2023年6月14日 (水)

書写、仕上げに取り組む

先週に引き続き、今週も書写指導員の先生にお越しいただいて、3~6年生が書写の作品を仕上げました。

今日は先週書いた字を振り返り、その振り返りを生かして、最高な作品に仕上げようと何回も練習を重ねる子どもたち。書くことだけに集中するどの教室にも、心地よい緊張感が漂っていましたup

Simg_8529

Simg_8530

Simg_8521

Simg_8522


Simg_8523

Simg_8524

Simg_8517

Simg_8520

国有林の自然に触れた5年生

昨日13日(火)、5年生が北潟国有林の観察に出かけました。毎年、「あわらの自然を愛する会」の方々のお力添えで実施しているものです。

子どもたちは、長袖長ズボン、長靴、ヘルメットという安全なスタイルで、国有林へと入りました。

Simg_0324

Simg_0330

Simg_0337

国有林内にある植物の説明をお聴きしたり、葉の観察やにおいをかいだりしましたeye また、ヨーロッパ由来の松ぼっくりの大きさに、子どもたちは感動していましたup

Simg_0336

Simg_0341

Simg_0345

Simg_0346

Simg_0352

Simg_0354

北潟国有林の自然に触れ合うことができた、貴重な一日となりましたshine

3年生、あわら市のよさを実感

昨日13日(火)、3年生は社会科の学習であわら市内をバスで巡りましたbus 

あわら市の田畑やフルーツライン、山岳地帯、北潟湖などの土地の様子や、金津地区の商業施設や病院、銀行などの町並み、新しくなったJR芦原温泉駅やアフレアなどを車窓から見ましたeye 

また、吉崎御坊願慶寺を訪れ、ご住職から嫁脅しの話や極楽地獄の話をお聴きしたり、寺内を見学したりしました。

Simg_0438

Simg_0435

Simg_0439

Simg_0443

Simg_0449

Simg_0459

Simg_0471

あわら市の様子を自分の目で確かめ、よさを実感することができた一日でしたgood

読み聞かせの朝

6月14日(水)、朝方降っていた雨も止みましたcloud 今日は読み聞かせの水曜日ですbook

2年生では、「とまがしま」と「ぶす」という紙芝居を、5年生では「おやふこうなあおがえる」と「マメ子と魔物」という本を読んでくださいました。

5年生に読んでくださった本は、かなり長いものでしたが、子どもたちは物語の内容にしっかり聴き入っていましたear

Simg_8513

Simg_8514

Simg_8515

Simg_8516_3

2023年6月13日 (火)

プール学習が始まりました

今日から、いよいよプール学習のスタートですwave 子どもたちが楽しみにしていました。

トップバッターは、1年生と4年生です。

冷たいシャワーの水をまず浴びて、いよいよプールへと入ります。子どもたちからは大きな歓声が上がっていましたwink 子どもたちにとって楽しみなプール学習。安全に細心の注意を払いながら、楽しいプール学習にしていきたいと思いますup

Simg_8486

Simg_8487

Simg_8488

Simg_8489

Simg_8490

Simg_8491

Simg_8492

Simg_8493

Simg_8494

Simg_8495

朝の風景

6月13日(火)、梅雨らしい蒸し暑い朝を迎えましたsweat01 

今朝の子どもたちの様子ですwink

昨日から委員会のあいさつ運動が始まりました。計画体育委員会のメンバーが、登校後すぐに児童玄関前に並び、あいさつを交わします。元気なあいさつが飛び交う朝でしたsun

Simg_8479

Simg_8480

各教室では、校外学習に出かける3年生、5年生が、先生の話にしっかり耳を傾けていました。また、4年生は、先生がしばらく教室を空けている間も、しっかり自主学習に取り組んでいましたpencil

Simg_8481

Simg_8483

Simg_8482

そして、3年生はあわら市めぐりへ、5年生は北潟国有林の見学へと元気に出発しましたbus 多くのことを見て、学んできてほしいと思いますeye

Simg_8484

Simg_8485

2023年6月12日 (月)

見守り隊の方たちに感謝

6月12日(月)、北陸地方も梅雨入りしたというニュースを受けて、週のスタートは曇り空のお天気となりましたcloud

今日は、日頃から子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている、見守り隊の方との研修会と対面式を行いました。ご都合がつかず、参加できない見守り隊の方も多かったのですが、研修会では、本荘駐在所の警察官の方も交えて通学路の危険箇所等について意見交換を行いました。

Simg_8471

その後、児童玄関前で、全校児童との対面式です。見守り隊の方を全校児童に紹介した後、児童代表の6年生が、日頃のお礼と感謝の気持ちを伝えました。

子どもたちの安全のために、毎日各地区で見守り活動をしてくださっている見守り隊の皆様方に心から感謝するとともに、その感謝の気持ちを、元気なあいさつでお返ししていきたいと思いますheart04

Simg_8472

Simg_8473

Simg_8474

Simg_8475

Simg_8476

2023年6月 9日 (金)

150周年記念事業-第2弾がスタートです!

春の学校公開に合わせて、150周年記念事業第2弾がスタートですup 「田んぼアート」に続いて行う第2弾は、「手形アート」paper 子どもたちだけでなく、こども園の園児や保護者、地域の方々の手形を集め、一枚のアートを制作します。

今日は、学校公開で来校くださった保護者の皆様にご協力いただきました。これから子どもたちも行う予定です。どんなアートが完成するか、とても楽しみですheart

Simg_8445

Simage0

Simage1

Simage2

Simage3

Simage4

Simg_8446

春の学校公開-給食試食会

学校公開に合わせて、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。

あわら市学校給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、給食の栄養量、給食の内容、また、どのようなことに気をつけているかなどについてお話していただきました。

Simg_8437

Simg_8438

研修会の後は、子どもたちと一緒に給食タイムです。今日の給食はカレーライスでしたrestaurant 子どもたちにとってお家の人と一緒に食べる今日の給食は、いつもより美味しく感じたことでしょうheart04

Simg_8440

Simg_8441

Simg_8442

Simg_8443

Simg_8444

春の学校公開-授業参観

3、4時間目は授業参観。普段の授業の様子を間近で見ていただきましたeye 福祉に関する出前授業やALTの先生との授業、そして修学旅行の発表を見ていただいた学年もありました。

子どもたちは、お家の人の前ということもあり大変うれしそうで、いつもより張り切って学習に取り組んでいるように思えましたheart04

Simg_8419

Simg_8420

Simg_8421

Simg_8422

Simg_8424

Simg_8425

Simg_8433

Simg_8432

Simg_8436

Simg_8435

Simg_8430

Simg_8431

Simg_8426

Simg_8427

Simg_8439

平日にもかかわらず、たくさんの保護者やご家族の方々がお越しくださいました。本当にありがとございました。

春の学校公開-家庭・地域・学校協議会

6月9日(金)、週の最終日。今日は、春の学校公開ですhotel

毎年この時期、春の学校公開に合わせて「家庭・地域・学校協議会」を開催しています。今日は、公開授業の前に、委員の皆様方にお集まりいただき、協議会を行いました。

この「家庭・地域・学校協議会」は、学校の取組や児童の様子を広く知っていただき、ご意見を参考にしながら、今後の教育活動につなげていくためのものです。今年度のスクールプランやふるさと学習、学校行事等について説明したあとには、各学年の授業や児童の様子も見ていただきました。

Simg_8417

Simg_8418

保護者や地域の皆様方のお力添えをいただきながら、よりよい学校づくりに努めていきたいと思います。

2023年6月 8日 (木)

みんなが気持ちよく生活するために

6月8日(木)、今にも雨が降りそうなお天気ですcloud

今日のQタイムは児童集会を行いました。今日は、保健美化委員会からの全校に伝えたいこと、そして一緒に考えたいことについての発表でした。

昨年度よりそうじをする日数が減ったこともあり、そうじの時間を大切に、そしてしっかり取り組んでほしいという話がありました。また、正しい身なりや黙想のしかた、雑巾の絞り方、雑巾の後始末のしかたについては、クイズ形式で全校で考えました。

Simg_8402

Simg_8403

Simg_8404

Simg_8405

Simg_8406

Simg_8407

Simg_8408

Simg_8409

Simg_8410

Simg_8411

Simg_8412

Simg_8413

Simg_8414

最後は、発表を聴いた感想も伝え合いました。

これまで150年もの間、多くの先輩方がきれいに使ってきてくれたおかげで、今の本荘小学校があります。これからも、200年、300年と長く使っていけるよう、一人一人が「大切に」そして「きれいに」を心がけて生活していきたいと思いますshine

2023年6月 7日 (水)

書道のこつを学ぶ

今日の午前中、書写の指導員の先生がお越しくださり、3年生以上の子どもたちに書写の授業をしてくださいました。

3年生は「土」、4年生は「林」、5年生は「道」、そして6年生は「湖」の字に取り組みました。講師の先生は、これまでの授業で書いた作品を黒板に貼り、一人一人にさらに上手く書くこつを教えてくださいました。

Simg_8399

Simg_8400

Simg_8392

Simg_8393

Simg_8396

Simg_8397

Simg_8390

Simg_8391

真剣な表情で筆を走らせる子どもたちは、上手に書きたいという意欲に溢れていましたup

朝の風景

6月7日(水)、爽やかな青空が広がる、気持ちの良い朝ですsun 地域ボランティアの方がお世話くださっている花壇で、水やりをしてくいる子どもたちもいましたbud

Simg_8376

今日は、読み聞かせの水曜日ですbook 1年生では「フライパンダ」「トマト」の絵本を、4年生では「かさどろぼう」「くもとそらのえほん」の絵本を読んでくださいました。絵本の世界に引き込まれるかのような子どもたちは、まさに聴き方名人でしたgood

Simg_8378

Simg_8379

Simg_8382

Simg_8383

また、他の教室では、2羽目のアゲハチョウが羽化し、大空へと飛び立つ瞬間を楽しむ子どもたちの姿もありましたshine

Simg_8380

Simg_8381

Simg_8385

Simg_8386

Simg_8387

Simg_8389

2023年6月 6日 (火)

プール学習の準備が着々と!

昨日から張り始めたプールの水がようやくたまりましたsweat02 

Simg_8371

Simg_8372

放課後、教員でプールサイドにテントを設営しました。児童クラブの子どもたちが「先生、がんばって~」と応援されたこともあり、作業はあっという間に終了ですheart04

さあ、プール学習の準備が整いましたsign03 もうすぐ、子どもたちの元気な声がプールから聞こえてくることでしょうup

Simg_8362

Simg_8363

Simg_8364

Simg_8365

Simg_8366

Simg_8367

Simg_8368

Simg_8369

Simg_8370

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター