2025年3月24日 (月)

令和6年度修了式と離任式

3月24日(月)、日差しが降り注ぎ、春を感じる一日となりましたsun

今日で令和6年度が終了し、午前中に修了式を行いました。修了式では、この一年、努力を積み重ね、立派に成長した子どもたちを大いに褒めるとともに、今の学年を修了し、4月からは一つ上の学年へと進む子どもたちにエールを送りましたpunch

Simg_3128

また、生徒指導担からは、今年度の振り返りと春休みの生活についての話がありました。

Simg_3132

午後からは離任式を行いました。6人の先生たちとのお別れに、卒業生も駆けつけました。

たくさんの子どもたちが涙し、6人の先生たちとの別れを惜しみましたweep 6名の先生方から教えていただいたことを胸に、本荘小学校をさらに楽しい学校にしていきたいと思います。本当にありがとうございましたheart

Simg_3145

Simg_3157

Simg_3167

今年度、最後の給食の時間ですrestaurant 

笑顔一杯の子どもたちに支えられた一年でしたlovely 

Simg_8966

Simg_8967

Simg_8968

Simg_8969

Simg_8970

Simg_8971

今年度一年間の様々な経験を経て、136名一人一人が大きく成長できた素晴らしい一年でしたshineこれも一重に、保護者や地域の皆様方の温かいご支援とご協力のおかげであると、深く感謝しております。本当にありがとうございましたheart04

4月8日には、新しい1年生と教職員を迎え、令和7年度のスタートですup ますますのご支援、ご協力をよろしくお願いいたしますheart02

2025年3月21日 (金)

ありがとう会とお楽しみ会

3月21日(金)、春分の日が過ぎ、ようやく春めいてきましたsun 今年度も残りわずかです。

各クラスで、楽しい会が開かれていますlovely

2年生は、お世話になった先生たちへの「ありがとう会」。メッセージや歌のプレゼントをしましたpresent

Simg_9392

Simg_9442

Simg_9462

3年生は、みんなで協力し合ってパンケーキ作りrestaurant 先生たちにもお裾分けがありましたlovely

Simg_7031

Simg_7042

Simg_0804

Simg_0808

そして、4年生は、グループごとに考え、作ったものでお楽しみ会を開きましたup

Simg_4093

Simg_4081

Simg_4106

仲間とともに楽しい時間を過ごす子どもたち。最高の笑顔でしたsign03

2025年3月17日 (月)

今年度最後の一人一授業

3月17日(月)、新しい週の始まりです。今年度もあと5日となりました。

今日は、校長室に遊びに来る子どもたちがたくさんいた一日でしたlovely  

その中でも、4年生の男子児童が、自作のゴジラを見せに来てくれましたeye すばらしい、大傑作で、思わず感激してしまいましたgood 子どもたちの無限の能力を改めて感じましたup

Simg_8919

Simg_8920

Simg_8918

さて、先週の14日(金)、3年生の体育で、今年度最後の「一人一授業」を行いましたrun マット運動「れんぞくわざに挑戦しよう」という単元でした。


Simg_8893

これまで練習してきた技を思い出しながら自分で技を選び、タブレットで連続する流れを作りました。

Simg_8896

練習時間には、動画を撮り合って研究するグループもありました。

Simg_8897

Simg_8899

Simg_8900

手本となる動画を見ながら、技のポイントを確認する児童もいました。

Simg_8901

Simg_8903

振り返りもタブレットを用いて簡単に入力していましたgood

Simg_8905

ICT機器が有効に活用された、体育の授業でしたup 

これからも全教員が互いに学び合いながら、授業力の向上を目指していきたいと思いますpunch

2025年3月14日 (金)

新入生集団登校体験

今朝は、4月に入学する園児たちも一緒に集団登校しました。

1~5年生と同じ時刻に集合場所に集まり、徒歩通学の地区は歩いて、バス通学の地区はバスに乗って学校まで来ましたrunbus そして、お兄さんやお姉さんたちと一緒に、朝のあいさつもしましたgood 4月からは、毎日がんばって本荘小学校に通ってきてくださいねhotel

早朝より付き添ってくださったお家の方々、本当にありがとうございました。

Simg_8888_2

Simg_8889_2

Simg_8892_2

6年生、旅立ちの日

3月14日(金)、暖かな日差しが降り注ぐ春の陽気となりましたsun

昨日は、6年生の旅立ちの日hotel 6年生の門出を祝うかのごとく、とても良いお天気になりましたsun 

Simg_8865

厳かな雰囲気の中、式が始まりましたshine

Simg_4450

担任から名前を読んでもらうのは、卒業式が最後。卒業生の返事は体育館中に響き渡り、とても立派なものでしたgood

Simg_7495

Simg_7497

卒業証書をしっかりと受け取る6年生up

Simg_4467

Simg_4485

はげましの言葉やお祝いの言葉もいただきましたpresent

Simg_4490

Simg_4495

Simg_4502

6年生からの別れの言葉は、みんなの心に染み渡りましたheart04

Simg_7502

全校で歌った歌は「絆」。6年生はもちろん、在校生の大きな歌声が響き渡りましたnote

Simg_4514

Simg_4511

Simg_4519

教室での最後の学活。本校で過ごした6年間を懐かしく振り返る温かな時間となりましたheart04

Simg_4614

Simg_4622

Simg_4634

6年生のみなさん、心をこめて、卒業おめでとうcherryblossom そして、これまで本当にありがとうheart 

2025年3月12日 (水)

準備が整いました!

明日の卒業式に向けて、4、5年生が式場準備に取り組みました。

体育館の式場準備だけでなく、玄関や廊下、トイレ、6年生教室などの掃除や飾り付けも手分けして行いました。紅白幕は、創立150周年記念で寄贈された思い出の品です。

Simg_8853

Simg_8854

Simg_8855

Simg_8856

Simg_8857

Simg_8858

Simg_8859

Simg_8860

Simg_8861

Simg_8862

Simg_8863

4、5年生の大きな力で、明日の卒業式の準備が整いました。明日は、全校児童みんなの力で、心温まる卒業式にしたいと思いますheart

卒業式を明日に控えて

3月12日(水)、春の陽気に包まれて、気温もぐんと上がりましたsun 明日はいよいよ卒業式ですhotel

今日は、今年度最後の表彰を行いました。習字、版画、なわとび大会で入賞した児童、および、6年間で欠席が3日以内の6年生を表彰しましたgood 

Simg_7002

Simg_7007

Simg_7010

Simg_7013

Simg_7015

また今日は、6年生が小学校で食べる最後の給食でしたrestaurant  お赤飯やデザートがあり、卒業を祝うお祝い給食でしたlovely

Simg_8850

Simg_8852

昨日、理科の時間に作った凧で凧あげを楽しんだ6年生up 凧には、自分の好きな漢字一文字が書かれていました。

Simg_2851

Simg_2853

Simg_2856

Simg_2850

明日の卒業式、全校で心を込めて6年生を送りたいと思いますheart

2025年3月11日 (火)

卒業式予行と5年生出前授業

今日の午前中は、明後日の卒業式の予行を行いました。本番の流れに沿って通しました。

卒業生も在校生も、しっかりとした態度で、緊張感をもって取り組んでいましたgood 明後日の卒業式は、きっと心温まる式になることでしょうheart

Simg_8824

Simg_8825

Simg_8826

昨日のことですが、5年生で『仏像のみかた』という出前授業を行いましたup 福井県文化課の『ふれあいミュージアム』という事業の一環で、福井県立歴史博物館の学芸員の方にお越しいただき、二体の仏像を鑑賞しましたeye

Simg_8809

仏像の好きな部分をスケッチし、人間とは異なる気づきを文章で表しましたpencil

Simg_8810

Simg_8812

Simg_8813

4人グループで意見交換を行い、共有した内容をホワイトボードにまとめました。

Simg_8816

Simg_8817

Simg_8819

Simg_8823

仏像を間近で見たことのない子どもたちにとって、新たな発見や知識を得ることのできた貴重な授業となりましたshine

保健美化委員会「あったか言葉運動」

3月11日(火)、雨が降り始めましたrain 卒業式まであと二日となりました。

さて、昨日の朝活動は、保健美化委員会が「あったか言葉運動」という取組を行いましたup  

はじめに、全校で出し合ったたくさんのあったか言葉で、「あったか言葉辞典」が完成したことの報告がありました。

次に、保健美化委員会の児童が2種類の絵本「ありがとうのきもち」「あいしてます」の読み聞かせを行い、その感想を「あったか言葉辞典」の言葉を用いて言ってもらいましたheart04

Simg_8799

Simg_8800

Simg_8801

Simg_8802

この企画は、保健美化委員会の子どもたちから出た意見をもとに行ったものですgood 最後に、みんなで作った「あったか言葉辞典」を様々な場面で使ってほしいと、呼びかけていましたlovely

子どもたちの「やりたい」「したい」という思いを大事にしながら、これからも子どもたちが主役の学校を目指したいと思いますheart

2025年3月 6日 (木)

卒業式全体練習と〇〇名人振り返り

3月6日(木)、雨が上がり、お天気が回復しつつありますcloud 1週間後は卒業式です。

今日から全校での練習が始まりましたup はじめに、「〇〇会」と「〇〇式」の違いや、式で大事にしたい「姿勢・動き・声」の3つのことについての話がありました。

それぞれが感謝の気持ちを込め、全員で心温まる卒業式にしたいと思いますheart

 

Simg_8775

Simg_8777

Simg_8778

Simg_8780

Simg_8781

また、今日は全校で「〇〇名人」の最後の振り返りを行いました。

10月からの後期、みんなが笑顔で、毎日学校に来るのが楽しいと思えるよう、全校児童が何かの名人を目指し取り組んできましたpunch 半年経った今、目指した名人になれたかどうかを自身で振り返り、Googleフォームを用いて回答しました。達成できた児童には、後日、”名人認定証”を渡す予定ですshine

Simg_8782

Simg_8783

Simg_8784

Simg_8786

Simg_8787

また明日からも、名人にさらに磨きをかけたり、新たな名人を目指したりして、思いやりの行動がますます増えることを願っていますheart

2025年3月 5日 (水)

民生委員児童委員の方々からの素敵なプレゼント

今日の午前中、あわら市西部地区民生委員児童委員の皆様が、6年生へ卒業のお祝いの品を届けに来てくださいましたpresent

各地区で、小さい頃から6年生を見守り続けてくださった方々ですheart04 

中学校でも、元気で勉強やスポーツ、好きなことに一生懸命がんばってくださいとの温かいメッセージもくださいましたheart02

Simg_8769

Simg_8770

Simg_8771

Simg_8772

Simg_8773

日頃から地域の方たちに見守っていただけること、卒業を祝っていただけることに、深く感謝したいと思いますheart

今年度最後の読み聞かせ

3月5日(水)、冷たい雨が降り続いていますrain

さて、今日は今年度最後の読み聞かせがありましたbook

1年生では「あしたともだち」「ぺんぎんたいそう」を、

Simg_8768

2年生では「赤いろうそくと人魚」「ひゃくものがたりとゆうれい」を、


Simg_8767

3年生では「わすれられないおくりもの」「よかったなあ」を、

Simg_8766

4年生では「ひかるさくら」「バスが来ましたよ」を、

Simg_8765

5年生では「このほしのこども」「わんぱくだんのおおかみもり」を、

Simg_8764

そして6年生では「こうして ともにいきている」「だって春だもん」を読み聞かせしてくださいましたbook

Simg_8763

今年度は4月から計17回、朝活動の時間に読み聞かせをしていただきました。

子どもたちにたくさんの本を紹介くださり、本の面白さを伝えてくださり、本当にありがとうございましたheart04

2025年3月 4日 (火)

『楽』しい学校を目指して

鯖江市ご出身で、書家でありプレゼンテーションクリエーターとしてご活躍の前田鎌利様にお越しいただき、全校児童の前で『楽』という字を揮毫していただいてから、3か月余りが経ちましたshine 

今でも、あの時の感動を忘れることはありませんup 

Simg_7578

Simg_0293

Simg_2574

今日、揮毫していただいた「楽」をようやく児童玄関に飾ることができましたup

Simg_8757

Simg_8758

Simg_8759

Simg_8760

Simg_8761

Simg_8762

鎌利先生に揮毫してもらった『楽』の字のように、これからも子どもたちにとって楽しい学校を目指していきたいと思いますpunch

6年生企画「ありがとう会」

3月4日(火)、冬に逆戻りしたかのような寒い一日でしたrain

さて、1日(土)の「6年生を送る会」へのお礼の気持ちを込め、6年生が「ありがとう会」を開いて下級生を招待しましたlovely

今日は1年生と3年生を招待ですup

【つむつむ】

Simg_8753

【さかなつり&ルーレット】

Simg_8743

【もぐらたたき】

Simg_8744

【ビー玉ころがし】

Simg_8755

【カービイのトマトパーティー】

Simg_8752

【コイン&クレーンゲーム】

Simg_8741

Simg_8740

今日招待された1年生と3年生は、6年生の手作りおもちゃで楽しい時間を過ごすことができたようですheart04

2025年3月 1日 (土)

感謝の気持ちを伝え合った「6年生を送る会」

今日は、子どもたちが心待ちにしていた「6年生を送る会」でしたup 5年生が考えた今年度のテーマは、『楽しくて 感動する 思い出の送る会』ですheart

6年生の入場ですsign01

Simg_8688

5年生が全体の運営、進行を担いましたgood

Simg_8689

今回は、日頃お世話になってる見守り隊の方々も招待しましたheart04

Simg_8690

5年生代表による「はじめの言葉」ですup

Simg_8691

各学年が趣向を凝らした発表を披露しましたshine トップバッターは2年生の『本荘オリンピック』ですsign03 ランドセルが開いて、素敵なメッセージが表れましたheart

Simg_8693

Simg_8696

次は、3年生による『今日だけは勝たせてもらいます』ですsign03  綱引きと大繩で勝負しましたgood

Simg_8700

Simg_8705

次は、4年生による『6年生にハッピースマイルプレゼント』ですsign03  漫才やダンスなど、グループ毎に感謝を伝えましたgood

Simg_8708

Simg_8711

次は、1年生による『プレゼント渡し&歌 ありがとうの花』ですsign03 お世話になったことを一人ずつ伝え、ドリーム班からのメッセージを渡しましたheart04

Simg_8713

Simg_8716

たくさんのお家の方々が子どもたちの活躍する姿を見ようと、足を運んでくださいましたheart02

Simg_8721

最後は、お礼の意味を込め、6年生が『思い出の修学旅行』についての発表ですsign03 下級生にも修学旅行が楽しみになってもらいたいとの気持ちを込めました。 

Simg_8722

Simg_8724

5年生からの「終わりの言葉」ですup

Simg_8725

全員の拍手で、6年生を見送りましたpaperpaper

Simg_8726

子どもたちの生き生きとした表情、満面の笑顔をたくさん見ることのできたあったかな時間でしたheart

長い時間をかけて準備に取り組んできた5年生、素晴らしかったですsign03 ありがとうheart04

Simg_8728

送る会に引き続き、今年度最後のPTA総会を行いました。

Simg_8729

長年、PTA活動にご尽力された方々の表彰も行いましたshine

Simg_8730

そして午後からは、家庭・地域・学校協議会を行いました。今年度の取組に対する様々なご意見を、来年度に活かしていきたいと思いますpunch

Simg_8731

アクセスカウンター

  • since 2022.7/18
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター