2023年3月 2日 (木)

2/28 5年出前授業

5年生の社会の学習で、マスコミについて学びます。情報の伝え方などについての学習で、コロナ禍前は、実際に放送局や新聞社に見学に出かけて学んでいました。ここ数年は、見学に出かけることもできず、動画等で学んでいました。しかし、今年度はNHKの方々が、学校に来てくださり、通信を通し、NHK福井局の局内を案内してくださいました。教室のテレビには、局内を歩きながら案内する映像がlive配信され、まるでテレビのロケ番組を見ているようでした。

Img_7512実際の女子アナウンサーが、天気予報をliveで伝えてくれて、質問にも答えてくださいました。
Img_7514Img_7521Img_7520Img_7528Img_7530

本物のカメラを実際にもつことができました。7kgもあるそうです。

M先生!カメラマンみたいですよ!

2023年2月10日 (金)

6年生 図工卒業制作

6年生は、本荘小学校に通うのも残り1ヶ月となりました。学習も大詰めを迎え、各教科のまとめに入ろうとしています。小学校で学んだことをしっかりと理解し、中学校でもしっかりと頑張って欲しいと願っています。お家でも、励ましの言葉をかけてあげてください。

図工の時間は、「卒業制作/オルゴール作り」を進めています。子供たちは、ふたの部分のデザインを考えたり、彫刻刀で彫り進めたりしていました。掘り終えた子は、色塗りに入っています。心に残る、家宝となる素敵な作品に仕上げてください。

87f0b05d42fe46cc827309d0e6ae0d96

3d4189b34ef444989974a4c2ef34a859

Cdb14c6ba3c24ab3a0ad20d714ff7b1d

2023年2月 7日 (火)

1/31 雪遊び

せっかく雪の少ない冬で安心しきっていましたが・・・突然の大雪に大人達は、疲れ切りましたが、子ども達はとても元気です。雪道を歩いて登下校する姿は、とてもたくましく見えます。休み時間には、外に出て元気に雪遊びする姿が見られました。たくさんの雪に大喜びです。晴れ間がのぞき、なんだかスキー場にいるようで、まぶしかったです。

Img_7017
Img_1518

Img_1510Img_1019

楽しそう!雪国に生まれて良かったと感じる瞬間です。

2023年1月29日 (日)

1/27 そろばん出前授業

積雪が多い中、3、4年生算数のそろばんのために、2人の先生が来てくださいました。

そろばんを使う機会はほとんどありませんが、そろばんにはただ暗算力や集中力を高めるだけではなく、脳そのものを鍛え発達させるすごい効果があると言われています。脳の前頭前野を使うため、物事を論理的に処理する力を養うことにつながると証明されています。 認知症の予防・改善効果についても大きな期待が寄せられているそうです。

特に3年生は、初めて触れるそろばんに興味津々で、必死に指を動かせていました。4年生も、1年ぶりのそろばんを楽しみながら、頑張っていました。

0a0751ea9c694aafa47f3e185ac3d64c

D01364e867624dcf8582d82c7421b573

1b9a6a860f074001a8cc33981313c23c

386fe20cdeae449484fc106323cab68d

2023年1月18日 (水)

1/17 トップアスリート派遣事業  

福井県では、トップアスリートを指導者として小・中学校に派遣し、より専門的な見地から指導を行い、子供たちが「走る」「跳ぶ」「投げる」などの正しい動作を楽しみながら学ぶことで、体力・運動能力の向上につなげることを目的とした事業を行っています。

今回は、福井県出身の一般社団法人 日本なわとびアカデミー理事(JJRA)理事であるもりぞー(森口明利さん)がきてくださり、なわとびの最高技術を見せてくださいました。2017年に7重跳び1回に成功。6重跳び連続4回、5重跳び連続26回というギネス記録を保持しているそうです。5,6年生に対しての授業でしたが、他の学年もギネス記録保持者の技術を一目見ようと、体育館に集まってきました。

Img_0996Img_6845Img_6860Img_6859筆者も見学しましたが、ただただ驚きの一言でした。たった1本の縄だけでたくさんの人を感動させるなんて、素晴らしいです。なわとびをしてみたいなあという気持ちになりました。子ども達も、なわとびに対する気持ちが高ぶってきたみたいです。お家でも、なわとびを話題にしていただき、家族で挑戦してみるのも楽しいですね。

2023年1月11日 (水)

1/10 令和5年、2023年が始まりました

令和5年、2023年を迎えました。今年も、本荘小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

年末年始は、家族でステキな時間を過ごされましたでしょうか。久しぶりの学校には、新たな一年を迎え、わくわくした気持ちで友達や先生と笑顔で過ごす子供たちでいっぱいでした。休み中に頑張ったことや楽しかったことを教えてくれました。久しぶりの授業で、ちょっと疲れたかと思います。朝方の生活スタイルに早く戻し、残りの3ヶ月を笑顔で登校してくださいね。

今日は、Qタイムの時間に全校集会がありました。12月に集会ができなかったため、たくさんの子が表彰されました。

Img_2727校長先生は、新年への目標をもつことを話されました。その後、昨年末にできなかったスピーチを行いました。「ありがとう」と伝えたい人に対してのメッセージでした。各学年2~3人が、心を込めてスピーチを行いました。人前で話すことはとても大変なことです。みんな素晴らしいスピーチでした。また、聞いている子たちも顔を上げてしっかりと聞くことができました。また、うなずきながら聞いている子もいました。「良い話し手は、良い聞き手が作る」と言われます。まずは、しっかりと聞くことが大切です。Img_2734Img_2736

令和4年度は、校長先生からいろいろなmissionが出されました。4~7月期、9~12月期、そして1~3月期と年中を通し、他との「つながり」を意識することができました。

ミッション1は、「ステキ見つけ隊」です。ステキな場所や、人などを見つけたら校長室に知らせに来てくれました。見つけ隊の会員証が発行され、それが欲しくて校長室前に長蛇の列ができました。1

ミッション2は、見つけたステキなことに対して、「ありがとう伝え隊」です。心に思っていることを「発信」することが大切です。児童玄関にたくさんの「ありがとう」が大きなハートの中に貼り出されました。「ありがとう」って、言われた人だけでなく、言った人も気持ちの良いものですね。学校中がたくさんの「ありがとう」であふれました。

2

そして、最後のミッション。ミッション3は全員に対しての指令です。自分の夢をカードに書いてもらいます。今までのミッションを活かし、感謝しながら夢を叶える方法を考えてもらいます。できあがったら掲示する予定です。学校にお立ち寄りの際にご覧ください。3

令和4年度も、あと3ヶ月!

みんなが笑顔で登校できるよう教職員一同力を合わせて頑張っていきます。

よろしくお願いいたします。

2022年12月23日 (金)

12/23  令和4年が終わります

本日で、2022年、令和4年の登校が終わります。最後の日だというのに、朝からものすごい暴風雪に見舞われました。それでも、子ども達は元気に登校してきました。見守り隊を中心とした地域の方々、ご家庭の方々に感謝です。本当にありがとうございました。

今日は、学年閉鎖も解け、全学年が久しぶりに集まりました。まだ、お休みの子もたくさんいますが、体調は良いみたいで安心しています。感染拡大防止のため全校集会をとりやめ、校長が各教室をまわり話をしました。

各学年に共通して、がんばりと成長についてお褒めの言葉をいただきました。また、各学年に応じて励ましの言葉をいただきました。

6年生の様子です。

Img_2226Img_2228子ども達は、校長先生の話をしっかりと耳と目と心で聞き入っていました。来年は、いよいよ中学生。いろいろなことに挑戦して欲しいというお話をいただきました。

さあ、あと少しで今年も終わりです。みなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。

今年一年ありがとうございました。

2022年12月12日 (月)

12/9 4年 福祉学習

4年生が福祉学習として、下番区民館で行われたクリスマス会に参加しました。下番・玉木シニアクラブの方々が温かく迎えてくださりました。ソプラノ声楽者や、ピアノ演奏者による「故郷を歌うコンサート」を一緒に鑑賞しました。美しい声にうっとりと聞き入っていました。

Dscn0247

シニアの方2人と児童3人が1グループになり活動しました。話題として、児童から本荘小学校や本荘地区に関するクイズを出して楽しく活動できました。また、折り紙遊びを楽しく行いました。平均年齢70歳のシニアの方々から、いろいろと教わりました。シニアの方々も子ども達からパワーをもらった感じでした。

Dscn0253Dscn0258
Dscn0290
Dscn0268

誰とでも分け隔てなく、思いやりの心をもって笑顔で接することができたら、幸せで平和な世界になるでしょうね。

2022年12月 7日 (水)

12/7 6年食に関する指導

自分の朝食ステップup!

給食センターの岡崎先生が来られて、6年生に食育として授業をしてくださいました。

「早寝、早起き、朝ご飯」といわれるように朝食はとても大切です。「身体のリズムを整える効果」があるそうで、生活のリズム、身体のリズムが整っている子供は何事にも積極的でやる気があります。 何もやる気が起こらないという無気力な状態は朝食を食べる子供にはほとんどあてはまらないそうです。 生活リズムや身体のリズムを整えるポイントの一つが朝食です。その朝食について、いろいろなことを教えていただきました。4ec2ca95629147738664ee78709603fd

486810dbfbc44c1f973289a03836caa3

さすが6年生です。1日を元気よくスタートするために、バランスの良い朝食が欠かせないということを知りました。また、自分の朝食をステップアップするための方法を考えていました。

お家の方のご協力が必要です。よろしくお願いいたします。

2022年12月 5日 (月)

12/5 はっぴーすマン参上

めっきり冬らしくなりました。寒くなると、どうしても挨拶の声も小さくなりがちです。しかも、月曜日なので、テンションも下がりがちです。そんな時、はっぴーすマンが本荘小学校に参上し、あいさつ運動を盛り上げてくれました。

はっぴーすマンをご存じですか?福井のご当地アイドルヒーロー「はっぴーすマン」が昨年の3月中旬、福井県坂井市の特別住民に登録されたそうです。筆者は、初めて見ましたが、とてもかっこよくて、たちまちファンになってしまいました。YouTubeのチャンネルもあるそうなので、今度見ようと思います。

はっぴーすマンのおかげで、元気なあいさつができ、1週間頑張れそうです。

ありがとう!はっぴーすマン!

Img_0979Img_0974Img_0977Img_0978

11/28  5,6年リュウピー・リューミー委任状交付式

リュウピー・リューミーってご存知ですか?

福井県警察のシンボルマスコットですね。児童を「リュウピー・リュウミー交通保安官」に任命し、家庭で親や祖父母へ飲酒運転の防止を、また、ファミリー隊員(交通保安官の保護者)に、職場や地域で飲酒運転追放「三ない運動」をそれぞれ呼び掛けてもらうことにより、飲酒運転気運の醸成を図るものです。

本校の5,6年生が任命を受け、交通安全を呼びかけていきます。

飲酒運転を模した眼鏡をかけ、前が見にくい状態で歩く体験も行いました。慣れている体育館もお酒に酔った状態では、まっすぐ歩くこともできません。子ども達は、飲酒運転の怖さを改めて知りました。  

Photo_2

Img_0501Img_0505Img_0509Img_5865

Ryupi_2

2022年12月 2日 (金)

11/17  2年校外学習

2年生が、生活科の「つたえたいなまちのすてき」学習で本荘駐在所に見学に行きました。人を助けるために警察官になった話や、地域の方のために見守りや見回りをしてくださっている話を聞き、感動していました。見学前は、怖そうだと思っていた警察官が、優しく勇敢な方で、「かっこいい、あこがれる」という感想に変わっていました。

Img_7146
Img_7158Img_7165
Img_7171
Img_7174

駐在所にある警備品に触らせていただいたり、パトカーに乗せていただいたりと、とても貴重な体験で学びでした。

2022年11月25日 (金)

4年 福祉学習

4年生は総合の時間に福祉について学習を進めています。

11月1日(火)点字学習、11月16日(水)人権教室と2回にわたり出前授業を行い、たくさんのことを学び、いろいろなことを考えることができました。

11月1日(火)点字学習

点字の講師としてむつみ会というボランティア団体より3名の方をお招きして、点字を読んだり、打ったりしました。点字板を使って、自分の名前を点字シールに印字して筆箱などに貼りました。目の見えない人もこうして本を読んだり、作文を書いたりできると知ることができました。

Img_6060

Img_6072Img_607511月16日(水)人権教室
人権擁護委員6名の方にご来校いただき、講話やDVD「(やさしいおおかみ」の視聴などを通していじめや暴力は、悲しく決して許されないこと、思いやりの心で協力して生活していく幸せを学びました。

Img_6142Img_6148Img_6153

2022年11月22日 (火)

修学旅行速報!⑤

USJの写真が送られてきました。楽しそう!

16690964200211669096420183

1669096420275

1669096420404

1669096421121

1669096431715

1669096431844

1669096431957

1669096407248_2

修学旅行速報!④

子ども達は、元気に活動しているようです。天気もまずまずだそうです。朝の7時半には東大寺に見学に行き、そろそろお待ちかねのUSJですね。いいなあー!!

写真が送られてきましたので、速報いたします。

1669077686125166907768829516690776885161669077689224166907769026916690776911811669077692282166907769303216690776934411669077694084

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター