2023年7月 6日 (木)

SNSとの上手なつきあい方を学ぶ

昨日5日(水)、福井市少年愛護センターより講師の先生をお招きして、全児童対象に情報モラル教室を行いました。

低学年ではゲーム依存等について、高学年ではインターネットのトラブル等について、ビデオを視聴したり事例を挙げたりしながら説明してくださいました。

Simg_8957

Simg_8958

Simg_3195

Simg_8963

Simg_8966

Simg_2706_2

Simg_2704_2

Simg_2707_2

Simg_2712_2

Simg_3215_2

ゲームには終わりがないので、自分の意志でやめなければならないこと、自分の言葉が他人を傷つけていないかを常に考えること、情報を発信するときには、創造力と責任感が必要であることなどを学びました。

これからも、学んだことを生かしSNSと上手につきあいながら、生活してほしいと思います。

朝ごはんの大切さを学ぶ

7月6日(木)、昨日の夕方から降り続いた雨も上がり、陽差しが強く降り注ぐ朝を迎えましたsun 今日は、田んぼアートの田植えから45日目です。朝、田んぼアートを見に立ち寄りましたeye 校章や文字が鮮明に浮かび上がっていました。 (影が映ってしまっていますが)感動ですsign03 

Simg_8968

さて、昨日の出来事をお伝えします。

栄養教諭の先生が来校され、6年生が朝ごはんの大切さを学びました。朝ごはんを食べた方がよい理由を話し合ったり、どんなものを食べたらよいかを出し合ったりしたあと、家族と食べたいおにぎりを各自が考え、ワークシートに書きましたpencil

Simg_8938

Simg_8941

Simg_8944

Simg_8945

Simg_8946

Simg_8947

Simg_8948

Simg_8949

Simg_8950

子どもたちは、地場産物をQRコードで読み取って参考にしたり、iPadで検索したりしながら、自分だけのおにぎり朝ごはんを考えましたriceball

2023年7月 5日 (水)

読み聞かせの水曜日

7月5日(水)、風が強い朝を迎えましたtyphoon 今日は水曜日、読み聞かせのある日です。

読み聞かせの前に、計画体育委員会の5、6年生が、7月の生活目標を伝えるために各教室を回っていました。

Simg_8930

Simg_8929

Simg_8931

そして、今朝の読み聞かせは1年生と4年生。1年生は「ともだちや」「ちびゴリラのちびちび」の2冊を、4年生は「なつのかいじゅう」「木はいいなあ」の2冊を読んでくださいましたbook

Simg_8932

Simg_8933

Simg_8934

Simg_8935

また、昼の読み聞かせもありました。低学年では「バルバルさんとおさるさん」「ともだちごっこ」の2冊を、高学年では「教室はまちがうところだ」「かき氷」の2冊を読んでくださいました。本の世界に入り込んだ子どもたちからは、自然と笑いの声があがっていましたwink

Simg_8951

Simg_8952


Simg_8955

Simg_8953

Simg_8954

Simg_8956

2023年7月 4日 (火)

前期前半の振り返りを明日からに生かす

7月4日(火)、今日は最高気温が30℃を超え、とても暑くなりましたsweat01 

今朝、地域の方がたくさんのお花を届けてくださり、玄関が明るくなりました。花があるだけで、心が穏やかになるものですtulip 温かいお心遣いが、本当に有難いです。

Simg_8917a

Simg_8918a

Simg_8919a

Simg_8920a

Simg_8921a

今日は、指導主事学校訪問でした。あわら市教育長様をはじめ、あわら市教育委員様や教育委員会の方々をお迎えし、子どもたちの学ぶ様子や学校の取組をご覧いただきました。また、あわら市内だけでなく、坂井市や他市町からもたくさんの先生方が授業を見に来てくださいました。

Simg_8906

Simg_8907

Simg_8897

Simg_8898

Simg_8908

Simg_8909

Simg_8912

Simg_8914

Simg_8903

Simg_8904

Simg_8915

Simg_8916

Simg_8910

Simg_8911

Simg_8900

Simg_8901

今日は7月4日。4月からちょうど3か月が経ち、1年の4分の一が過ぎました。今日の指導主事学校訪問が前期前半を振り返り、前期後半をスタートさせる絶好の機会となりました。今日、たくさんの方々にご指導いただいたことを、明日からの授業改善に生かしていきたいと思いますpunch

2023年7月 3日 (月)

考えや思いを豊かに表現できる人に

今週金曜日は七夕shine 校内の掲示板には、七夕にちなんで児童全員の願いが飾られました。

子どもたちが書いた願いは、ただ単に「~になりたい」ではなく、「速くてたまらないストレートを投げたい」や「おきゃくさんを元気づけられるような洋服屋さんになれますように」など、表現豊かに書かれてあります。

国語の教科書の巻末にある「言葉のたから箱」には、考えや気持ちを伝える言葉や、人物、事物、考え方、心情を表す言葉が載っています。子どもたちは、それらの言葉から自分の気持ちにぴったりな言葉を選び、表現してありました。

Simg_8877a

Simg_8876a

Simg_8878a

Simg_8884

Simg_8889

Simg_8890

Simg_8891

「言葉のたから箱」は、子どもたちの机の横にかけられており、いつでも見ることができます。子どもたちには、語彙をたくさん増やし、自分の考えや思いを豊かに表現できる人になってほしいと願っていますheart

安心して発言できる場所

3年生の国語の授業。

担任の発問に躊躇せず手を挙げ、自分の考えを堂々と述べる子どもたち。次々と手が挙がり、多くの子どもたちが考えたことを最後までしっかりと伝えていました。

聴き手は、発表者に体を向け、発表者が気持ちよく発言できるように最後まで聴いていました。

Simg_8864

Simg_8865

Simg_8866

Simg_8867

誰もが、自分の考えや気持ちを堂々と発言することができ、たとえ間違ったことを言ったとしても受け入れられる、そんな教室であり学校でありたいと考えていますheart04

7月スタートの朝

7月3日(月)、2023年後半のスタートであり、7月のスタートですup

1年生の朝顔がきれいに花を咲かせています。子どもたちは毎日、せっせと水やりをしながら、大切に育てています。

Simg_8871

Simg_8872

Simg_8873

Simg_8874

Simg_8875

ある児童が持ってきてくれたカブトムシの幼虫も、こんなに大きくなりました。また、今朝はクワガタも仲間入りしました。

Simg_8869

Simg_8870

花や生き物を大切にする子どもたちの目は、キラキラと輝いていましたshine

2023年6月30日 (金)

クロールのこつを学ぶ

県の学校体育実技補助指導者派遣事業ということで、講師の先生が6年生に水泳を教えにきてくださいました。これは、小学校の体育科の授業等に実技補助指導者を派遣し、担当教員と共に児童に対して実技の指導や助言を行う目的で行われているものです。

朝からお天気が心配でしたが、雨にも遭わず実施することができました。体慣らしから始まり、息継ぎの仕方やクロールの手の動かし方など、細かく丁寧に教えてくださいました。

Simg_8828

Simg_8831

Simg_8834

Simg_8836

Simg_8838

Simg_8839

Simg_8841

Simg_8843

子どもたちは、クロールの泳ぎ方のこつを教わり、上手に泳ぐことができていましたwave 次回は平泳ぎです。専門の先生に教わるこのよい機会に、泳ぎ方のこつをしっかりつかんでほしいと思いますpunch

きつつきのくちばしってどんな形?

6月30日(金)、今日は一週間の最終日でもあり、6月の最終日です。早くも、令和5年も半分が過ぎようとしています。

1年生が国語「くちばし」という単元の学習に取り組んでいました。モニターに映し出されたくちばしの画像を見ながら、その形状や特徴について考えを出し合っていました。

まずは個人で考え、次にペアで考え、その後、全体で考えを共有していました。話し手が気持ちよく話せるよう、話し手の方に体を向けて聴く1年生は、4月から大きく成長していましたshine

Simg_8823

Simg_8824

Simg_8825

Simg_8826

Simg_8827

2023年6月29日 (木)

ビブリオバトル

6月29日(木)、昨日の暑さも少し和らいだ一日となりましたcloud

今日の午後、4年生があわら市内小学校との「ビブリオバトル」に、遠隔で参加させていただきました。「ビブリオバトル」のルールは、お勧めしたい本を一冊選び、聴き手に読んでもらえるよう本の紹介をし合います。それぞれの紹介が終わったあと、参加者全員で質問をし合い、その後、「どの本が一番読みたくなったか」を基準に投票を行います。投票の結果、最多票を集めた本をチャンプ本とするというものです。

Simg_8808

今回は、高学年4人の代表で行われました。本校からも代表として1名が参加し、おすすめの本を堂々と紹介しましたbook 

Simg_8809

Simg_8810

Simg_8811

他校の発表はもちろん、そのあとの質問や感想にも真剣に耳を傾け、拍手を送る4年生でした。

Simg_8812

Simg_8813

Simg_8815

Simg_8816

Simg_8817

Simg_8818

投票後、チャンプ本に選ばれた本を紹介した児童を、参加者全員で讃えましたshine

Simg_8819

Simg_8820

Simg_8821

Simg_8822

初めて「ビブリオバトル」を経験した子どもたちは、「次はぜひ、自分も紹介したい。」「みんなの発表を聴いて、紹介された本を読みたくなった。」「とても楽しい時間だった。」と、振り返っていました。

2023年6月28日 (水)

暑さも忘れて

水曜日の昼休みは、読み聞かせがありますbook 低学年と高学年に分かれて行っており、本に興味のある子どもたちがやってきます。 

Simg_8800

Simg_8801

Simg_8805

Simg_8802

Simg_8803

Simg_8804



とても蒸し暑い一日でしたが、冷房を入れ涼しくして行った読み聞かせ。子どもたちは暑さも忘れて、本の面白さや楽しさを感じていましたheart04

もしものときに備えて

6月28日(水)。75年前の今日6月28日の夕方、3,700人以上もの大切な命が奪われた福井地震が起こりました。地震の規模を表すマグニチュードが7.1、震度6という大きな地震でした。

今日は、いつ起こるか分からない地震や火事にどう備えるかを考えるために、避難訓練を行いました。地震が起き、調理室から火災が起きたという想定です。事前に学習した通り、地震発生の放送とともに、子どもたちはシェイクアウトで安全を確保しました。

Img_8782a

Simg_8783

Simg_8784

Simg_8785

調理室からの出火で避難指示の放送が入り、子どもたちは一斉にグラウンドに避難しました。

Simg_8787

Simg_8788

Simg_8790

Simg_8789

消防署の方からは、避難訓練に慣れてしまったせいか、しゃべり声が聞こえてきたというご高評をいただきました。また、5月に起きた地震を振り返り、地震が起きたら倒れやすいものからできるだけ離れること、家の中でも素足ではなくスリッパを履くとよいことなどを教えていただきました。

Simg_8791

Simg_8792

その後、全校児童が煙体験も行いました。煙をなるべく吸い込まないよう、ハンカチで口を覆いながら姿勢を低く保ち、煙の中を壁伝いに歩きました。

Simg_8797

Simg_8794

Simg_8796

Simg_8795

Simg_8798

いつどこで起きるかわからない災害時に、正しい判断と適切な行動がとれるよう、今日の避難訓練をよく振り返り、課題を改善していきたいと思います。

2023年6月27日 (火)

タブレットを使いこなす子どもたち

4年生の国語の授業です。「アップとルーズで伝える」という説明文の導入でした。

「アップ」「ルーズ」という言葉の意味をしっかり捉えられるよう、まず始めに、クラスを半分に分け、片方にアップで撮られた写真を、もう片方にルーズで撮られた写真をタブレットに配付します。

Simg_8756

子どもたちは、その写真を見て気づいたことを各自が文章で入力していきます。その後、子どもたちの書いた気づきをもとに、全体で共有し、相手チームの絵を想像していきました。

Simg_8759

Simg_8757

それぞれに配付された絵を見ることで、子どもたちは、なんとなく「アップ」と「ルーズ」という言葉の意味が理解できるようになっていました。

Simg_8764

Simg_8765

Simg_8766

次は、学校生活の様々な場面の写真がアップで撮られたものか、ルーズで撮られたものかを考えるゲームです。

Simg_8767

Simg_8768

「アップ」「ルーズ」の言葉の意味が理解できたところで、いよいよ教科書に入りました。タブレットに教科書の本文が配付され、先生が読むのを聴きながら、教科書にある5枚の写真を本文の適切な場所に動かしていきました。

Simg_8770

Simg_8771

ノートも鉛筆も、そして教科書も用いず、タブレットのみの授業でした。子どもたちにとってタブレットは文房具、いや教科書のように感じた一時間でしたsign03

熱中症対策

6月27日(火)、暑さ指数(WBGT)が朝から「注意」や「警戒」となる暑さですsweat01

今日から保健室の掲示板が「熱中症対策」になりました。熱中症の症状が、重症度Ⅰから重症度Ⅲまで詳しく説明してある掲示物や、ゲームやクイズ形式で熱中症について考える掲示物です。

Simg_8751a

Simg_8752a

Simg_8753a

早速、登校した子どもたちが手に取り、取り組み始めました。

Simg_8748

Simg_8749

Simg_8754

今日は、すでに国旗掲揚塔に黄色の旗が取り付けられました。子どもたちは各教室からこの旗を見て、「今日の暑さフラッグは黄色」とわかります。そして、今日は運動していいか、外に行くときに何を持っていけばいいかを見て行動します。

これからの暑い時期、子どもたちが熱中症にならないよう十分気を配っていきたいと思います。

Simg_8750

Simg_8755a

2023年6月26日 (月)

考える子どもたち

今日の授業の様子をお伝えします。

1年生は、算数の授業。タブレットを用い、いろいろな色の三角形で思い思いの形を作っていました。指で三角形をドラッグさせたり、回転させたりしながら、上手に操作していましたgood

Simg_8716

Simg_8717

Simg_8718

3年生は、理科の授業。自分で考えた答えを電子黒板に記入し、全員で確認し合っていました。

Simg_8738

Simg_8739

Simg_8740

4年生は国語。説明文を読み、その内容をタブレットの発表ノートにまとめていました。

Simg_8729

Simg_8727

Simg_8730

5年生は社会。沖縄の家の工夫について、気づいたことを同じく発表ノートにまとめていました。

Simg_8745

Simg_8746

6年生は算数の授業。整数や小数の入った計算を、分数を用いることでより簡単に計算できることを学んでいました。

Simg_8733

Simg_8736

Simg_8734

このように、子どもたちは毎時間、様々な課題にしっかり向き合い、自分の頭でじっくり考えていますsign03

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター