2024年11月 8日 (金)

「こころのバリアフリー」について学んだ4年生

今日の午前中、4年生で盲学校の先生を講師にお招きし、出前授業を行いました。「こころのバリアフリーを考えよう」というテーマで、盲学校や視覚障がいについてお話しくださいました。

Simg_7313

Simg_7315

また、視覚障がいをもつ方々のための杖や教科書なども見せていただきました。

Simg_7324

Simg_7325

Simg_7326

Simg_7327

クリアファイルを用いて、見えにくさを体験することもできました。

Simg_4909

Simg_4919

Simg_4921

今日の出前授業を通して、子どもたちは、障がいを持つ人も持たない人もすべての人が便利に生活できる社会をつくることが大切であり、そのためには、「モノのバリアフリー」と「こころのバリアフリー」が必要なことを学ぶことができましたheart

秋を満喫した1年生

1年生が校外学習で北潟湖畔公園を訪れました。湖畔公園では、どんぐりや木の実拾いを楽しみましたgood

Simg_4644_3

Simg_4646_2

その後、北潟湖周辺を散策し、アイリスブリッジから北潟湖を眺めたり、秋の花の花壇を見たりしましたmaple

Simg_4655

Simg_4659

Simg_4664

Simg_4649_2

暖かい日差しの中、鬼ごっこや自由遊びを思い切り楽しむことができましたgood

子どもたちにとって、秋の自然を十分に満喫した一日となったようですlovely

児童集会とにこにこタイム

11月8日(金)、空を見上げたくなるような青空の一日となりましたsun

昨日の児童集会と今朝の「にこにこタイム」の様子をお伝えします。

児童集会ではまず、文化面、スポーツ面の表彰を行いました。読書感想文、習字、図画、そしてマラソン大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しましたshine

Simg_0222

Simg_0226

Simg_0232

次に、後期委員会の委員長、副委員長が前に出て、自身の抱負と後期の活動のめあてを発表しましたgood  どの委員会からも、みんなのためにできることを考えて後期の活動に取り組んでいくことが伝わってきましたlovely

Simg_7299

Simg_7300

Simg_7301

Simg_7302

今朝の「にこにこタイム」は、『あなたの得意なことは何?』という活動でした。ペアで得意なことを質問し、関連した質問をもう一つ尋ねます。聴き手は「すごいね。」と拍手を送り、話し手は「ありがとう。」と返す活動です。

子どもたちの様子を見ていると、『きき方あいうえお』が上手になってきましたgood

Simg_7304

Simg_7305

Simg_7307

Simg_7309

Simg_7306

1年生は校外学習に笑顔で出かけていきましたbus  校外学習に最高のお天気ですsun  

Simg_7311

2024年11月 7日 (木)

駐在所を訪れた2年生

11月7日(木)、今日は立冬。暦どおり、今朝は大変冷え込みました。

昨日、校外学習で地域の駐在所を訪れた2年生の様子をお伝えします。

この校外学習は、駐在所で働く警察官の仕事についてインタビューをし、働くことや駐在所の役割について知ることがめあてです。

Simg_7825

警察官の装備や装具を触らせてもらいました。

Simg_7829

Simg_7830

警察官の仕事には、普段目にしない様々な仕事があること知り、その内容をしっかりと書き留めていましたpencil

Simg_7856

パトカーにも乗らせてもらいましたcar

Simg_7864

Simg_7868

Simg_7875

Simg_7894a

働く意味や、地域の安全を守る駐在所の役割を学んだ有意義な一日となりましたgood

2024年11月 6日 (水)

一人一授業

昨年度から授業研究の取組のひとつとして、「一人一授業」を行っています。これは、教員が授業を一時間公開し、他の全教員が参観することで互いに学び合うこと、自身の授業に活かすことをねらいとしています。今年度は、友達のやり方や考え、ふり返りなどを参考にすることで、他者の意見ややり方に関心をもったり、自身の考えに活かしたりできる「他者参照」を授業に取り入れることにしました。

今日は5年生の算数の授業を全員で参観しましたeye 単元は「図形の面積」で、多角形の面積を三角形の分割の考え方を用いて求めることができることを目標とした授業でした。

Simg_7284

Simg_7285

子どもたちは各自、タブレット、ワークシート、切り取り図の3つの方法から選び、面積の求め方を説明しましたgood

Simg_7286

Simg_7287

Simg_7288

Simg_7289

Simg_7290

考えがまとまると、自身の考えをパドレットというアプリを用いて公開します。

Simg_7291

公開された全員の考えをペアで見ながら、意見を交流しました。

Simg_7292

授業後は、参観した教員もパドレットというアプリを用いて感想や改善点等を入力し共有しました。子どもたちにとって楽しくわかる授業を目指し、これからも学び続けたいと思いますpunch

読み聞かせ

11月6日(水)、朝晩はめっきり寒くなり、冬の訪れを感じつつあります。

今日は読み聞かせの水曜日ですbook

1年生では大型絵本の「もりのかくれんぼう」と「たぶんぶた」を、

Simg_7276

3年生では「なむチンカラトラヤーヤ」「アヒルかも!ウサギかも!」を、

Simg_7275

4年生では「フレデリック」「だごだごころころ」を、

Simg_7273

5年生では「ドングリさがして」を、

Simg_7272

6年生では「てんてんきょうだい」「おおにしせんせい」を読んでくださいました。

Simg_7271

そして2年生では「ごはんぢゃワン」を読み聞かせしてくださいましたriceball 「ふくい朝ごはんキャンペーン」にちなんでJAの方もお越しくださいました。

子どもたちはお話を聴きながら、ごはんを食べることの大切さを感じていたようですriceball  最後には素敵なプレゼントもいただき、子どもたちは大喜びでしたlovely

Simg_7277

Simg_7279

Simg_7280

2024年11月 5日 (火)

あわらのたから展と避難訓練

11月5日(火)、今年度最後の三連休が明け、新しい週が始まりましたhotel

さて、三連休初日の2日(土)、あわら市文化祭が開催され、その開会式において「第5回あわらのたから展」図画の部の表彰式が行われました。あわら市内小学校の1年生~3年生児童が出品し、本校児童3名が見事、金賞を受賞しましたshine あわら市の魅力を描いたすばらしい作品ばかりでしたgood

Simg_7204

Simg_7205

Simg_7208

今日11月5日は津波防災の日です。

今日のQタイムに、地震から津波が発生したという想定で避難訓練を行いました。事前に児童には知らせない状況での避難訓練だったこともあり、子どもたちは様々な場所で遊んでいました。

地震発生の放送とともに、子どもたちはすぐにその場でシェイクアウトの行動をとることができましたgood

Simg_7225

Simg_7226

Simg_7227

Simg_7228

Simg_7229

揺れがおさまったタイミングで、全員が体育館に避難しましたが、その後すぐに津波警報が出され、3階に避難を始めます。

Simg_7231

Simg_7233

Simg_7234

3階の4つの特別教室に分かれて入りました。子どもたちの表情には緊張感があり、どの教室も大変静かでした。

Simg_7235

Simg_7236

今年度2回目の避難訓練でしたが、子どもたちは静かに放送を聞き、その指示に従って真剣な態度で訓練に取り組むことができましたgood

今日の避難訓練を機に、もしものときに備え、自ら判断して安全な行動がとれる力を身に付けてほしいと思います。

2024年11月 1日 (金)

にこにこタイムと合同音楽

11月1日(金)、11月のスタートですup 学校は週末を迎えました。

金曜日朝の『にこにこタイム』。今日は先週、各学級で楽しんだ「ぎょうざジャンケン」を縦割りグループで行いました。

上の学年の児童が下の学年の子に声かけをして、3人グループで楽しみましたlovely

Simg_7194

Simg_7195

Simg_7197

振り返りでは、何回「いただきます」が言えたかを発表し合っていましたgood

Simg_7196

1年生と2年は、合同で音楽の授業に取り組みましたnote

ハロウィンのダンスを一緒に踊ったり、秋の歌を一緒に歌ったりして楽しみましたnotes 2年生が1年生に優しい声かけをしたり、歌の本を見せたりする姿があちこちで見られましたeye  

Simg_7198

Simg_7200

Simg_7202

Simg_7203









 

2024年10月31日 (木)

全力を出し切ったマラソン大会

10月31日(木)、今日は10月の最終日、そして子どもたちにとってドキドキのマラソン大会でしたrun 一昨日の雨でできたグラウンドの水たまりもなくなり、晴れて最高のマラソン日和となりましたsun

Simg_7152

1年生にとっては、小学校初めてのマラソン大会ですup  どの学年も走る前に気合いを入れましたrock

【1、2年女子】

Simg_7155

Simg_7156

Simg_7157

【1、2年男子】

Simg_7160

Simg_7161

Simg_7162

走り終わった閉会式で、感想を述べ合う学年もありましたgood

Simg_7165

【3、4年女子】

Simg_4814

Simg_4817

Simg_7167

【3、4年男子】

Simg_7169

Simg_7170

Simg_7171

Simg_7176

6年生にとっては、小学校生活最後のマラソン大会となりました。

 【5、6年女子】

Simg_7184

Simg_7185

Simg_7186

【5、6年男子】

Simg_7188

Simg_7189

Simg_7191

結果に満足した児童も、悔しい思いをした児童もいました。しかし、このマラソン大会に向けて日々、自主的に朝練習に取り組んだ児童もたくさんおり、子どもたちのその努力に大きな拍手を送りたいと思いますgood

平日にもかかわらず、たくさんの保護者やご家族の皆様が子どもたちに温かい声援を送ってくださいました。本当にありがとうございましたheart04

2024年10月30日 (水)

あいさつ運動と3年生校外学習

10月30日(水)、昨夜からの雨が上がりましたcloud 児童の登場時に雨が降っていないのは有難いです。

昨日から計画体育委員会によるあいさつ運動が始まっています。 子どもたちの元気なあいさつの声で、今日も学校がスタートですup

Simg_7145

Simg_7147

昨日の3年生の校外学習の様子をお伝えします。今回の校外学習は、北潟小学校との交流も兼ねて合同で行いました。

まずは、毎週金曜日の「にこにこタイム」で行っている活動で自己紹介も兼ねたアイスブレイクですgood

Sdscn9399

最初の見学先は学校給食センターです。給食を作る映像を見たり、実際に給食を作っている様子を見学したりして、地産地消やセンターで働く人たちの様々な工夫について学ぶことできましたeye

Simg_0117

Simg_0111

次に、芦湯を訪れましたspa  芦原温泉の歴史や74の源泉があることを知りましたgood  芦湯にも入り、とても気持ちよかっようですlovely

Simg_0123

Simg_0126

一旦学校に戻り、レクレーションを楽しんだ後は、一緒に給食を食べましたrestaurant

Sdscn9428

Simg_0130

午後からは、スーパーマーケットを見学しましたeye  スーパーマーケットでは普段見ることのできないバックヤードも見せていただきました。

Sdscn9461

Sdscn9457

Sdscn9438

Simg_0159

商品の位置を分かりやすく示すための看板や値段表示のポップなど、様々な工夫も見ることができましたup

Simg_0168

北潟小学校の3年生と仲よくなり、有意義な校外学習になったようですheart

2024年10月29日 (火)

リース作りに取り組んだ1年生

1年生が、育てたアサガオのツルで作ったリースに、飾り付けを行いましたxmas

お家から持ってきた木の実や飾りを、リースにボンド等で貼り付け、思い思いの作品作りを楽しみましたheart04 どんな素敵なリースに仕上がることでしょう! 楽しみですlovely

Simg_7131

Simg_7132

Simg_7133

Simg_7134

Simg_7135

Simg_7136

2年生、地域のよさを知る

10月29日(火)、朝夕は冷えますが、過ごしやすい季節となりましたmaple

今日は、マラソン大会のための最後のQマラソンでしたrun 明後日のマラソン大会、子どもたちは自身の持てる力をしっかりと発揮することでしょうup

Simg_7138

Simg_7139

Simg_7140

Simg_7141

さて、昨日の2年生の校外学習の様子をお伝えします。

2年生は、地域で餅作りやかき餅作りに携わっている『もちっ子会』を訪れました。子どもたちは餅作りや働くことについてインタビューをしたり、かき餅の袋詰め体験をしたりしましたgood

子どもたちは様々な味のかき餅を手に取り、形や触感を楽しみながら袋詰めの大変さを実感したようです。

Simg_7497

Simg_7516

Simg_7518

袋詰めが終わった後は、かき餅を美味しくいただきましたlovely

Simg_7570

Simg_7571

Simg_7586

Simg_7553

お土産までいただいて、子どもたちは大喜びlovely

自分たちの身近なところで、かき餅作りを頑張っている人がいることを知り、改めて地域のよさに気づくことができたようですgood

2024年10月28日 (月)

そろばんを学んだ3、4年生

今日の午前中、3年生と4年生の算数の学習で、珠算協会の方を講師としてお招きし、そろばんを教えていただきました。

計算力の向上のためにはとても役立つ道具ですが、最近では学ぶ機会も減り、触れたことがない児童が多いようです。

Simg_7126

初めての児童も多く、指先の使い方も丁寧に教えてくださいました。


Simg_7123

Simg_7121

Simg_7125

Simg_4786

Simg_4783

Simg_4780

Simg_4782

3、4年生ともに3桁の足し算や引き算、小数の計算の仕方も教わり、一生懸命に練習に取り組んでいましたgood 

6年、社会科校外学習

10月28日(月)、昨夜から降り続いた雨も、日中には上がりましたcloud 新しい週、そして10月の最終週が始まりましたup 今週も子どもたちの学ぶ姿をお届けしたいと思います。

さて、先週金曜日の6年生の校外学習の様子をお伝えします。

最初に訪れた福井県庁では、議場に入り議席に座らせていただいて、福井県の歴史や政治についてお話を伺いました。

Simg_3079

Simg_3080

よい天気もあり、県庁の屋上からは北潟の風車までをも見ることができましたeye

Simg_3084

福井城址も見学し、敵の侵入を防ぐ複雑な通り道や急な階段も体験することができましたgood

Simg_3094

Simg_3106

Simg_3121

Simg_3111

県こども歴史文化館では、班ごとにクイズラリーをしながら福井の先人についての学びを楽しみましたlovely

Simg_3127

Simg_3156

Simg_3172

Simg_3184

Simg_3189

特別展や白川文字などの展示も楽しむことができ、子どもたちは教室では味わえないわくわく感を実感できたようですup

2024年10月25日 (金)

音読とにこにこタイム

10月25日(金)、週末を迎えました。思わず空を見上げたくなるような、澄み切った青空が広がる朝ですsun

昨日、4年生が国語で学習している『ごんぎつね』の音読を聴かせてくれましたbook 学級で音読コンテストを行ったとのことでした。練習を重ねたことがよく伝わってくる音読でしたgood

Simg_7092

Simg_7093

今朝は後期初めての「にこにこタイム」でしたwink  今日の活動は『ぎょうざジャンケン』です。rockは肉、scissorsはニラ、paperは皮です。3人グループでジャンケンを行い、3人の出した手がrockscissorspaperなら、ぎょうざのできあがりで「いただきます」と言って手を合わせることができますgood

Simg_7101

Simg_7103

Simg_7104

Simg_7105

Simg_7106

どのクラスからも大きな「いただきます!」の声が聞こえてきましたlovely


Simg_7107

6年生は、校外学習で県庁と県立こども歴史文化館に出かけていきましたbus お天気にも恵まれ、みんなと楽しく学ぶ一日にしてほしいと思いますheart04

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター