊2日の自然教室です。大きな荷物を抱えながら、芦原青年の家へと笑顔で出発しました![]()



芦原青年の家に到着後、まずは入所式とオリエンテーションです。



北潟湖周辺の自然に親しみながら、みんなと学び、この2日間でなかまのよさをたくさん発見してほしいと思います![]()
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生は、音楽の時間。校歌の練習に励んでいました
担任の先生の「上手に歌えましたか。」という問いかけに、「もう覚えた!」と元気よく答える1年生でした![]()

2年生も音楽の時間。「ロンドンばし」の曲に合わせて、リズムをとりながら楽しく体を動かしていました![]()



そして5年生は、明日からの自然教室の準備に取り組んでいました。一日目の夜に行うキャンドルサービスのリハーサルです
子どもたちのわくわく感が伝わってきました![]()




5月7日(火)、GW後半が終わり、今日から学校が再開です
今日のQタイムに5月の全校朝会を行いました。
「学校は楽しいですか。」という質問に大きくうなずく子どもたちに、なぜ楽しいのかを尋ねてみると、「友達と会えるから」「友達といろんなことができるから」という答えがたくさん返ってきました。子どもたちの声を聴き、改めて、学校は友達や仲間と勉強したり体を動かしたり、同じ経験をしたりできる場であり、それこそが学校の楽しさであると思いました。


そして、今年のスローガン「みんなとまなぶ」を、学習や様々な行事で大切にすることで、みんなが笑顔になれる学校にしていってほしいと伝えました。

その後、今年度より全校で取り組む「ピア・サポート」について、担当教諭から話をしました。
ピアはなかま、サポートは支える活動という意味。運動会のスローガンの「全力で楽しむ」ためにはどうしたら楽しめるか、どんなサポートができたら花丸かを全員が考え、取り組んでいきます。





「ピア・サポート」を通して、なかまを大切に思い、互いに支え合いながら、笑顔いっぱいの学校にしていきたいと思います。
5月2日(木)、雲一つない青空が広がる日となりました![]()
今日はあわら警察署交通課や本荘駐在所、あわら市役所市民生活課の方々にお越しいただき、交通教室を行いました。
まず始めに、「手上げ横断マイスター」の任命式を行いました。2月にも行いましたが、集団登校班の班長が新しくなったことを受け、19名の5、6年生を新たに任命していただきました。




続いて、毎日登下校の様子を見守ってくださってる本荘駐在所の方のお話をお聴きしました。大きな声であいさつをしてほしいこと、下を向いて歩くのではなく、前をしっかり向いて周りの様子を見ながら歩いてほしいことをお話してくださいました。

また、あわら警察署の方は、自転車の乗り方や道の横断のしかた、自動車に乗る際、後部座席でもシートベルトを着用することについて詳しく教えてくださいました。



子どもたちからは質問や感想もたくさん出ました。
明日からはGW後半が始まります。交通教室で学んだことをしっかり守り、安全に十分気をつけながら、楽しいGWにしてほしいと思います![]()
今日の5時間目の様子をお伝えします。
1年生は席替えをして、教室の雰囲気が変わっていました。ひらがなの練習に取り組んでおり、書き終わって先生に見せて、たくさんほめてもらっていました![]()


2年生は書写の時間。姿勢を正し、鉛筆を正しく持って丁寧に書き進めていました![]()


3年生は体育。先生の言葉に合わせて、楽しく体を動かしていました![]()


4年生は理科。観察したことをノートに丁寧にまとめていました![]()


5年生は図工。写生画に取り組んでいました。タブレットに収めた写真を見ながら、細かいところまで丁寧に描いていました![]()


6年生は音楽。「ペガサス」という曲を聴きながら、その曲のイメージを膨らませていました![]()


GW前半の休み明けでしたが、子どもたちは熱心に授業に取り組んでいました![]()
5月1日(水)、今日から5月が始まりました。今朝は少し気温が下がり涼しい朝でした。
水曜日ということで、今朝は読み聞かせから始まりました。
1年生は「もじもじこぶん」「ワニぼうのこいのぼり」を、

2年生は「おにのくび」を、

3年生は「りんごだんだん」「ぐりぐりくん」を、

4年生は「ももの里」「のはらうたⅠ」を、

5年生は「はいじめまして」「かっぱのかっぺいと おおきなきゅうり」を、

そして6年生は「ふしぎなたけのこ」「ねばらねばなっとう」を読んでくださいました![]()

子どもたちが本の世界に浸る朝のひとときでした![]()
4月27日(土)、今日はお天気にも恵まれ、年度初めの授業参観、PTA全体会、学級懇談会を行いました
お忙しい中、たくさんのお家の方が子どもたちの学ぶ様子を見に来てくださり、子どもたちは張り切ってがんばっていました![]()
【1年生 算数】


【2年生 国語】


【3年生 算数】


【4年生 総合】


【5年生 算数】


【6年生 国語】


授業参観後は、体育館でPTA全体会を行いました。PTA運営委員の方々のご紹介や教職員の自己紹介も行いました。


4月の学校は今日が最終日となります。新年度が始まって3週間ですが、学年が一つ上がり前向きに努力している子どもたちのかっこいい姿を見ていただくことができました
本当にありがとうございました。