2023年7月19日 (水)

田んぼアートで記念撮影

5月22日(月)に行った田植えから、今日で58日が経ちました。保護者や地域の方々と全校児童が一緒に植えた稲が大きく生長し、校章も文字も鮮やかに浮かび上がっています。

今朝、実行委員会の方々のお力添えのおかげで、全校で「田んぼアート」を囲んで記念撮影を行いましたcamera 学年ごとに場所を決め、子どもたちはおそるおそる田んぼの中に入っていきます。

Simg_9230

Simg_9231

Simg_9232

Simg_9233

雨が降る前に、無事、撮影終了sign03 創立150周年の節目の年に、記憶に残るとてもいい写真を撮ることができましたgood

Simg_9234

Simg_9235

Simg_9236

Simg_9238

Simg_9239

撮影後、ぱらぱらと雨が降り始めましたrain きっと雨も味方してくれたのでしょうwink

夏休み前、最後の読み聞かせ

7月19日(水)、今にも雨が降ってきそうなお天気ですcloud

今朝は、夏休み前、最後の読み聞かせを3年生と6年生で行いました。3年生は「仙人のおくりもの」という紙芝居を、6年生は「あつい あつい」「イルカのラボちゃん」の2冊の本を読んでくださいましたbook

Simg_9226

Simg_9227

Simg_9228

Simg_9229

読み聞かせは夏休み明けまでありませんが、長い夏休み中に、ぜひたくさんの本と出会ってほしいと思いますbook

2023年7月18日 (火)

6年生、行灯づくりに挑戦

今日は、6年生が本荘公民館で、地域の方から行灯づくりを教えていただきました。

本荘地区の中番という地区には、昔から、夏の時期に火をともした行灯を持ってお墓参りに3度足を運ぶ習わしがあるそうです。今でもその風習は受け継がれており、今日はその風習にちなんで行灯づくりを体験しました。

竹を火であぶり水をかけながら、90°に曲げていきます。

Simg_9210

Simg_9211

Simg_9212

Simg_9213

曲げた竹を土台に固定します。

Simg_9214

Simg_9216

事前に描いた紙を、側面にボンドで貼っていきます。

Simg_9217

Simg_9218

Simg_9219

Simg_9221a

Simg_9222

Simg_9223a

全員、素敵な行灯に仕上がりましたshine 今年の夏、ぜひこの行灯に火をともし、お墓参りに足を運んでほしいと思います。

夏休みを間近に控えて

7月18日(火)、三連休が終わり、夏休み前の最後の週が始まりました。連日の猛暑で、体調を崩してはいないでしょうか。

さて、夏休みまであと三日。今日のQタイムには、夏休み前の地区子ども会を行いました。地区ごとに高学年が司会を務め、4月からの集団登校を振り返ったり、地区内の危険箇所を確認し合いました。また、夏休み中に各地区で予定されている行事やラジオ体操の場所と時刻を、忘れないようノートに記入していましたpencil

Simg_9199

Simg_9200

Simg_9201

Simg_9202

Simg_9203

Simg_9204

Simg_9205

Simg_9207

ラジオ体操の練習に取り組む地区もありました。3日間の夏休みを、健康で安全に楽しく過ごしてほしいと思いますlovely

2023年7月14日 (金)

保護者会ありがとうございました

今日は、前期の保護者会でした。保護者の皆様には、お時間を割いて来校くださりありがとうございました。

来週から始まる夏休み前に、お子さんの学校生活の様子や4月からの頑張り、成長ぶりをお伝えしたり、お家での様子をお聴きしたりと、貴重な時間を共有することができました。限られた時間ではありましたが、とても有難かったです。本当にありがとうございました。

Simg_9150

Simg_9149

Simg_9148

Simg_9147

Simg_9165

Simg_9139

Simg_9151

Simg_9152

Simg_9153

Simg_9154

Simg_9155

Simg_9156

5年生、大活躍!

7月14日(金)、ようやく雨も落ち着きましたcloud 今日で今週も終わりです。

さて、昨日のQタイムは5年生の企画による「ふれあいタイム」を行いました。「ドリーム班で楽しく活動し、絆を深める」というめあてで、5年生がみんなで楽しむための遊びを考え、準備しました。当日行う遊びや持ち物は、予め児童玄関に掲示し、班のメンバーにお知らせしました。

Simg_9125a

Simg_9126a

Simg_9127a



Simg_9117

Simg_9124

Simg_3364

Simg_1093

Simg_1100

Simg_9118

Simg_9123

Simg_0278

Simg_0798

Simg_0805

Simg_0527

Simg_9121

Simg_3251

Simg_3248

5年生にとって、みんなの前で説明したり、遊びがうまく進行するようまとめたりすることは初めての経験でしたが、緊張しながらも上手に進行していました。5年生、全校のためにがんばってくれてありがとうsign03

2023年7月13日 (木)

6年生、税を学ぶ

7月13日(木)、全国各地で大雨洪水警報や避難指示が出るなど、心配な朝を迎えました。子どもたちの登校時は雨も上がっており、無事に登校することができ何よりです。

さて、昨日、坂井法人会の方々にお越しいただき、6年生を対象に租税教室を行いました。

子どもたちは、ガソリン税、たばこ税、酒税、入湯税など様々な種類の税金があることや、日本には約50種類もの税金があることを知り、驚いた様子でした。

Simg_9108

Simg_9109

Simg_9110

また、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というDVDも視聴しましたeye 「健康で豊かな生活を送りたい」という、我々みんなの願いをかなえるために、毎日の暮らしの中で税がどのように使われているのかを知ることができました。

Simg_9111

小学校から高校まで学校に通うためには、一人あたり約1,100万円のお金が必要であり、10人で約1億円の税金が使われていることを知ったあとには、1億円がどれくらいのものかを見せていただきました。

子どもたちは1億円の重さを感じながら、税金をみんなが払っているおかげで今の生活があるということを学んだようです。

Simg_9112

Simg_9113

Simg_9114

Simg_9115

Simg_9116

2023年7月12日 (水)

読み聞かせの水曜日

今日は、朝の会と昼休みの時間に読み聞かせがありましたbook 朝は、2年生と5年生です。

2年生は、「うなぎにきいて」「さらやしきのおきく」の2冊を、5年生は、「ずんべらぼうのすっぺんぺん」「せんそうをしない」「子ギツネのライオンたいじ」の3冊を読んでくださいました。

Simg_9067

Simg_9068

Simg_9069

Simg_9071

また、昼休みの読み聞かせは、夏休み前最後となりました。笑い声も聞こえてきて、和やかなひとときでしたheart04

Simg_9102

Simg_9103

Simg_9107

Simg_9104

Simg_9105

Simg_9106










 

手形アート作品づくり

150周年記念事業第2弾として、現在、手形アートを制作中ですpaper もうすでに、保護者や地域の方々の手形はとり終えています。 

今日は、朝から午前中にかけて、児童全員の手形をとったり、指とつまようじで葉を描いたりしました。子どもたちは実行委員会の方々の説明をしっかり聴きながら、手形アート作りを楽しんでいましたheart02 完成が待ち遠しいですwink

Simg_4254


Simg_4261

Simg_4265

Simg_9072

Simg_9073

Simg_9077

Simg_9076

Simg_9084

Simg_9083


Simg_9082

Simg_9086

Simg_9087

Simg_9088

Simg_9094

Simg_9093

Simg_9089

Simg_9096

Simg_9097

Simg_9098

Simg_9099

Simg_9100

Simg_9101a_2

4年生、社会科校外学習

7月12日(水)、急に激しい雨が降る、不安定なお天気ですcloudrainthunder

4年生の校外学習の様子をお伝えします。昨日、4年生は「九頭竜川資料館わくわくRiverCAN」と笹岡にある清掃センターを訪れました。

「わくわくRiverCAN」では、九頭竜川の治水、利水、河川環境の保全に関するお話をお聴きしました。また、展示場の資料や魚道の観察を通して九頭竜川の魚について学んだり、鳴鹿大堰の仕組みについて知ったりすることができました。

Simg_0027

Simg_0056

Simg_0065

Simg_0092

Simg_0203

Simg_0144

昼食は、グリーンセンターに移動してとりました。丸くなって食べるお弁当の時間は、いつも以上に楽しかったようですriceball

Simg_0247

Simg_0256

午後からは清掃センターを訪れました。清掃センターでは、自分の家庭から出るごみが集まってきているところを見て、施設の規模のあまりの大きさに子どもたちは驚いていました。また、施設のお話を聴き、清掃センターで働く人の苦労や工夫に気づくことができたようです。

Simg_0291

Simg_0308

Simg_0339

Simg_0360

Simg_0411

2023年7月11日 (火)

6年生、地区の歴史と自然を学ぶ

7月11日(火)、心地よい風が吹く朝を迎えました。今日は、4年生と6年生が校外学習に出かけましたbus

まずは、6年生の様子をお伝えします。6年生は、「地区の歴史と自然をめぐる会」と題し、あわら市郷土歴史博物館の学芸員の方の案内のもと、新郷、本荘地区の自然や地域に残る文化財を巡りました。

訪れた場所は、本荘春日神社、番田の善勝寺、北本堂の観音堂、そして下番の福円寺にある藤野厳九郎の墓と生家の4カ所です。

Simg_0150

Simg_0152

Simg_9064

Simg_0155

Simg_0157

Simg_0163

Simg_0171

Simg_0174

Simg_0177

Simg_0181

Simg_0185

Simg_0186

Simg_0169

自分たちの住むまちに残るたくさんの文化財に足を運んだ半日で、ふるさとをさらに誇りに思い、好きになった子どもたちでしたheart04

2023年7月10日 (月)

午後の様子

7月10日(月)、新しい一週間のスタートは、梅雨真っ盛りの蒸し暑い一日でしたsweat01 

子どもたちの、午後の様子を、少しお知らせします。

1年生は、夏休みまであと1週間程度とあって、4月からの振り返りをしていました。学習面と生活面をそれぞれ振り返り、文章でも表現していましたpencil

Simg_9031

Simg_9032

4年生は、明日の校外学習の事前学習に取り組んでいました。明日、4年生は一日かけて九頭竜川資料館と清掃センターを訪れる予定です。

Simg_9034

Simg_9035

また、6時間目は、夏休み前最後の委員会活動でした。みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるようにと、4つの委員会がそれぞれに計画を立てたり、準備に取り組んだりしていました。

Simg_9036

Simg_9045

Simg_9046

Simg_9038

Simg_9039

Simg_9042

Simg_9043

Simg_9037

Simg_9040

Simg_9047

Simg_9048

2023年7月 7日 (金)

6年生が奏でる音

7月22日(土)に本荘公民館で開催される「音楽のつどい」まで、2週間あまりとなりました。練習もいよいよ大詰めです。

ハンドベルで2曲を、そして校歌を歌って届けることになりましたnote 集まった人たちの心を動かすような音楽が届けられるよう、本番までいっしょうけんめい練習に取り組んでほしいと思いますpunch

Simg_9018

Simg_9019

Simg_9020

Simg_9021

Simg_9015

Simg_9016

Simg_9017

いっしょうけんめいはかっこいい

7月7日(金)、今日は七夕shine 星空を楽しむことができるといいですshine

さて、今朝、7月の朝礼をZoomで行いました。体育館はとても蒸し暑いので、涼しい教室で話を聴いてもらいました。

今月のテーマは、「いっしょうけんめいは かっこいい!」。

初めに、これまでの子どもたちの頑張っている様子やいっしょうけんめい何かに取り組んでいる姿はを写真で見てもらいました。そして、いっしょうけんめい取り組むと、自分の力をさらに伸ばすことができること、いっしょうけんめい取り組んだ人にしか味わえない気持ちが味わえること、いっしょうけんめいな姿はまわりの人の心を動かすことにつながることを伝えました。

Simg_3223

Simg_3227

Simg_3228

Simg_3234

Simg_3236

Simg_3238

Simg_3230

Simg_3229

一等賞でゴールテープを切る姿はかっこいいですが、たとえ一番最後でもゴールまで全力で走り抜く姿は、一等に負けないくらいかっこいいと思います。一等賞や一番にはだれでもがなれませんが、いっしょうけんめいにはだれでもなれる! 子どもたちのいっしょうけんめいを、これからも追い続けていきたいと思いますheart

2023年7月 6日 (木)

国語の授業

今年、秋に控えている県国語教育研究大会坂井大会に向けて、今日は福井大学の先生をお招きして国語の授業研究を行いました。

どの学級の子どもたちも、自分の考えを他者に言葉で伝えたり、文章に書いて表現したりして、熱心に授業に取り組んでいましたpencil

Simg_8971

Simg_8974

Simg_8976

Simg_8978

Simg_8980

Simg_8982

Simg_8983

Simg_8986

Simg_8989

Simg_8988

Simg_8991

Simg_8992

これからは、子どもたちが今まで知らなかったことに出会ったり、新たなことを発見したりできる国語の授業を目指していきたいと思います。

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター