2024年9月24日 (火)

修学旅行①

9月24日(火)、青空が広がる爽やかな朝を迎えました☀️ 

6年生は今日から心待ちにしていた修学旅行が始まります。

今朝、学校で出発式を行いました。『みんなで楽しもう修学旅行』の合言葉通り、全員で楽しい2日間にしたいと思います💕

Img_6521

Img_6522

Img_6523

保護者の皆様、早朝よりありがとうございました🙇‍♀️

2024年9月20日 (金)

みんなで楽しんだ遠足

午後からは、しばらくの時間でしたが学年毎に館内を見て回りましたeye

(2年生の写真がなく申し訳ありません。)

Simg_4429

Simg_4431

Simg_4436

Simg_9881

Simg_9886

Simg_9888

Simg_9892

Simg_9906

Simg_0804

Simg_0803

Simg_0802

1年生にとっては小学校での初めての遠足、3年生にとっては縦割り班のリーダーという初めての経験、そして2年生は1年生と3年生を支えるという大切な役割を担いましたgood

縦割り班活動では、うまくいったこともあればうまくいかなかったこともあったようです。この振り返りを、次の学習にぜひ、活かしてほしいと思いますpunch

子どもたちにとって、貴重な経験ができた遠足となりましたheart

午前中の活動が終了です

お弁当の時間まで、子どもたちは引き続き縦割りグループで回りました。

ペンギン🐧やドクターフィッシュ、アザラシ🦭などを見たり触れたりして楽しみました☺️

Img_6466

Img_6467

Img_6468

Img_6469

Img_6470

Img_6471

お昼ごはんは涼しい場所で、縦割りグループで食べました🍱

お家の方の愛情いっぱいのお弁当に、子どもたちは大満足の表情でした🩷

Img_6472

Img_6473

イルカショーを楽しみました

澄み切った穏やかな日本海🌊 綺麗です✨

Img_6455

いったん全員集合して、イルカショーを見ました🐬

2頭のイルカのダイナミックな演技に、子どもたちは大喜びです🤣

Img_6461

Img_6462

Img_6463

Img_6464

Img_6465

越前松島水族館に到着

越前松島水族館に到着しました🐟

快晴☀️で、とても暑いです💦

Img_6448

Img_6449

子どもたちは縦割り班ごとに、3年生がリーダーとなって計画したコースを回り始めています👍

みんなで仲良く、協力しながら楽しんでいます☺️

Img_6450

Img_6451

Img_6452

Img_6453

Img_6454

Img_6456

Img_6457

1、2、3年生遠足に出発

9月20日(金)、週末を迎えました。今日は1〜3年生の遠足です‼️  お天気にも恵まれました☀️

先ほど、元気に笑顔で越前松島水族館へと出発しました🚌

Img_6446_2

Img_6447

2024年9月19日 (木)

9月の保健指導

9月19日(木)、少しずつ暑さが和らいできたように感じますcloud 今日のQタイムには、久しぶりに中庭やグラウンドに出て遊ぶ子どもたちの姿を見ることができましたlovely

Simg_6441

Simg_6444

Simg_6445

さて、今週は全学年で養護教諭による身体測定と保健指導が行われています。

2年生では、『命』をテーマに「お腹の中の赤ちゃん」についての保健指導です。

Simg_6790

Simg_6791

お腹の中には赤ちゃんだけでなく子宮、羊水、へその緒、胎盤の4つがあることを学んだあと、子どもたちは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどんな様子で過ごしていたかを想像し絵に描いていました。

子どもたちは、自分がお母さんのお腹の中で大切に大切にされながら育ったということを実感したようですgood

Simg_6796

Simg_6797

Simg_6802

3年生は『生活』をテーマに「自分でできるけがの手当て」についてでした。

Simg_9815

Simg_9816

すりきず、きりきず、鼻血、突き指といった子どもたちにとって身近なけがについて、まずは自分でどう手当てしたらよいかを学びました。

Simg_9817

Simg_9818

そして5年生は『心』をテーマに「ストレスって何?」についてでした。

ストレッサーやストレス反応という言葉を学ぶとともに、ストレスを感じたときの対処方法であるコーピングについてグループで話し合っていました。

Simg_6315

Simg_6319

Simg_6323

Simg_6325

2024年9月18日 (水)

読み聞かせ

9月18日(水)、昨日の中秋の名月はとてもきれいでしたねfullmoon 今日は満月、きっと綺麗な満月を見ることができるでしょうfullmoon

今日は読み聞かせの水曜日でしたbook

1年生には「おじさんのかさ」「ねこのおふろや」を、

Simg_6808

2年生には「くずのはぎつね」を、

Simg_6806

3年生には「あかりの花」「つきのうさぎ」を、

Simg_6810

4年生には「ぽんぽん山の月」「会いたくて会いたくて」を、

Simg_6811

5年生には「鳥呑爺」「ずんべらぼうのすっぺんぺん」「いろはにこんぺいとう」を、

Simg_6812

そして6年生には「いもさいばん」「おならうた」を読んでくださいました。

Simg_6814a

季節やその時期に合った本を選んでくださるボランティアの方々に、感謝ですheart

2024年9月17日 (火)

児童集会

9月17日(火)、3連休明けの学校ですhotel 今日は中秋の名月fullmoon 綺麗なお月さまが見れるでしょうかeye

さて、今日のQタイムに児童集会を行いました。今日の発表は、給食・放送委員会です。

給食の食べ方やマナー、そして給食の歴史に関する3択クイズを出題し、全校児童に答えを予想してもらう企画でしたgood

Simg_1409

Simg_1411

Simg_1412

Simg_1414

Simg_1418

Simg_1421

給食・放送委員会の企画のおかげで、全校児童は楽しみながら給食の歴史やマナーについて学ぶことができたようですrestaurant

2024年9月13日 (金)

遠足に向けての話し合い

1、2、3年生は遠足を来週に控え、その準備に取り組んでいます。今日は、3学年が集まって遠足のめあてや行程、持ち物などについて確認しました。

今回の遠足のスローガンは、各学年の目標を合体させて作った『みんなでわくわくしてすまいるHAPPYになろう』ですup このスローガンのもと、『きまり・なかよく・かんさつ・あんぜん』を合い言葉にして楽しい遠足にしようとの話がありました。

Simg_0753

Simg_6420

全体での話の後は、縦割り班ごとに分かれて自己紹介をしてから見学する順序を決めました。もちろんここでは3年生がリーダーですlovely タブレットでマップを見ながら、相談して決めていました。

Simg_6421

Simg_6422

Simg_6423

Simg_6424

最後に、3年生から1、2年生へ遠足の招待状を手渡しましたloveletter 手紙には、みんなで楽しい遠足にすることや、困ったときは3年生に頼ってほしいことなどが書かれていましたgood

Simg_0755

Simg_0756

Simg_6425a

当日は、みんなでスローガンの言葉のような遠足を作りあげてほしいと思いますpunch

金曜日の朝

9月13日(金)、週末を迎えました。今日も朝から厳しい暑さでしたsun

今朝はゆうゆうと輝く市民の会の方々があいさつ運動にお越しくださいました。登校してくる児童に笑顔で声をかけてくださり、子どもたちも元気に返していましたwink

早朝より暑い中、本当にありがとうございましたup

Simg_6409

Simg_6410

Simg_6413

朝活動は金曜日恒例の「にこにこタイム」でした。今日の活動は「上手な断り方」。自分が断りたいときに、相手を傷つけずに上手に断れるようになることがねらいですgood

Simg_6414

Simg_6415

Simg_6416

Simg_6417

Simg_6418

Simg_6419

振り返りでは、「本当にそのときがあったら、上手な断り方を思い出して、上手に断りたいと思いました。」という感想がありましたshine

自分も相手も大切にした断り方を身に付け、よい友達関係を築いていってほしいと思いますheart

2024年9月12日 (木)

6年生、教育博物館へ

9月12日(木)、今日も夏のようなよいお天気ですsun

さて、昨日の6年生の校外学習の様子をお伝えします。

昨日、6年生は福井教育博物館を訪れ、「藤野厳九郎生誕150年記念特集展示 『藤野厳九郎と魯迅』」を見学しました。今年はあわら市出身の医師でもあり教育者でもある藤野厳九郎先生の生誕150年にあたる年です。藤野先生は本校の校区に生まれた、大変ゆかりのある人ですshine

子どもたちは、自分たちの住むふるさとの偉人であるとともに中国でも有名であったことや、その人柄に触れたエピソードを聴き、とても驚いていましたup

Simg_2771

Simg_2544

Simg_2773

Simg_2783

Simg_2789

Simg_2802

Simg_2821

また、昔の学校の様子が分かる特別展も見学しました。子どもたちは昔の机に座ったり、学習用具に触れたりでき、とても喜んでいましたlovely

Simg_2829

6年生にとって普段見たり体験したりできない貴重な学習となり、有意義な時間となったようですgood

2024年9月11日 (水)

出し物の練習に取り組む2年生

9月11日(水)、連日猛暑が続き、今日は熱中症警戒アラートが発令されるくらいの暑さですsun

約1年前に植えた中庭のしだれ桜cherryblossom 今、いくつか花をつけています。調べてみると、気温が上がると秋でも花が咲くことがあるというです。季節外れの桜は、子どもたちが見つけて教えてくれましたup

Simg_6404

Simg_6405

2年生は、10月に予定されている本荘公民館の「本荘ふるさとまつり」の発表に向けて、踊りの練習に取り組んでいます。地域の方やお家の方に見て楽しんでもらおうと、毎日全員でこつこつがんばっていますgood

本番はきっと、子どもたちの元気なダンスとはじける笑顔が見られることでしょうlovely がんばれ、2年生sign03

Simg_6372

Simg_6373

Simg_6375

2024年9月10日 (火)

ふれあいタイム

9月10日(火)、9月とは思えないような暑さが毎日続いていますsweat01

今日のQタイムは、夏休み明け最初の「ふれあいタイム」でしたup 今回は6年生企画です。

エアコンの効いた教室でできる遊びで、これまでなかった遊びを6年生は考えたようですgood 「かみひこうきたいかい」や「ペットボトルボーリング」、「たからさがし」など、初めてする遊びがたくさんありましたlovely

Simg_6403

Simg_6393

Simg_6399

Simg_6398

Simg_6397

Simg_6396

Simg_6400

Simg_6394

Simg_6401

Simg_6395

Simg_6392

Simg_6391

「今日のふれあいタイム、楽しかった!」という、下の学年の子どもたちからの声がたくさん返ってきましたheart04 みんなで楽しもうとアイディアを出した6年生、お疲れ様でしたsign03

2024年9月 9日 (月)

北潟小学校と交流した4年生

9月9日(月)、新しい1週間が始まりましたup

さて、今日は4年生が北潟小学校の児童と交流を図りましたlovely

互いに自己紹介をし合った後、北潟小学校の子どもたちからの学校クイズも楽しみましたgood

Simg_0584

Simg_4153

Simg_6379

本校の子どもたちからは、毎週金曜日の「にこにこタイム」で行った「誕生日順に並ぼう」と「アドジャン」を説明し、みんなで楽しみましたup

Simg_6380

Simg_4172

Simg_6382

Simg_6383

給食も一緒に食べ、昼休みはみんなでグラウンドに出て遊びましたrun

Simg_6384

Simg_0645

Simg_4185

短い時間でしたが、全員楽しい時間を過ごすことができたようですgood 

約2年半後には同じ中学校で出会う仲間heart04 今日の交流が、互いのことを知り親しくなるきっかけになったようです。

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター