2023年6月26日 (月)

今日のプール学習

6月26日(月)、6月最後の週のスタートです。明日から降る雨の前に、今日は、3学年がプール学習に取り組みましたwave

2年生は、ペアになり、ビート板を用いながら泳ぐ練習に取り組んでいました。また4年生は、息継ぎをせずにどこまでクロールで泳げるかを試していました。(3年生は残念ながら写真が撮れませんでした。すみません。)

Simg_8722

Simg_8723

Simg_8725

Simg_8741

Simg_8742

Simg_8743

プールから上がると少々寒かったみたいですが、子どもたちは元気一杯にプール学習を楽しんでいましたup

2023年6月23日 (金)

4年生、「ビブリオバトル」に挑戦

「ビブリオバトル」とは、本の紹介するためのコミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がったものです。来週、4年生は、あわら市内の小学校と、遠隔で「ビブリオバトル」を行うという予定になっており、今日はそのための練習に取り組んでいました。

子どもたちはペアになり、本の紹介文を読む姿を動画に納めていました。聴き手が聞き取りやすいよう、速さや読み方を何度も練習したあとは、撮った動画を見て自分の読み方を振り返っていました。

Simg_8690_2

Simg_8691_2

Simg_8692_2

Simg_8693

来週の練習のため、お昼の校内放送で、全校に聞いてもらうことにしました。今日は、3人の児童がそれぞれに本の紹介を行いました。3人が紹介した本は、「火の鳥」「みんなのため息図鑑」そして「『悩み部』の平和とその限界」でした。

来週の他校と行う「ビブリオバトル」がとても楽しみですheart

Simg_8700

Simg_8701

Simg_8702

表現する

6月23日(金)、早くも金曜日、今週も今日で終わりです。お天気も少しずつ回復し、晴れ間が広がってきましたsun

子どもたちは、毎日様々な形で自分の考えや気持ちを表現しています。

4年生の国語では、説明文を読み筆者の考えを捉えることで、自分の考えを伝え合っていました。まずは自分で考え、次にグループで伝え合い、その後、全体で共有するといった流れを通して深め合っていきます。友達の考えにしっかり耳を傾ける子どもたちの真剣な表情が印象的でしたshine

Simg_8682

Simg_8683

Simg_8684

Simg_8685

Simg_8686

Simg_8687

Simg_8688

Simg_8689

5年生は、図工の時間。箱に空けられた穴をのぞき込むと、そこには他者をわくわくさせたり、楽しませたりできる世界を作っていました。一人一人が何かのテーマに沿って世界を考え、のぞいた人が楽しくなるような工夫をたくさん凝らしていました。

Simg_8694

Simg_8695

Simg_8696

Simg_8697

Simg_8698

自分の考えや気持ちを素直に表現する子どもたちの表情は、とても生き生きとしていましたshine

2023年6月22日 (木)

2年生、自分たちの住むまちを知る

6月22日(木)、雨の一日となりましたrain 横なぐりの雨の中、傘をさして、かっぱを着て歩く子どもたちは、本当にえらいですsign01

今日は、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。雨のため、本荘駅と生き物観察は取りやめましたが、調剤薬局、もちっ子会、そして体操服を作る工場を訪問しましたrun

調剤薬局では、調剤薬局としての仕事や建物の構造、薬を間違わないための工夫について教えていただきました。

Simg_1610

Simg_1611

Simg_1614

地元「もちっ子会」では、美味しいかきもちができるまでにはたくさんの工程があることや、作る人の思いが込められていることを知ることができました。

Simg_1616

Simg_1621

Simg_1624

途中、田んぼアートにも立ち寄り、自分たちの植えた苗が大きく生長している姿に感激していましたlovely

Simg_1626

最後に訪れた工場は、学校のすぐ近くにあっても、これまで中に入ることはありませんでした。工場の中はたくさんのミシンが並び、たくさんの人が作業していました。体操服のズボンができあがっていく様子を初めて見た子どもたちは、驚いていましたwink

Simg_3295

Simg_3298

どの見学先でもしっかり話を聴き、メモを取り、質問をした子どもたち。自分の住むまちをさらに知ることができた一日でした。

Simg_3304

2023年6月21日 (水)

創る

今日は、1年生と3年生の図工の時間がありました。1年生は、紙粘土で思い思いの形を、3年生も、いろいろな色の紙を切ったり貼り付けたりしながら自分の考える世界を作っていました。

Simg_8650

Simg_8651

Simg_8652

Simg_8653

Simg_8654

途中から1年生は紙粘土を長く長く伸ばし、みんなでつなげ始めましたwink また、3年生は、自分の作りたい世界を想像しながら、工夫に工夫を重ねていましたgood

Simg_8655

Simg_8657

Simg_8658

Simg_8659

Simg_8660

今日は、田んぼアートを行った日から30日目。昨年度、全校児童と保護者で考えた図案が、鮮やかに浮かび上がっていましたshine みんなで作り上げた稲のアートが、こんなにも素晴らしく生長しましたlovely 感動の瞬間でしたsign03

Simg_8672

Simg_8673

4年生、車椅子を学ぶ

昨日、4年生が福祉学習として取り組んだ、車椅子体験の様子をお伝えします。

あわら市社会福祉協議会の方を講師に招き、10台の車椅子を用いて様々な体験に取り組みました。車椅子の取扱い方、車椅子の動かし方、段差やスロープのある場所での介助の仕方、そして、多目的トイレの利用の仕方についてです。

Simg_2306

Simg_2315

Simg_2337

Simg_2364

Simg_2371

Simg_2387

Simg_2404

Simg_2413

Simg_2431

Simg_2440

子どもたちは、体験を体験を通して、車椅子を利用する人たちの気持ちを自分事として考えることができただけでなく、今後、自分たちに何ができるかについても考えるきっかけになったようです。

読み聞かせの水曜日

6月21日(水)、6月も後半に入りました。今日は、読み聞かせの水曜日です。

3年生には「かさどろぼう」と「キャベツがたべたいです」の2冊を、6年生には、「2ひきのカエル そのぼうきれ、どうするんだ?」と「イタチとみずがみさま」の2冊を読んでくださいましたbook

Simg_8649

Simg_8648

Simg_8646

Simg_8647

また、昼休みの読み聞かせもありました。低学年コーナーでは、「ひとはなくもの」「しずくのぼうけん」「こどものとも年少版7月 あっちむいてほい」の3冊を、高学年コーナーでは、「あめかっぱ」「日本昔話 仙人のおしえ」の2冊を読んでくださいました。

Simg_8663

Simg_8664

Simg_8665

Simg_8666

読んでくださったあとは、児童玄関の読み聞かせコーナーに、本の紹介を残してくださっています。どんな本を読んでくださっているかが、これを見ればすぐに分かります。

毎週、学校に足をお運びくださり読み聞かせをしてくださっているボランティアの方々に、感謝の気持ちでいっぱいですheart 

Simg_8667

2023年6月20日 (火)

4年ぶりのあわら市音楽会

今日の午後、芦原温泉駅西口賑わい施設「アフレア」を会場に、あわら市小学校音楽会が4年ぶりに開催されました。あわら市内の小学校6年生が一堂に会し、音楽を楽しみましたnote

Simg_8640

金津小学校6年生のみなさんの合唱は、それはそれは素晴らしく、大きな拍手がわき起こりましたshine

Simg_8641

また、あわら市出身のフルーティストの方の演奏と、坂井市出身の方のピアノ伴奏も、とても感動的なものでしたnotes

Simg_8642

最後は、全員で「翼をください」を合唱しましたnote あわら市内の6年生全員で音楽に親しんだ有意義な時間となりました。

Simg_8645

Simg_8643

Simg_8644

授業風景

6月20日(火)、昨日に引き続き、梅雨の晴れ間の良いお天気となりましたsun

午前中の子どもたちの様子を少しお伝えします。

2年生は、明後日の町探検のための質問作りとその練習に取り組んでいましたkaraoke 訪れる場所ごとに質問するグループを決め、どのような内容の質問をしようか相談していました。

Simg_8623

Simg_8624

Simg_8625

Simg_8626

4年生は算数。分度器やコンパスを用いて、平行四辺形の書き方を学んでいました。慎重にコンパスや分度器を使う子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。

Simg_8628

Simg_8629

Simg_8630

Simg_8631

5年生は家庭科の時間でした。裁縫に取り組んでおり、自分の名前を糸で縫って表したり、布に書かれた線に沿って波縫いで縫ったりしていました。早く終わった児童は、他の友達を手助けしていました。玉結びや玉留めがやや難しそうでしたsweat01

Simg_8633

Simg_8634

Simg_8635

Simg_8636

2023年6月19日 (月)

子どもたちの楽しみ

今日の6時間目は、4年生から6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間でしたbasketball

5つのクラブそれぞれで、子どもたちが生き生きと、主体的に活動に取り組んでいました。茶道クラブでは、子どもたちの点てた抹茶をいただき、そのとてもやさしい味に心が和みましたheart

Simg_8612

Simg_8613

Simg_8614

Simg_8615

Simg_8618

Simg_8619

子どもたちにとって、クラブ活動はとても有意義な時間の一つですねheart04

プール日和

6月19日(月)、週のスタートは梅雨の晴れ間となりましたsun 

今日は、絶好のプール日和wave 午前中からプール学習に取り組む学年がいくつもありました。

プールでは子どもたちの楽しそうな声が響きわたり、たくさんの笑顔が咲いてましたlovely

Simg_2272

Simg_2278

Simg_2282

Simg_2298

Simg_8610

Simg_8611

2023年6月16日 (金)

英語で話すことを楽しむ

金曜日は、3年生から6年生の外国語活動・外国語の学習があり、ALTの先生や英語専科の先生が教えに来てくださる日です。

ゲームをしたり歌を歌ったりする活動は、たくさんの英語の言葉に触れるよい機会です。子どもたちにはたくさんの英語の言葉に出会うことを通して、英語や外国の文化への興味関心をさらに高めてほしいと思いますairplane

Simg_8569

Simg_0527

Simg_8578

Simg_8579

Simg_8576

Simg_8577

Simg_8574

Simg_8575

金曜日の朝

6月16日(金)、昨夜、激しく降り続いた雨も止み、昼過ぎからは晴れ間も見え始めましたsun 今日で今週も終わりです。

毎週金曜日、6年生はハンドベルの練習で一日が始まりますnote 講師の先生のピアノ伴奏に合わせて、奏でることができるまでに上達していましたnotes

Simg_8566

Simg_8567

1年生と2年生は国語の学習に取り組んでいましたpencil 自分の考えを堂々と発表する姿や、発表する友達の方に体を向けてしっかり聴く姿に出会いましたgood

Simg_8571

Simg_8573

2023年6月15日 (木)

6年生、防災教室出前授業

6月15日(木)、梅雨のこの時期、紫陽花の花が至る所に咲いています。学校の裏庭の紫陽花も、今が見頃です。

Simg_8542

今日の午前中、6年生の防災教室を行いました。あわら市赤十字奉仕団の5名の方にお越しいただき、ハイゼックスを使った”さつまいもごはん”の作り方を習い、試食しましたwink お米も洗わずに、水とさつまいもを入れて温めるだけで、あっという間に出来上がったさつまいもごはんに感動した子どもたちsign03 出来上がった熱々の美味しいごはんを、喜んで食べていましたlovely

Simg_0965

Simg_0966

Simg_0968

Simg_0980

Simg_8538

Simg_8539

Simg_8545

Simg_8546

Simg_8547

Simg_8550

Simg_8561

Simg_8562

災害の時に役立つ、段ボールトイレも見せていただき、座ってみました。また、新聞紙でスリッパを作ったり、広告の紙で皿を作ったりするやり方も教えていただきました。

Simg_8549

Simg_8551

Simg_8555

Simg_8556

Simg_8558

Simg_8560

Simg_8563

Simg_8565

いつ起きるかわからない災害に備え、正しい知識や対処の仕方を身につけることの大切さを、改めて学ぶことができた一日でした。

2023年6月14日 (水)

2年生、やさいパワーを知る

今日の4時間目、栄養教諭の先生が「食の指導」のために来校され、2年生で授業をしてくださいました。

今日のテーマは「野菜」。子どもたちの苦手な野菜ベスト3は、1位ピーマン、2位トマト、3位なすということを知りました。

また、子どもたちに身近な野菜の断面をクイズ形式で考えました。また、かぼちゃやトマト、にんじん、ピーマン、きゅうり、さつまいも、キャベツ、なすの8つの野菜の中身が、色の濃い野菜か、色の薄い野菜かを思い出しながらワークシートに記入しましたpencil

Simg_8526

Simg_8527

Simg_8528

Simg_8531

Simg_8532

Simg_8535

色の濃い野菜は「風邪をひきにくい体をつくる」「目のはたらきをよくする」パワーが、そして色の薄い野菜は「よい便がでる」パワーがあることを学びましたpunch 毎日の給食に使われている野菜、好き嫌いせずにしっかり食べてほしいと思いますlovely

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター